目次
- 汗が止まらない原因は、カラダが大きく変わる年齢のせい【更年期】!?
- 汗が止まらなくて悩んだときの対処法
- 汗が止まらない以外にも!?更年期トラブル
- 体質別、汗が止まらない不調を和らげる3種類の漢方薬
- 更年期と上手に付き合って、ココロとカラダの変化を受け入れよう
夏の猛暑の時期や、スポーツをした後に汗をかくのは自然な生理現象のひとつです。しかし、女性で「汗が滝のように流れる」「汗が止まらない」といった不調が気になる方は、年齢が関係しているかもしれません。今回は、そんな女性の汗が止まらない症状の原因と対処法を漢方の視点から考えてみましょう。
汗が止まらない原因は、カラダが大きく変わる年齢のせい【更年期】!?
漢方では、女性は「7の倍数」の年齢で変化すると考えます。たとえば、14歳前後に初潮を迎え、28歳前後に女性らしさがピークに達し、35歳頃から肌や髪の衰えを感じ始めるでしょう。そして、42歳頃に体力の衰えが気になり始め、49歳前後に閉経が訪れます。閉経が近づいてくると、女性ホルモンのバランスが大きく変動し、子宮そのものが小さくなっていくのです。そんな閉経前後の約10年間を「更年期」と呼びます。この時期には汗が止まらなくなったり、イライラといった精神状態が現れることがあります。これらは「更年期」にみられる特徴的な症状と言われます。閉経前後の大きくカラダが変わるタイミングに、このような症状に悩まれる方が多いようです。
汗が止まらなくて悩んだときの対処法
のぼせたり、ほてったり、カーッと熱くなったり、汗が止まらないという症状は、このような不調に悩まれている方は、更年期に起こりやすい「ホットフラッシュ」が考えられます。ホットフラッシュは、年齢だけでなく、緊張やストレスによる自律神経の乱れが引き起こしている場合もあります。偏った食習慣などで、生活リズムが乱れていませんか。夜はぐっすりと眠れていますか。一度、ライフスタイルを見直してみましょう。
汗が止まらない以外にも!?更年期トラブル
更年期の時期は、まず生理の周期が長くなったり短くなったりと、不安定になり始めます。出血の量も月によって変わることもあります。そうしてだんだんと生理の回数が減っていきます。さらに、女性ホルモンの減少とともに、自律神経の乱れによる冷えや動悸、頭痛といった不快症状があらわれることも。イライラや憂うつ、不眠、不安感など…いろいろと悩ましいですね。
<PR>
- あなたの体質はどのタイプ?
60秒、自己体質診断であなたの体質を知ろう
- 詳しく見る
体質別、汗が止まらない不調を和らげる3種類の漢方薬
汗が止まらない不調には、さまざまな原因が考えられます。ひとつの原因で起こることもあれば、複合的な状況が絡んでいる場合も。体質や不調の傾向によって、使われる漢方薬も異なります。
汗が止まらない「陰虚(いんきょ)タイプ」
カラダのうるおいが不足している状態。肌や髪が乾燥したり、空咳が出たり、眠れなくなったり、ほてりが生じたりします。手や足が熱く感じて、寝汗や多汗が気になることも。水分を補給するだけでなく、食事や漢方薬などからうるおいを高めるライフスタイルを心がけましょう。
陰虚タイプにおすすめの漢方薬
知柏地黄丸(ちばくじおうがん)
顔が熱くなる、汗が止まらない、口の中が渇くなど更年期のホットフラッシュに対応できる漢方薬。「知母(ちも)」、「黄柏(おうばく)」、「地黄(じおう)」、「山茱萸(さんしゅゆ)」、「山薬(さんやく)」、「茯苓(ぶくりょう)」、「沢瀉(たくしゃ)」、「牡丹皮(ぼたんぴ)」といった生薬を配合。ホットフラッシュだけでなく、頻尿などの尿トラブルにも効果があります。
<PR>
- 更年期にも見られる、ホットフラッシュ・強いほてりなどに
クラシエの知柏地黄丸
- 詳しく見る
汗が止まらない「肝火タイプ」
漢方では、カーッと頭に血が上って感情的になっている人の様子を「肝が高ぶっている」と表現することがあります。ストレスなどでイライラしたり、頭に血が上りやすかったりすると、肝と呼ばれる臓器があおられて「肝火」という状態に。漢方で健やかな状態に落ち着かせてあげましょう。
肝火タイプにおすすめの漢方薬
抑肝散加陳皮半夏(よくかんさんかちんぴはんげ)
「肝」の高ぶりを抑える作用を持つ「抑肝散(よくかんさん)」に「陳皮(ちんぴ)」と「半夏(はんげ)」の生薬を加えた処方です。自律神経系を整えながら「血(けつ)」を補い、気や血を巡らせる働きが期待できます。また、胃腸の働きを整える作用もあるため、胃腸の弱い方やお子さんに使われることもある漢方薬です。
汗が止まらない「気滞タイプ」
のぼせや汗をかきやすいだけでなく、イライラなどの精神不安を感じたりするタイプです。ストレスで乳房が張ったように痛む人や、ゲップやおならなどが出やすく、お腹が張っているなと感じる人もいるでしょう。気滞タイプの人は、カラダに溜まった余分な気を巡らせて、発散させる必要があります。
気滞タイプにおすすめの漢方薬
加味逍遙散(かみしょうようさん)
上がり過ぎた「気」をおろして、全身に巡らせる漢方薬。「当帰(とうき)」、「芍薬(しゃくやく)」、「白朮(びゃくじゅつ)」、「茯苓(ぶくりょう)」、「牡丹皮(ぼたんぴ)」、「山梔子(さんしし)」「甘草(かんぞう)」、「生姜(しょうきょう)」、「薄荷(はっか)」といった生薬が含まれています。イライラや神経の不調がある女性に使われることも。自律神経のバランスを調整し、のぼせを鎮めます。
更年期と上手に付き合って、ココロとカラダの変化を受け入れよう
あれ、前はこんな調子じゃなかったのに。いつもと違うココロとカラダの変化や揺らぎにとまどうことも多い更年期。汗が止まらない程度も一人ひとり異なるかもしれません。ご自身の不調や体質と向き合い、漢方の知恵を上手に取り入れながら、無理なく前向きに乗りきりましょう。
<PR>
- 更年期の症状に効果的な漢方の選び方
更年期におすすめの漢方薬
- 詳しく見る