目次
- フレイルとは「年齢に伴って筋力や心身の活力が低下した病態」
- フレイルは75歳から一気に増加する!
- 持病があると「フレイル」になりやすい
- すぐに分かる簡単フレイルチェック
- フレイル予防のために気をつけたい日常のこと
- 多様な症状には、複数の生薬で構成される漢方薬が威力を発揮!
- 【フレイルを予防】食べて、動けて、いろいろな楽しみを味わえる人生を♪
超高齢化社会が進む中で、近年、注目を集めているのが「フレイル」。高齢者の心身の虚弱を幅広く定義するフレイルについて、鹿児島大学大学院 医歯学総合研究科 心身内科学分野 教授、乾 明夫先生にお伺いしました。
フレイルとは「年齢に伴って筋力や心身の活力が低下した病態」
「フレイル」とは、「年齢に伴って筋力や心身の活力が低下した病態」のことです。あまり聞き慣れない言葉かもしれませんが、2014年に日本老年医学会が提唱して以来、介護予防のキーワードとして注目を集めています。
フレイルの語源は、「虚弱」「脆弱(ぜいじゃく)」などの意味する「frailty(フレイルティー)」で、健康な状態と日常生活でサポートが必要な介護状態の中間を指しています。具体的には、「足腰の筋力が衰えて、歩くのに杖が必要な状態」というイメージでしょうか。多くの高齢者は、フレイルを経て要介護状態へ進むと考えられます。
フレイルには、筋力低下などが起きる「身体的フレイル」のみならず、認知機能の低下やうつから起きる「精神・心理的フレイル」、歯や口の衰えから起きる「オーラルフレイル」、独居や閉じこもりを背景にした「社会的フレイル」などの要素も含まれており、高齢者が陥りやすい心身の虚弱を多面的に表した概念です。超高齢化社会が進む中で、今後、非常に重要になってくる病態といえます。
フレイルは75歳から一気に増加する!
「フレイル」は、年齢を重ねるほど発症しやすいことがわかっています。65~69で5%強、70歳代後半の75~79歳で20%弱。80歳以上になると35%近くになるという調査結果が出ており、75歳から一気に増加するという傾向があります。(出典:日本老年医学会誌2015;52;329-335)
持病があると「フレイル」になりやすい
非常に多くの疾患が関わっているのもフレイルの特徴です。例えば糖尿病は、失明、腎不全、末梢神経障害など、さまざまな合併症を引き起こすため、日常の生活動作への影響が大きくフレイルを併発しやすい疾患の一つ。骨粗鬆症や運動器不安定症、喫煙者に多い慢性閉塞性肺疾患(COPD)なども、高齢者をフレイルに陥れる大きな要因となります。
骨格筋が萎縮し、筋力や身体機能が低下する「サルコぺニア」とは相関関係が深く、疾患と結びつきながらフレイルを進行させます。認知症は、初期段階は比較的運動機能が高まりますが、進行していくと動けなくなって骨格筋の萎縮が進みます。また、うつの状態が悪化して、一日中部屋を暗くして動かないような状態が続けば、同様のことが起きるでしょう。心身症も大きな骨格筋萎縮の要因になり、こうなるとフレイルへの進行が早まるかもしれません。
フレイルになりやすい疾患
●糖尿病 ●骨粗鬆症 ●運動器不安定症 ●認知症 ●うつ
●慢性腎臓病 ●慢性閉塞性肺疾患(COPD)
すぐに分かる簡単フレイルチェック
3つ以上チェックがつく方はフレイルかも・・・
簡単にできる フレイル セルフチェック
□食欲がなく、やせてきた気がする
□なかなか疲れがとれなくなってきた
□歩くのが遅くなった(青信号の間に横断歩道を渡りきれない)
□力が入らなくなってきた(買い物したものを運ぶのが大変 瓶のふたやペットボトルのキャップがあけられない)
□出かけるのがおっくうになった(人と接する機会が減った 定期的に運動していない)
また、上記のチェックに当てはまらなくても
現在、5つ以上の病気で治療中の方もフレイルの可能性があります。
フレイル予防のために気をつけたい日常のこと
①適度な運動を習慣にする
フレイルの予防に、運動がもたらす効果は非常に大きいです。運動をすることによって筋量、骨格筋機能が上がります。そうすれば、趣味を始めいろいろな活動ができるようになり、人と会う機会も増え、気持ちも明るくなります。自分の活動範囲が広がることは、認知症やうつの予防にもつながります。
注意していただきたいのは、十分なストレッチを取り入れながら無理のない範囲で行うこと。ケガをしてしまっては元も子もありません。
②バランスのよい食事を心がける
加齢とともに胃腸機能が衰え、食事量や食欲が低下して慢性的に低栄養の状態となると、サルコペニアが進行し、フレイルに陥り、やがては要介護へ…という悪循環をたどります。欠食をせず、バランスのよい食事を心がけること、そして、筋肉のもととなるタンパク質を十分に摂取することがポイントです。
③外出や人と接する機会を増やす
趣味のサークル活動、町内会やボランティア活動など、積極的に地域社会にかかわる活動がフレイル予防に効果的です。社会の一員としての居場所があること、そこで生まれる人との交流は、とてもよい刺激となり、心身の健康に大きな役割を果たします。
多様な症状には、複数の生薬で構成される漢方薬が威力を発揮!
体力低下や疲労感、食欲不振といった症状には先に述べた「運動」「食事」「社会活動」が軸となり、治療法として確立されたものはありません。しかしながら、こうした多様な症状には、複数の生薬により構成されている漢方薬が威力を発揮するものと期待されています。
例えば、「体力低下」や「疲労倦怠」「食欲不振」「寝汗」「手足の冷え」「貧血」などの症状に用いられる「人参養栄湯」には、古来より“不老長寿”を目的に使われてきた「人参」をはじめ12種類の生薬が配合されています。人参は滋養強壮作用、抗疲労作用に優れており、さらに食欲促進に働くことも報告されています。そのほか、血行を促す生薬や、水分循環を良くする生薬など、12種類の生薬が互いに作用しながら働くことで、よりよい効果を発揮します。
この他にも症状に応じた漢方薬はいろいろとありますので、気になる症状がある方は医師や薬剤師までご相談ください。
【フレイルを予防】食べて、動けて、いろいろな楽しみを味わえる人生を♪
現在、日本人の平均寿命は男女ともに80歳を超えていますが、じつは、健康上に問題がなく日常生活を送れる期間「健康寿命」との間には、男性で約9年、女性で約13年の差があります。つまり、死ぬ前の約10年間を寝たきりか、或いはそれに近い状態で過ごすというのが実情。これはあまりにも長いです。人間が人間らしく生きるためには、やはり、食べて、動けて、いろいろな楽しみを味わえることが大切。フレイルの恐さを知り、現役の世代から予防、対策に目を向けていただきたいと思います。
鹿児島大学大学院 医歯学総合研究科 心身内科学分野 教授 フレイル漢方薬理研究会 代表世話人 乾明夫 先生 |
<PR>
<PR>