微熱が続く原因とあなたの体質にあった漢方的ケア方法-体が火照る原因、ストレスや熱でふわふわするメカニズム

この記事をクリップする

微熱が続く原因とあなたの体質にあった漢方的ケア方法-体が火照る原因、ストレスや熱でふわふわするメカニズム

目次

37度以上の微熱が続いて「病気になってしまったのかな?」と不安になったことはありませんか?病院に行ったみたけれど、病気はみつからなかったという方もいるかもしれません。漢方では、体力が低下していたり、疲れがたまっていたりすると微熱が続くことがあると考えています。明らかな病気ではないときの微熱が続く原因や養生法とおすすめの漢方薬を紹介します。

※微熱が続く場合、大前提とし自己判断での養生は危険です。ガンなどの可能性もありますので、受診をおすすめします。

【漢方で考える】微熱が続く原因とは?

熱が出る原因は、「熱邪(ねつじゃ)」が体内に入り込む「表熱証(ひょうねつしょう)」、熱い・辛いものなど刺激物の食べすぎによってカラダに熱がこもる「裏熱証(りねつしょう)」、カラダの中の栄養分や水分が不足することによって起こる「虚熱証(きょねつしょう)」があります。

微熱が続く原因で多いのは「虚熱証」です。汗や唾液、尿などカラダの中の水(津液)が不足することによって起こります。カラダの熱を冷ます水分が不足しているため、微熱が続いたり、皮膚が乾燥したり、便秘になったりします。

あなたの微熱タイプはどっち?午後や夜に出る?常に出ている?

漢方で考える微熱が続く体質には、「陰虚(いんきょ)」と「血虚(けっきょ)」が考えられます。あなたはどちらのタイプに当てはまりますか?

陰虚タイプ「午後または夜になると微熱が出る」
漢方では、陰虚タイプの人は、カラダの中の水(津液)が不足することによって微熱が出るとされています。陰虚の状態が続くと、カラダの熱を冷ます作用が弱まるためカラダの熱をコントロールするのが難しくなります。陰虚タイプの人は、肌が乾燥しやすい・便秘になりやすい・喉が乾きやすいなどの症状が起こりがちです。陰虚タイプは、辛い物、熱い物の食べすぎ、ストレス、過労、老化などの原因により起こるとされています。

血虚タイプ「常に微熱が出る」
血虚タイプの人は、カラダの中の栄養の元となる「血」(けつ)が不足することによって微熱が出るとされています。女性は生理が起こるため男性よりも血虚になりやすいと考えています。漢方で考える血とは、全身に栄養を与える原料になると考えています。そのため、血が不足すると爪がもろくなる・髪の毛がパサパサする・熟睡できなくなるなどの症状が起こりやすくなります。血虚タイプは胃腸が弱っている、過労、ダイエットや目の使いすぎ、睡眠不足などにより起こるとされています。

微熱が続く病気とは?膠原病や感染症などの可能性と対処法を知ろう

微熱が続く場合は、風邪やインフルエンザなどの一般的な感染症だけでなく、膠原病や慢性疲労症候群などの重い病気の可能性もあります。微熱は、通常の体温よりも高い38度未満の発熱のことで、体の免疫システムが異常に反応していることを示す場合があります。微熱が長期間(2週間以上)続く場合は、他の症状や体調の変化にも気を付けるだけでなく、医師に相談することが大切です。

感染症以外で微熱が続く病気としては、膠原病が有名です。膠原病とは、皮膚や関節、内臓などにある膠原組織(コラーゲンなど)が自己免疫によって攻撃されることで起こる病気の総称です。膠原病には多くの種類がありますが、代表的なものには全身性エリテマトーデス(SLE)、関節リウマチ(RA)、シェーグレン症候群(SS)などがあります。膠原病は女性に多く見られる傾向があり、特に若い女性に多いSLEは、微熱以外にも皮膚や口内の発赤、関節の腫れや痛み、髪の抜けやかゆみなどの特徴的な症状を引き起こします。このような場合は、微熱だけでなく他の自覚症状も医師に伝える必要があります。

感染症による微熱は、風邪やインフルエンザだけでなく、結核や肝炎、HIVなどの潜伏期間中にも起こり得ます。感染症では、微熱以外にも咳や鼻水、喉の痛み、下痢や吐き気などの消化器系の不調、全身倦怠感や頭痛などが見られることが多いです。感染症は早期発見・治療が重要ですので、微熱が長引く場合は必ず医師に診てもらうようにしましょう。感染源を特定するためにも、微熱が出た前後で行った場所や接触した人物を思い出しておくと良いでしょう。

微熱が長期間持続する場合は、自己判断ではなく医師による診断を受けることがおすすめです。また、体温だけでなく他の身体的・精神的な変化も記録しておくと、診断に役立ちます。微熱は体に何か異常が起きているサインかもしれません。無視せずに適切な対処をすることが大切です。微熱の原因は人によって違いがありますので、自己判断せずに専門家の意見を聞くことが重要です。また、熱の測り方にも注意が必要です。体温計には腋窩、口腔、耳などで測るタイプがありますが、いずれも正しい位置で測ることが大切です。最近増えている非接触タイプの体温計は便利ですが誤差も大きいので注意して使いましょう。

体が火照る原因とは?ホルモンバランスや血行不良などの影響と対策を紹介

体が火照るという症状は、体に異常な熱感を感じることです。体温が上がっていないのに体が火照る原因としては、ホルモンバランスの乱れや血行不良などが考えられます。また、感染症や熱中症などの場合には、体温の上昇に合わせて体が火照ることがあります。体が火照るときには、以下のような対策を取ることがおすすめです。

ホルモンバランスの乱れ:女性の場合は生理や更年期、妊娠などによって起こりやすく、男性の場合はストレスや加齢などによって起こりやすいです。ホルモンバランスの乱れは、体温調節機能に影響を与えて、体が火照ることがあります。ホルモンバランスの乱れに対しては、医師に相談して必要な場合は薬を服用したり、生活習慣を改善したりすることが大切です。

血行不良:冷え性や運動不足、肥満などによって起こりやすく、血液の流れが悪くなると、体の一部分が冷えてしまったり、逆に血管が拡張して熱を持ったりすることがあります。血行不良に対しては、適度な運動やマッサージ、入浴などで血液の循環を促進することが効果的です。特に手足の先端部分は血行不良になりやすいので、手で揉んだり温めたりすることで改善することができます。

感染症:風邪やインフルエンザなどのウイルスや細菌によって引き起こされ、発熱だけでなく咳や鼻水、全身倦怠感などの他の症状も伴うことが多いです。感染症に対しては、早期に適切な治療を受けることが必要です。また、水分補給や休養も大切です。

熱中症:暑い気温や高い湿度などで体温調節機能が低下して起こる病気で、発汗やめまい、吐き気などのほかにも体が火照ることがあります。熱中症に対しては、涼しい場所に移動して水分補給をしたり、扇風機や冷却シートなどで体を冷やしたりすることが重要です。重篤な場合は救急車を呼ぶ必要があります。

体が火照るという症状は、様々な原因で起こり得ますので、自己判断せずに医師に相談することをお勧めします。また、日頃から健康管理に気を付けて、体温計測や水分補給などを心掛けることも大切です。

ストレスで熱が出るのはなぜ?ストレス性発熱のメカニズムや予防法を解説

ストレスで熱が出るというのは、実際にあることです。ストレス性発熱とは、心理的なストレスによって自律神経やホルモンのバランスが崩れて、体温調節機能が低下することで起こる発熱のことです。ストレス性発熱は、風邪や感染症などによる通常の発熱とは異なり、身体的な原因がなく解熱鎮痛剤が効かないことが特徴です。ストレス性発熱には、以下のようなメカニズムや予防法があります。

ストレス性発熱のメカニズム
心理的なストレスはが自律神経やホルモンに影響を与えることがあります。自律神経は、交感神経と副交感神経の二つの系からなり、体温調節や血圧調節などの生命活動をコントロールしています。ストレスがかかると、交感神経が優位になって血管が収縮し、体内に熱がこもりやすくなります。また、ストレスはホルモンの分泌にも影響を与えます。特に、副腎皮質ホルモン(コルチゾール)は、ストレスに対する反応として分泌されますが、過剰に分泌されると免疫力を低下させたり、体温を上昇させたりすることがあります。

ストレス性発熱の予防法
ストレスを減らすことや発散することが重要です。ストレスを減らす方法としては、仕事や勉強などの負担を減らしたり、休息や睡眠を十分に取ったりすることが効果的です。また、ストレスを発散する方法としては、運動や趣味などでリラックスしたり、友人や家族などに相談したりすることがおすすめです。さらに、体温計測や水分補給などで体調管理に気を付けることも大切です。

ストレス性発熱は一般的には軽度で自然に治まることが多いですが、場合によっては重篤な病気のサインかもしれません。例えば、甲状腺機能亢進症や悪性腫瘍などの場合も、微熱が長期間持続することがあります。そのため、微熱が2週間以上続く場合や他の不調がある場合は、必ず医師に受診することをお勧めします。医師は体温だけでなく血液検査や画像診断などで原因を調べてくれます。

ストレス性発熱を放置しておくと身体や心に悪影響を及ぼす可能性があります。自分の体温やストレスレベルに目を向けて、適切な対処をすることが大切です。また、ストレス性発熱の場合は、中心部の体温よりも末端部の体温が高くなることが多いので、手や足の温度を感じてみることも参考になります。 もし、微熱が続いているのに手足が冷たい場合は「反対に」 、病院に行って診てもらうことをお勧めします。 一般的には、微熱が38度以上になるか、2週間以上続く場合は、医師の診断が必要ですので、その目安にしてください。

熱でふわふわするのはどうして?脳や神経に及ぼす影響と注意点を知ろう

微熱が続くと、体がだるくなったり、気分が悪くなったりすることがあります。これは、体温の上昇によって、脳の血流や神経に影響が出ているからです。

体温が上がると、全身の血管が拡張して血液の流れが速くなります。これによって、脳に送られる血液の量が増えて、脳の圧力が高まります。脳の圧力が高まると、めまいや頭痛などの症状が起こりやすくなります。

また、体温が上がると、脳内の神経伝達物質のバランスも変化します。神経伝達物質は、脳の機能や感情を調節する役割を持っています。体温が上昇すると、神経伝達物質の一種であるセロトニンの分泌量が減少します。セロトニンは、気分を安定させたり、リラックスさせたりする効果があります。セロトニンの分泌量が減少すると、不安やイライラなどのネガティブな感情が強くなったり、集中力や判断力が低下したりすることがあります。

微熱は、外から見たら大したことないように見えるかもしれませんが、体には大きな負担をかけていることがあります。微熱が長く続く場合は、原因を調べて適切な治療を受けることが大切です。

また、水分補給や休息を十分にとることで、体温の上昇を抑えることもできます。微熱でふわふわするのは、体からのSOSサインです。自分の体を大切にしましょう。

微熱でふわふわするときは、顔色も悪くなることがありますので、鏡で自分の顔をチェックしてみてください。顔色が青白かったり赤くなったりする場合は、顔色に異常がある場合は、医師に相談することをお勧めします。

熱は下げない方がいいの?発熱の意味や解熱剤の効果や副作用を紹介

発熱とは、体がウイルスや細菌などの異物に対抗するために、免疫力を高めるために体温を上昇させることです。発熱は体の自然な防御反応であり、病原体と戦う力を高めます。そのため、微熱程度であれば、無理に下げる必要はありません。ただし、高熱が長く続いたり、他の重篤な症状がある場合は、医師の診察を受けることが必要です。

解熱剤は、発熱による不快感や頭痛などを和らげる効果があります。しかし、原因のわからない発熱には効果がない場合もあります。また、解熱剤には副作用もあります。例えば、アスピリンは胃潰瘍や出血のリスクを高めたり、アセトアミノフェンは肝臓に負担をかけたりすることがあります。そのため、解熱剤は定められた用法用量と服用期間を守ることが大切です。
微熱があるときの対処法としては、以下のことが挙げられます。

  • ● 水分補給をこまめに行うこと。発熱で水分が失われると脱水になりやすくなります。水分は、汗を出して熱を下げたり、汗や尿として不必要なものを排出(代謝)するために必要です。
  • ● 風邪など感染による発熱時が疑われるときは、ビタミンCや亜鉛などの栄養素を摂取すること。これらの栄養素は免疫力を高める効果があります 。
  • ● 安静にすること。無理に動いたり運動したりすると体温がさらに上昇し、体に負担がかかります。
  • ● 体温を測ること。体温計で定期的に体温をチェックし、38度以上ある場合や微熱が2週間以上続く場合は医師に相談することをおすすめします。

微熱自体は心配なことではありませんが、自己判断せずに適切な医療機関を受診することも大切です。

微熱が出る前にも自覚できるサインがある場合があります。例えば、喉の違和感や鼻水などの風邪の初期症状や、ストレスや不眠などの心身の不調などです。これらのサインに気づいたら、早めに対策を取ることで微熱を予防することができます。

また、体温は一日の中でも変動します。一般的には夕方から夜にかけてピークに達し、朝方に低くなります。このような変動は正常ですが、ピーク時の体温が37.5度以上ある場合や変動幅が大きい場合は注意が必要です。

【体質別】おすすめの食事内容とは

まずは、毎日の食事から見直していきましょう。それぞれのタイプに合わせた食事について紹介します。

陰虚タイプ
カラダの中の水分をおぎなう食材を摂りましょう。水分が不足している人は牡蠣・ホタテ貝などの貝類や、黒ごま・白ごまといった油分が豊富な食材がおすすめです。また、カラダの熱を冷ます作用が期待できるきゅうり・トマト・バナナなどの野菜や果物も適しています。
逆に、カラダの熱を上げるネギやにんにく、しょうがなどの辛味野菜は控えたほうがいいでしょう。また、甘味と酸味があり水分豊富な梨やぶどうはカラダをうるおしてくれます。

血虚タイプ
カラダの中の血をおぎなう食材を摂りましょう。血が不足している人には、黒豆・黒ごま・黒糖など黒い食材やナツメ・ライチ・クコの実などの赤い食材もおすすめです。羊肉・牛肉・豚肉は、カラダの栄養をおぎなってくれます。また、レバーなど鉄分の多い食材を食べるといいでしょう。無理なダイエットは控えましょう。カラダの中の栄養が不足してしまいます。
食事はバランス良く食べることが大切です。食事はできるだけ決められた時間に食べるようにしましょう。

【体質別】おすすめの生活習慣とは

次は、普段の生活習慣です。毎日の生活をもう一度見直してみましょう。

陰虚タイプ
陰虚タイプは、カラダの中の水分が不足すると起こると言われています。カラダの水分の不足を補うためには、次のようなことに注意していきましょう。

1. 激しい運動は控える

カラダの水分が減ることをできるだけ抑えるために、激しい運動や長風呂など大量に汗をかくような行動は控えましょう。運動をしたりお風呂に入ったりするときは、こまめな水分補給を。冷たい飲み物は控えましょう。

2. 夜は早めに寝る

陰虚タイプはカラダが消耗しているとされるため、できるだけ早く寝ることを心がけましょう。疲れやストレスがたまると、熱がこもる原因にもなります。できるだけカラダを休めることが大切です。

血虚タイプ
血虚タイプは、カラダの中の栄養の元となる「血」が不足していると言われています。血を補うためには、次のようなことに注意していきましょう。

1. 早寝早起きを心がける

カラダの状態を整えるために睡眠はもっとも大切です。夜遅くまで起きていると、生活のバランスが崩れてしまうため、余計に「血」が不足する原因になってしまいます。夜は早めに寝るようにし、朝は太陽の光を浴びるようにしましょう。

2. 目の酷使に注意

パソコンやスマホの使いすぎなどに注意しましょう。目を酷使すると、血の消耗が激しくなるため、目のかすみ、目の乾燥など血虚の状態がさらに悪化します。1時間ごとに5分休むなど適度に目やカラダを休めましょう。

微熱が続く人におすすめの漢方薬は?

微熱が続く原因は、その人の体質によって異なります。何が原因かどんな症状が起こっているかによって選ぶ漢方薬は異なります。今回は、微熱が出る人によく使われる漢方薬を紹介します。

知柏地黄丸(ちばくじおうがん)

体力が中等度以下で、疲れ・口渇などの症状がある人に向いている薬です。顔のほてりや更年期のホットフラッシュなどの症状に対応しています。知柏地黄丸は、腎の働き(成長・発育・生殖などに関わる機能)が低下した方にも処方されます。

<PR>

ホットフラッシュ・ほてりなどが気になる方に知柏地黄丸
更年期にも見られる、ホットフラッシュ・強いほてりなどに

クラシエの知柏地黄丸

詳しく見る

加味逍遙散(かみしょうようさん)

体力が中等度以下で、肩こり、のぼせ、疲れやすいなどの症状がある人に向いている薬です。生理不順や更年期障害など女性特有の症状に対応しています。イライラする、不安になりやすい、やる気が起こらないなど精神的な状態が不安定な方にも処方されます。

<PR>

女性ホルモンの乱れが気になる方に

加味逍遙散

詳しく見る

監修
多田 有紀

カンポフルライフ会員になって日々の暮らしを楽しく豊かに!

漢方の知恵を始め、美と健康に役立つ情報を手に入れてみませんか?会員メリットをご確認ください。

SHARE