仕事が忙しかったり、悩み事があるとにきびを繰り返してしまう。そんなことありませんか?
皮膚科医師100人にアンケートをとったところ、その半数以上が「ストレスはにきびの原因」と答えました。 ※参考:クラシエ調べ「皮膚科医調査」(2017年2月、回答数100名)
人は誰でも生まれつき、肌のバリア機能が備わっています。
皮膚の表面にある角質層とその表面を覆う皮脂膜部分は
弱酸性に保たれ、皮膚から体内に侵入しようとする細菌などを
ブロックします。また、表皮部分には免疫細胞があって、
細菌は体の奥まで入り込むことができません。
このバリア機能を弱める原因が、まさにストレス。
ストレスは自律神経に影響を及ぼして、バリア機能(免疫力)を
弱めてしまい、ニキビ菌の増殖を許してしまいます。
またストレスを感じると、男性ホルモンのアンドロゲンが体内で増えます。
男性ホルモンは皮膚を固くし、皮脂の分泌を促す作用があるので、
それにより毛穴が詰まり、にきびの原因となります。
このようにストレスを感じると、自律神経と男性ホルモンのダブルパワーによって、
にきび肌がつくりあげられるのです。さらに、ストレスはホルモンのバランスを乱すこともあり、
にきびが悪化してしまうことも。そして、にきびが悪化することがストレスとなる、
という悪循環が生まれてしまいます。
できれば白にきびや黒にきびのうちに治療を。そして、ストレスを軽減することが大事です。
もしも仕事でのストレスなら、趣味を充実させ、仕事のことを考えない時間を増やしましょう。
仕事と趣味のメリハリができれば、ストレスも軽減するかもしれません。
皮膚科医師100人にアンケートをとったところ、その半数以上が「ストレスはにきびの原因」と答えました。 ※参考:クラシエ調べ「皮膚科医調査」(2017年2月、回答数100名)
人は誰でも生まれつき、肌のバリア機能が備わっています。
皮膚の表面にある角質層とその表面を覆う皮脂膜部分は
弱酸性に保たれ、皮膚から体内に侵入しようとする細菌などを
ブロックします。また、表皮部分には免疫細胞があって、
細菌は体の奥まで入り込むことができません。
![「ストレスが溜まっている」はにきびになりやすいと思う状態である](../images/acne/column06_image_pc.gif)
ストレスは自律神経に影響を及ぼして、バリア機能(免疫力)を
弱めてしまい、ニキビ菌の増殖を許してしまいます。
またストレスを感じると、男性ホルモンのアンドロゲンが体内で増えます。
男性ホルモンは皮膚を固くし、皮脂の分泌を促す作用があるので、
それにより毛穴が詰まり、にきびの原因となります。
このようにストレスを感じると、自律神経と男性ホルモンのダブルパワーによって、
にきび肌がつくりあげられるのです。さらに、ストレスはホルモンのバランスを乱すこともあり、
にきびが悪化してしまうことも。そして、にきびが悪化することがストレスとなる、
という悪循環が生まれてしまいます。
できれば白にきびや黒にきびのうちに治療を。そして、ストレスを軽減することが大事です。
もしも仕事でのストレスなら、趣味を充実させ、仕事のことを考えない時間を増やしましょう。
仕事と趣味のメリハリができれば、ストレスも軽減するかもしれません。