漢方の基礎知識4「陰陽とは」

この記事をクリップする

陰陽とは

漢方に興味のある方なら、「陰陽(いんよう)」という言葉を聞いたことがあるという方も多いのではないでしょうか?「陰陽」には「陰陽五行説」というものがあり、「陰陽学説」とこれまでに紹介をした「五行学説」があります。
今回紹介する陰陽学説は、地球上にあるすべてのものには「陰」と「陽」があると考え、人間のカラダの状態や治療または養生にも利用されるものです。

例えば、季節で考えると、春から夏にかけては「陽」に向かっていきますが、夏から冬にかけては「陰」に向かっていきます。人も「陰陽」に分けることができます。お腹は「陰」で背中は「陽」です。お腹は影になるため「陰」に、背中は太陽の光があたるため「陽」になります。このように、「陰と陽」がうまくバランスを保って共存することによって健康を維持しています。

【陰陽の働きとは】陰がなければ、陽も存在しない。

陰陽学説で考える「陰と陽」は常に強くなったり弱くなったりしています。例えば、「陰」が強くなったら「陽」が「陰」をおさえ、逆に「陽」が強くなったら「陰」が「陽」をおさえることで、バランスを保っています。陰には静という考えがあり、寒い・暗い・冷たいといったイメージ、陽には動という考えがあり、熱い・明るい・温かいといったイメージがあります。決して「陽」が良いもので「陰」が悪いものではなく、「陰と陽」はお互いに対立するもので切り離すことができません。よって、「陰」がなければ、「陽」も存在しないのです。

陰陽太極図

人間では、男性が「陽」で女性が「陰」

それでは具体的に「陰」と「陽」についてみていきましょう。
例えば、一日で考えると太陽が出ている間は「陽」になるので積極的に行動し、太陽が沈み暗くなると「陰」になるので、睡眠に備えてカラダを休めるといった考えがあります。
お昼まで寝ていたり、夜遅くまで起きていたりすると、カラダがだるくなったり不調になったりします。この状態は「陰陽」のバランスが悪くなっているからだと考えられます。健康な人は、「陰陽」のバランスがよく、病気になりにくい状態を維持できます。一方、病気になる人は、「陰陽」のバランスが崩れており、病気になりやすいと考えます。

また、男女で考えると、男性が「陽」で女性が「陰」にあたります。男性と女性がいなければ新しい命を生み出すことができません。このように「陰と陽」は人間が生きていくためには大切な要素なのです。

陰陽太極図

夏は活発に動くこと、冬は行動を控えること。

陰陽学説で考える“季節”もカラダの状態を判断したり、治療や養生に応用することができます。春から夏は「陽」の気が盛んになるため活発に行動するように、秋から冬にかけては「陰」の気が盛んになるため行動を控えるようにと考えています。
例えば、漢方には、夏の過ごし方は冬の病につながるという考え方があります。これを「冬病夏治(とうびょうかち)」といいます。夏は、暑いからといって、冷たいアイスを食べすぎたり、クーラーの部屋に長くいるとカラダが冷え切ってしまい、冬に病気を起こしやすくなるという考えです。夏の間は、「陽」の気をカラダにとりいれるために、活発に動くことが大切です。

一方、冬は「陽」の気が少なくなるため、植物や動物と同じように、人も活動を控える季節です。冬には、人が生きていくために必要な気を発散させないように、過度なダイエットをしたり、新しいことをはじめるなどといった行動は控えた方がいいでしょう。

ただし、漢方では、あくまでもバランスが大切だと考えられています。「陽」が盛んなときに動きすぎると「陰」を損傷しやすく、「陰」が盛んなときに行動を控えると「陽」を損傷しやすくなります。漢方には「中庸」(ちゅうよう)という言葉があり、過不足なくほどほどにという考えがあります。なにごともその人にとってちょうどよい状態を保つことが大切です。

陰陽の関係には、【対立・互根・消長・転化】の4つの種類がある。

陰陽学説の基本的な考えには4つのものがあります。これまで、「陰陽」は強くなったり弱くなったりするなど常に動いているため、バランスをとることが大切だと説明をしました。この4つの種類で、陰陽がどのように、動いているかを説明していきます。

・対立(たいりつ)
自然界にあるものには、すべて対立する2つの面が存在していると考えます。例えば、天と地、上と下、昼と夜のように、「陰と陽」にわけることができます。ただし、「陰と陽」は、常に割合を変えながら変化を繰り返しています。例えば、昼は陽で夜は陰ですが、真夜中から夜が明けるまでは「陰の中の陽」とあらわすように常に動いていることがわかります。

・互根(ごこん)
「陰陽」はお互いに依存しているため、どちらか一方のみでは存在することができません。「陰」がなければ「陽」は存在しませんし、「陽」がなければ「陰」は存在しません。例えば、天がなければ地はなく、上がなければ下はありません。このように、「陰と陽」はそれぞれお互いに別々に離れて存在することは出来ません。

・消長(しょうちょう)
「陰陽」はどちらかが盛んになると、もう一方は衰えるといった関係を絶えず繰り返しています。つまり「陰陽」は常に動いているということです。「陰と陽」のどちらかが盛んになると、どちらかは衰えます。例えば、季節で考えると冬の「陰」が少しずつ夏の「陽」に変わっていくと「陰」は減り、「陽」はどんどん盛んになっていきます。春と秋は「陰陽」のバランスが安定しているため病気になりにくいという考えもがあります。

・転化(てんか)
消長は「陰陽」の量の変化を表しますが、転化は質の変化を表しています。「陰」は「陽」に転化し、「陽」は「陰」に転化することがあります。例えば、固体から液体、液体から固体に変化するときに、固体は「静」、液体は「動」ととらえ、「静」の「陰」と「動」の「陽」が変化していることを意味しています。

「陰と陽」の存在を知ることによって、これからの生活の中で個人個人がどのように行動すればいいのかを選ぶことができます。まずは、基本的なところから普段の生活に取り入れていきましょう。

>次のコンテンツ(虚実)へ
>漢方の基礎知識TOPへ


カンポフルライフ会員になって日々の暮らしを楽しく豊かに!

漢方の知恵を始め、美と健康に役立つ情報を手に入れてみませんか?会員メリットをご確認ください。

SHARE