目次
- 膀胱炎の原因と症状って?
- 膀胱炎は、女性がなりやすい!?
- 免疫力と尿トラブルには密接な関係がある。
- 日々の生活で特に気を付けたい、免疫力を弱らせる原因とは
- 膀胱炎中にやってはいけない・やったほうが良いこと。免疫力アップで膀胱炎になりにくいカラダを作ろう!
「トイレに何回も行きたくなる」「トイレに行っても残尿感がある」「排尿時に痛みを感じる」…なんて経験はありませんか?意外と多くの女性が経験している「膀胱炎」。つらい症状を早く治したいけれど、ちょっと恥ずかしくて、なかなか病院へは足が向きにくいですよね。ごくたまにでも辛いのに、最近では何度も繰り返す「慢性膀胱炎」に悩む女性も増えてきています。そこで今回は、膀胱炎の原因と症状、そして漢方流の対策をご紹介します。
膀胱炎の原因と症状って?
膀胱炎は膀胱が炎症をおこす病気で、菌による尿路感染症のひとつです。
大腸菌などの腸内細菌が膀胱に侵入して感染することがほとんどで、炎症により膀胱が刺激されることで、残尿感や頻尿、排尿時の痛みや下腹部痛が生じます。また、尿が濁る、血尿が出るなどの症状が出やすくなります。
一時的な感染で症状がすぐ治る「急性膀胱炎」が多いですが、中には何回も膀胱炎を繰り返す「慢性膀胱炎」に悩む人も。膀胱炎の症状を放っておくと、発熱や腰痛を発症したり、さらには感染が広がり、腎盂腎炎に発展するケースもあるので、注意が必要です。
膀胱炎は、女性がなりやすい!?
膀胱炎は、一般的に男性に比べて女性の方がかかりやすいと言われています。その原因のひとつは、“肛門や膣から尿道口までの距離の短さ”と“尿道の短さ”です。
女性は男性に比べ、膀胱炎の原因菌が存在している肛門から尿道口までの距離が短いため、原因菌にさらされやすい環境にあります。さらに、尿道口から膀胱までの尿道の長さが約3~4cmと短いため、尿道口の菌が膀胱まで上がってきやすく、とても感染しやすい状態と言えます。
また、女性が使うナプキンやオリモノシートも感染を助長しています。ナプキンは尿道口~肛門にかけて触れていることが多く、こまめに換えずに長時間つけっぱなしにしておくと、菌が増えやすくなり、それが原因で膀胱炎の感染につながるケースもあります。
免疫力と尿トラブルには密接な関係がある。
実は、膀胱炎の原因となる大腸菌などの腸内細菌は取り立てて特別な菌というわけではなく、常に私たちの肛門にいる常在菌です。しかし、腸内細菌がいるからといって、私たちが常に膀胱炎に悩まされているかというと、そうではありません。尿道から侵入した菌の多くは排尿時に洗い流されるからです。
また、私たちの「免疫力」が頑張ってくれているお陰でもあります。
カラダが健康なときは“免疫力=自己防衛能力”が働き、カラダにとって不必要な菌は退治され、そのお陰で私たちは感染を未然に防ぐことができます。
注意が必要なのは、免疫力が弱って、この自己防衛能力がちゃんと働かないときです。疲れがたまったり、病気になったり、さまざまな理由で体力が落ち、免疫力が弱まると、常在菌すらも退治することができなくなり、感染症などの病気に発展してしまうのです。
特に膀胱炎をくり返す「慢性膀胱炎」の背景には、このような慢性的な免疫力の低下が隠れていることが多いと言われています。
免疫力と尿トラブルは一蓮托生!?
免疫力が落ちると風邪をひきやすいというのは周知の事実でしょうが、“免疫力が落ちると尿トラブルになりやすい”と言われて、ピンとくる人は少ないかもしれません。
しかし、漢方では、はるか昔の2000年以上前から“免疫力と尿トラブルには密接な関係がある”と考えられ、免疫力が落ちると風邪などの感染症だけでなく、膀胱炎などの尿トラブルにも気をつけて養生するようにと伝えられてきました。
五行説の「腎」と「膀胱」は、西洋医学の腎臓や膀胱のように水分代謝を調節する役割だけでなく、体力や免疫力などカラダの土台となる生命エネルギーをコントロールするという重要な役割も果たしていると考えられています。
そのため漢方では、「腎」や「膀胱」が弱ると体力や免疫力が落ちやすくなり、風邪などの感染症にかかりやすくなるだけでなく、膀胱炎や頻尿、尿失禁など、腎臓や膀胱の尿トラブルが起こりやすくなると考えられているのです。
日々の生活で特に気を付けたい、免疫力を弱らせる原因とは
免疫力が低下する原因の多くは、日常生活にあります。些細なことの積み重ねが免疫力を弱らせる原因になっていることも。思い当たる節はありませんか?ここでは代表的な原因をいくつかご紹介します。
① 疲れ
免疫力を弱らせる大きな原因のひとつが「疲れ」です。特に慢性疲労を抱えている方は注意が必要です。疲れると尿トラブルを感じやすくなるという人も要注意。
② 冷え
免疫力の大敵が「冷え」。実は「腎」と「膀胱」は冷えに弱く、冷えるとトイレが近くなるのも、「腎」と「膀胱」が冷えを嫌っている証拠です。漢方ではカラダが冷えることで体力や免疫力が弱まると言われていますので、冷え症に悩んでいる人は気をつけましょう。
③ 無理なダイエット
無理なダイエットは栄養不足だけでなく、体力が落ちる原因にもなります。栄養不足も体力の低下もともに、免疫力を低下させる原因になるので注意が必要です。
④ ストレス
意外かもしれませんが、ストレスも免疫力を低下させる大きな原因のひとつです。
漢方では自律神経を調整している「肝」と免疫力を維持している「腎」は“肝腎要”と言われるほど密接な関係で、特にストレスは肝を乱し、「腎」と「膀胱」を弱らせる原因になると考えられています。
ストレスがたまるとトイレが近くなる、残尿感を感じる、なかなか尿が出ないなどの症状に心当たりのある人は要注意です。
⑤ 加齢
さらに、加齢も免疫力を低下させる大きな原因のひとつ。
漢方では「腎」は「成長発育」や「老化」をコントロールする役割も果たしていると考えられていて、「腎」が弱くなると老化が進み、老化が進むと「腎」が弱くなると言われています。そのため、年齢を重ねるごとに免疫力も低下しやすくなり、一段と膀胱炎などの感染症にかかりやすくなると考えられています。
膀胱炎中にやってはいけない・やったほうが良いこと。免疫力アップで膀胱炎になりにくいカラダを作ろう!
つらい膀胱炎にならないためには、日頃から免疫力を強化しておくことが肝心です。
大切なのは日々の生活を見直すこと。まずはあなたの免疫力を弱めている原因を改善しましょう。
生活をしっかり見直したら、プラスαの養生を始めましょう。ここでは免疫力をコントロールしている「腎」と「膀胱」を強くする養生法についてご紹介します。
① 疲れをため込まない
日々の忙しさに流されて、ついつい疲れをため込みがちですよね。少しずつ解消できるよう、常に意識的に工夫することが大切です。
週末に意識的に睡眠時間を長くとる、毎日お風呂だけはゆっくり入る、必要ないことはしないなど、まずは今できることから実践しましょう。
ただし、疲れを解消しようと食欲もないのに食べるのは避けましょう。食欲がないのは胃腸も疲れて弱っているサインです。弱った胃腸を無駄に動かすことで、胃腸がさらに弱るだけでなく体力消耗にもつながり、結果カラダがさらに疲れることにも。まずは胃腸も含め、カラダを休めることが大切です。
② ストレスをため込まない
疲れと同様に、ストレスをため込まないこともとても大切です。
ストレスはカラダにとって百害あって一利なし。カラダにたまったストレスは、小まめに抜く習慣をつけましょう。
みかんやオレンジ、グレープフルーツ、ゆずなど酸味のある柑橘類には、気(き)の巡りを良くしてストレスの発散をサポートしてくれる働きがあると言われています。イライラしたらオレンジジュースが飲みたくなる…なんて人もいらっしゃるのでは?そのまま食べるだけでなく、手軽にとれるジュースやジャム、お菓子などを活用するのも良いですね。
また、心地よいと感じる香りにも、ストレス発散を手助けしてくれる働きがあると漢方では言われています。香りの良いアロマやバスソルト、ボディークリーム、ハーブティーなど、気持ちが和らぐアイテムを積極的に日々の生活に取り入れるようにしましょう。ストレスを感じたらすぐにリラックスできるよう、ハンカチなどにアロマをつけておくのもおすすめです。
③ カラダを冷やさない・温める
カラダを冷やさないことも、とても大切です。
冬の寒さはもちろんのこと、薄着や夏の冷房の使い過ぎ、冷飲食やカラダを冷やす食材の食べ過ぎなど、日々の生活の中にもカラダを冷やす原因はたくさん潜んでいます。
カラダが冷えていなければ必要以上に温める必要はありませんが、もし冷えていると感じるようであれば積極的に温めましょう。
おすすめなのが、“下半身を中心に温める”こと。下半身をしっかり温めることで「腎」と「膀胱」が温められると漢方では考えられています。靴下をはく、スカートは避けてズボンをはく、下半身の運動や足湯、半身浴を取り入れるなど、常に意識して下半身を温めるようにしましょう。また、カイロは腰に貼るのがおすすめです。
④ 「腎」をサポートする食材でアシスト
食事でのサポートも欠かせません。漢方の世界では「腎」が弱ったときには“補腎”の働きがある食べものを積極的に食べるように勧めています。日々の食卓に少しずつプラスしてみましょう。
≪補腎の働きがある食べもの≫
黒米 カシューナッツ 栗 黒豆 枝豆 カリフラワー キャベツ ごぼう ぜんまい ブロッコリー マッシュルーム プルーン ぶどう ブルーベリー うなぎ えび 貝柱 さざえ さより ししゃも すずき スッポン たい なまこ まながつお 鶏レバー 豚肉
出典:現代の食卓に生かす「食物性味表」 国立北京中医薬大学日本校 監修
いかがでしたか?まずは日々の生活の中で取り組めることから始めてみましょう。
すでに排尿痛や残尿感がある場合は、尿量を増やして悪いものを洗い流す力を高める作用のある漢方薬を試してみてみるという方法もあります。また、症状が気になる場合は、専門医を受診することをおすすめします。
<PR>
<PR>