目次
耳鳴りは自分にしか聞こえない音に悩まされるトラブル。そのため、自分では耳鳴りだと気づきにくかったり、人に伝えにくかったりしがちです。また、症状を引き起こしている原因によって対処の仕方も異なるでしょう。そこで今回は、漢方の視点から見た耳鳴りの改善法について解説します。
あなたの「耳鳴り」はどのタイプ?知っておきたい「耳鳴り」の4つの原因
耳鳴りと聞くと「キーン」などと耳に響く高音を想像しがちですが、実際はゴゴゴゴという低く詰まった音や、虫が鳴くような音、すき間風が吹くような音まで、さまざまな種類があります。甲高い金属音などすぐに自覚できる音とは限らないので、注意しましょう。漢方では耳鳴りの聞こえ方や体調などによって、主に4つの原因があると考えます。
- □金属音や電子音のような高い音を感じる
- □大きな音が鳴り響くこともある
- □耳鳴りだけでなく肩も凝っている
- □生活が不規則になりがち
- □普段からイライラしやすい
ココロとカラダに負担がかかっている可能性があります。慢性的なストレスを溜めていませんか。もし耳鳴りがひどい場合は病院に行くことをおすすめします。と同時に、仕事や家事で無理をしすぎない、意識的に休む時間を作るなど、生活習慣の見直しが必要です。アロマの香りや温かいお茶を取り入れるのも良いでしょう。
- □虫が鳴いているような音を感じる
- □カラダに力が入りづらい
- □高血圧の傾向がある
- □耳が聞こえづらい
- □尿トラブルや物忘れもある
成長や発育、生殖機能を司る「腎」が衰えている可能性があります。加齢や老化によって、腎の働きは弱まりがちに。腎のエネルギーが不足しないように、なにごとも頑張りすぎない過ごし方を心がけましょう。また、黒色の食材は腎の働きを助けます。黒ゴマや黒米、黒豆などの食材を食生活に取り入れるのもおすすめです。
- □テレビの砂嵐(ホワイトノイズ)のようなザーザー音がする
- □頭がぼーっと、重だるくなる
- □めまいやふらつきがある
- □足がむくみやすい
- □手足が冷えやすい
水分代謝が悪くなっているため、手足のむくみも気になるかもしれません。胃腸への負担も考えられます。お風呂に入らずにシャワーで済ませたり、甘いものばかり食べていたりしていませんか。冷たい飲み物を控える、消化に良い食材を食べるなど、冷えを防いで代謝を促すライフスタイルを意識してみてください。
- □熱が出てから耳鳴りがする
- □耳が痛くてつらい
- □急に耳鳴りが気になるようになった
- □普段は耳鳴りに悩んでいない
- □関節痛や頭痛も感じる
慢性的な耳鳴りではなく、風邪や発熱などが影響している「急性」の不調である可能性が考えられます。ウイルス性の症状とともに、突然耳鳴りを感じるようになった方がこのタイプ。耳の痛みや詰まっている感覚もあるでしょう。まずは休んで体調を回復させることが第一。慢性的な耳鳴りにならないように、しっかりと治すことに専念しましょう。
<PR>
疲れやカラダのだるさを伴う「耳鳴り」を和らげてくれる漢方薬とは
加齢とともに衰えがちな耳の働きを補ってくれる漢方薬といえば、七物降下湯(しちもつこうかとう)です。七物降下湯は、血圧の上昇やのぼせを本来の状態に整えながら、慢性的な耳鳴りを緩和する働きがあります。
ライフスタイルを見直して、慢性的な「耳鳴り」を改善しましょう
近年、耳鳴りに悩む方は若い世代にまで増えています。夜遅くまでスマートフォンやパソコンに触れて睡眠不足になっていませんか。ヘッドフォンで音楽を大きな音で聴いていませんか。耳鳴りを改善するには、まず十分な睡眠をとることが大切です。寝る前は頭や目がリラックスできる環境で過ごし、良質な眠りによって元気なカラダを作る元となる「気」を補充しましょう。
<PR>