体質を知り免疫力アップ!『血虚』のあなたは爪の割れ・顔色が悪い・髪が抜けるなどに悩まされる体質

この記事をクリップする

体質を知り免疫力アップ!『血虚』のあなたは爪の割れ・顔色が悪い・髪が抜けるなどに悩まされる体質

目次

漢方では、カラダは「気(き)」・「血(けつ)」・「水(すい)」の3つの構成要素で支えられていると考えます。この3つの構成要素のバランスが悪いと私たちのカラダには、さまざまなトラブルが出やすくなると考えられています。ここでは、体質を気虚(ききょ)・気滞(きたい)・血虚(けっきょ)・瘀血(おけつ)・陰虚(いんきょ)・水滞(すいたい)の6つに分けて、体質ごとにトラブルの原因をさぐります。

今回はその中でも『血虚(けっきょ)』の症状の紹介とおすすめの漢方、気血水のバランスを整えるための生活習慣アドバイスとおすすめしたい食材を紹介します。体質を改善することで、元気なカラダを目指していきましょう。

体質改善のために、まずはあなたの体質をチェック!

6つの体質のうち、あなたの体質はどれなのかを簡単に診断できる「クラシエの漢方診断」を使って体質をチェックしてみましょう。

<PR>

自分の体質が60秒でわかる

クラシエの漢方診断

詳しく見る

「血虚」体質のあなたはどんな状態?

漢方ではカラダの栄養を血と呼んでいます。血虚体質は「血(けつ)」の量が少なくなり不足している状態です。
血はカラダを作るための原料になると漢方では考えられています。血は血液だけでなく、皮膚や髪の毛、爪、筋肉、骨、臓器、さらにはホルモンに至るまで、カラダを作る原料になり、私たちのカラダを物質面から支え、健康を維持していると漢方では考えられているのです。

そのため血が少なくなり血虚になると、カラダの栄養が不足し、さまざまなトラブルが起こりやすくなると言われています。

血虚体質のあなたは思い当たる!?血虚体質の主な症状とは?

爪が割れる、髪の毛が抜けやすい

血虚になりカラダの栄養が不足すると、カラダの末端には栄養が届きにくくなります。そのため末端ではさまざまなトラブルが起こりやすくなります。その代表が“爪と髪の毛”です。
血虚になると、爪の色が悪くなる、爪が割れやすい、二枚爪になりやすいなど爪のトラブルや、髪の毛や抜けやすい、髪の毛が傷みやすい、白髪が多くなるなどの髪の毛のトラブルが起こりやすくなると漢方では言われています。

頭がふらつく、めまい

頭も血虚によるトラブルが起こりやすい部位です。血虚になると頭に届く血の量も不足するため、脳が栄養不足状態になり、頭がぼーっとする、頭がふらつく、めまいなど貧血のような症状や、物忘れしやすい、集中できない、思考力が低下するなどのトラブルが起こりやすくなると考えられています。

目のかすみ、ドライアイ、目の疲れ

漢方では“肝は血を受けてよく視る”と言われ、目にとって血の栄養は必要不可欠な存在だと考えられています。血虚になり目に栄養が届きにくくなると、目がかすむ、目が乾燥する(ドライアイ)、目が疲れる、まぶしく感じる、目が痛む、目がしょぼしょぼするなど、さまざまな目のトラブルが起こりやすくなります。

顔色が悪い、肌に艶がない

顔色には血流が大きく反映されます。漢方では、血虚になり血の量が不足すると、赤色要素が少なくなり、顔色が悪くなると言われています。また、血虚により皮膚に栄養が届かなくなると、肌の艶がなくなる、乾燥する、かゆみが出るなどの皮膚トラブルも起こりやすくなると言われています。

寝つきが悪い・眠りが浅い・夢をよく見る・よく目が覚める

血は睡眠にも大きな影響を与えます。漢方では、血虚になると、脳に十分な栄養が届きにくくなり、寝つきが悪い、眠りが浅い、よく目が覚める、よく夢を見るなどの睡眠トラブルが起こりやすくなると漢方では考えられています。

血虚体質の方におすすめの漢方薬

当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)

全身に大切な栄養素を与え、血行を良くするのと同時に、水分代謝を整えることで余分な水分を体からとり除いて、足腰の冷え症や生理不順を改善します。

<PR>

当帰芍薬散
冷え・むくみ、生理不順など女性特有のお悩みに

当帰芍薬散

詳しく見る

七物降下湯(しちもつこうかとう)

「気」と「血(けつ)」を増やし、めぐりを良くすることで、耳鳴りなどの高血圧の随伴症状を改善していきます。

<PR>

七物降下湯
耳鳴りなど、高血圧の随伴症状がある方に

七物降下湯

詳しく見る

当帰飲子(とうきいんし)

「血(けつ)」を補給する「四物湯(しもつとう)」をベースに、「気」を補う生薬やかゆみを止める生薬を配合した処方。肌に栄養分とうるおいを与え、乾燥肌を改善します。

<PR>

湿疹・皮膚炎、かゆみがある方に

当帰飲子

詳しく見る

血虚体質のあなたにアドバイス!おすすめの4つの生活習慣

生活習慣1:十分な睡眠で血を補充しましょう
睡眠は血を補充するための大切な時間だと漢方では考えています。そのため、睡眠不足は血虚を引き起こす原因になると言われています。
しっかりと睡眠時間を取ることが大切です。特に睡眠のゴールデンタイムと言われる22時~2時の間はできるだけ寝るようにしましょう。

生活習慣2:食生活をしっかり見直すことも大切
血は食べたものから作られます。そのため、血の質や量は日頃の食生活を反映します。
血虚体質に多いのが食生活の乱れです。無理なダイエットによる栄養不足や偏食による栄養の質の低下は血虚を引き起こす原因になります。
白米、パン、うどん、パスタ、ラーメンなど炭水化物中心の食生活で栄養が偏っていませんか?食生活を整え、栄養バランスを考えた、彩りのある食生活を目指しましょう。

生活習慣3:消費と供給のバランスを考える
しっかり食べているのに血虚になっているという人に多いのが、過度な運動などにより血の消費量が供給量を上回っているケースです。特にスポーツをやっていて生理がこないという人は注意が必要です。まずは血をしっかりと補充することが大切です。過剰な消費量を抑え、同時に食生活を改善するなどして血の供給量も増やしましょう。

生活習慣4:胃腸を整え、血の生産工場を活性化
食べたものから血を作り出す役割を担っているのが胃腸です。そのため胃腸が弱ると血虚になりやすくなると漢方では考えられています。もし胃腸の不調を感じるのであれば、まずはそこから整えることが大切です。

血虚体質におすすめの食材

ベリー類

漢方では、血液の色に似た“赤黒い色”をした食材は、血を補う作用を助ける働きがあると考えられています。そこでおすすめしたいのが“ベリー類”です。中国では昔から乾燥したベリー類を食べる習慣があり、子供のおやつとしてもポピュラーです。
プルーンやぶどう、ブルーベリー、いちご、中国ではお馴染みのなつめや桑の実(マルベリー)、竜眼、クコの実など種類もさまざまです。味も美味しく、無理なく続けられるのも嬉しいところ。是非小腹が空いたらおやつ代わりに試してみてはいかがでしょうか。

赤身の魚

赤黒い食材と言えば、赤身の魚もそのひとつ。漢方では、マグロやカツオ、ブリ、サバなどの赤身の魚には血を補う作用を助ける働きがあると考えられています。特に、赤黒い血合いの部分はおすすめで、血虚体質には積極的に食べて頂きたい部位です。

レバー

貧血対策の食べものとして有名なレバーですが、やはり血虚にもとてもおすすめの食材です。赤黒い色の濃いレバーは血を補う作用を助ける働きがあると漢方では考えられていて、昔から薬膳でも重宝されてきました。

黒ゴマ、黒きくらげ、金針菜

黒ゴマや黒きくらげ、金針菜は薬膳料理では欠かせない食材です。これらも血を補う作用を助ける働きがあると漢方では考えられています。黒きくらげや金針菜はあまり馴染みがないかもしれませんが、最近ではスーパーやの中華食材売り場やネットなどでも簡単に手に入るようになりました。普段の食事にプラスしてみてはいかがでしょうか。

≪ 血を補う働きを助ける食べもの ≫
タピオカ 黒豆 アーモンド カシューナッツ 黒ゴマ 松の実 えごまの葉 枝豆 きくらげ 金針菜 しめじ ぜんまい とんぶり 人参 パセリ ほうれん草 松茸 よもぎ レタス 桑の実 プルーン 桃 ライチ 竜眼 赤貝 あさり 穴子 アワビ あんこう イカ うなぎ 牡蠣 かつお 鮭 さば しじみ すずき たこ タラ なまこ にしん はた ひじき ぶり まぐろ マテ貝 合鴨 牛肉 牛レバー 鴨肉 鯨肉 鶏レバー 豚肉 豚足 豚レバー 烏骨鶏の卵 鶏卵

※国立北京中医薬大学日本校監修 現代の食卓に生かす「食物性味表」より

カンポフルライフ会員になって日々の暮らしを楽しく豊かに!

漢方の知恵を始め、美と健康に役立つ情報を手に入れてみませんか?会員メリットをご確認ください。

SHARE