四十肩で腕が上がらないのはなぜ?肩関節周囲炎の原因や症状、診断方法を知ろう!四十肩・五十肩の症状回復におすすめストレッチ体操【図解】

この記事をクリップする

四十肩で腕が上がらないのはなぜ?肩関節周囲炎の原因や症状、診断方法を知ろう!四十肩・五十肩の症状回復におすすめストレッチ体操【図解】

目次

ある日突然肩に痛みが走り、腕が上がらない。上着の袖に腕を通すのがひと苦労。気づいたら痛みで夜も眠れない…。その症状は四十肩・五十肩かもしれません。「歳だからしょうがない」とあきらめていませんか?動かさずにじーっと我慢していませんか?放っておくと日常生活が不便になるばかりでなく関節周りが固まってしまうことも。そこで、今回は痛みの予防と回復のために、今日からできるカンタン体操をご紹介します。

五十肩・四十肩の正式名称は肩関節周囲炎。どうして起こる?

四十肩、五十肩は、その名の通り40代で症状が出れば四十肩、50代で症状が出れば五十肩と呼ばれているだけで、違いはありません。正式名称は肩関節周囲炎。肩こりとは別物です。肩こりが筋肉の疲労や血行不良が主な原因なのに対して、四十肩・五十肩は加齢による肩関節の炎症。時が経てば自然と治ることもありますが、放置すると、関節が癒着して動かなくなることもあります。痛みが強い急性期には、早めの受診が大切です。三角巾・アームスリングなどで固定し安静を計ることが必要です。急性期を過ぎたら、痛みや症状が長引くのを防ぐに運動療法を取り入れるのがよいでしょう。

四十肩で腕が上がらないのはなぜ?関節の可動域が制限される原因と対処法

四十肩とは、肩関節周囲の筋肉や腱などが老化して硬くなり、炎症を起こして痛みや動きにくさが出る疾患です。五十肩とも呼ばれ、40歳代から60歳代にかけて多く見られます。医学的には上述の通り「肩関節周囲炎」と呼ばれます。

四十肩の特徴的な症状は、腕を上げるときの途中で痛みが出て、それ以上上げられなくなることです。これは、肩関節周囲の組織が硬くなって関節の可動域が制限されるためです。

四十肩の原因は、加齢や過度な負荷によって肩関節周囲の組織が損傷し、修復過程で癒着や拘縮が起こると考えられています。また、血行不良やホルモンバランスの乱れなども影響する可能性があります。

四十肩は、自然に治ることもありますが、放置すると日常生活に支障をきたすこともあります。痛みが強い場合は、消炎鎮痛剤や注射などで対処します。また、温熱療法や運動療法で肩関節周囲の血行を改善し、筋肉の柔軟性を高める場合もあります。

四十肩は、整形外科で診断されます。レントゲンやMRIなどの検査で骨折や腱板断裂など他の疾患を除外します。

四十肩は、早めに治療を始めることで回復が早まります。肩の痛みに悩んでいる方は、整形外科を受診してください。

腕を上げると肩が痛むのはなぜ?筋肉や腱の炎症や損傷の可能性

四十肩や五十肩と呼ばれる肩の痛みは、多くの人にとって辛い症状です。その原因について説明しますので、肩の痛みを理解しましょう。

肩関節周囲炎の症状

肩関節周囲炎は、肩の痛みや運動制限を引き起こす疾患です。腕を上げるときに肩が痛むことがあり、動作が制約される場合があります。夜間痛も特徴的で、寝ている間に肩の痛みを感じることがあります。

原因は筋肉や腱の炎症や損傷

この痛みの主要な原因は、肩関節周囲の筋肉や腱の炎症や損傷です。長期間の過度の使用、デスクワークや家事などで同じ姿勢が続く、骨の変化などが原因となり、痛みを引き起こします。特に上腕骨と腕骨をつなぐ腱板と呼ばれる構造が傷つくと、肩関節周囲炎になりやすくなります。肩甲骨周囲の炎症も関与することがあります。

腕を上げる際の肩の痛みを診断するには、専門家の診察が必要です。レントゲンやMRIなどの画像検査、身体の動作評価などが行われます。診断が確定したら、適切な治療方法が提案されます。症状の軽減や筋力の回復を目指すリハビリテーションや薬物療法が一般的です。

腕を上げるときに感じる肩の痛みは、筋肉や腱の炎症や損傷に起因することが多いです。早めの診断と適切な治療で、痛みを軽減し、生活の質を改善しましょう。

四十肩は寝ていると痛むのはどうして?血行不良や姿勢の影響と改善法

四十肩(肩関節周囲炎)は、肩関節周囲の筋肉や腱などが炎症を起こして、痛みや動きにくさが出る病気です。

四十肩の症状の一つに、夜間痛というものがあります。夜間痛とは、寝ているときに肩が痛くなり眠れないことです。これは、寝ているときに血行が悪くなり、肩関節周囲の組織に酸素や栄養が届かなくなるためです。

また、寝ているときの姿勢も影響します。横向きに寝ると、下になっている方の肩関節が圧迫されて痛みが増すことがあります。また、上になっている方の肩関節は伸ばされているため、筋肉や腱が引っ張られて痛みが出ることもあります。

夜間痛を改善するためには、以下のことを試してみましょう。

  • ● 寝る前に温かいお風呂に入って血行を良くする
  • ● 寝るときに枕を高くして首や肩に負担をかけないようにする
  • ● 寝るときに膝枕や抱き枕などを使って体を安定させる
  • ● 仰向けで寝る場合は、痛い方の腕、あるいは肘の下に柔らかいクッション等を置くと寝返り動作がしにくくなるため、腕も背中側に落ちることも無くなります
  • ● 横向きで寝る場合は、痛くない方の肩を下にします。さらにお腹側にクッションを置き、クッションを抱っこするような体勢をすると、痛みが出にくいです
  • ● 寝るときに消炎鎮痛剤や湿布などを使用する

四十肩・五十肩の痛みは、血行不良や姿勢が原因とされています。姿勢と生活習慣の改善で、症状を軽減しましょう。ただし、痛みが持続する場合は専門家の診察が必要です。

四十肩はどこが痛むの?肩関節周囲炎の症状と診断方法

四十肩・五十肩の痛みは、肩関節周囲炎に起因します。肩の上部や上腕部、特に肩関節周辺に痛みを感じることが一般的です。具体的には、肩の上部に位置する肩甲骨の外側や、上腕骨に沿った部分が痛むことがあります。この痛みはしばしば鈍痛や鋭い痛みとして現れ、特に腕を上げたり、肩を動かしたりする際に痛みを感じます。

この痛みは通常、肩関節の周囲や肩甲骨の外側で感じられ、腕を上げたり動かしたりすると悪化します。夜間にも痛みを感じることが多いため、動作が制限される場合があります。特に、上腕骨の中央部分にある腕骨という骨が炎症を起こすと、上腕の動きが制限されやすくなります。

四十肩・五十肩の痛みは正確な診断と専門的な治療が必要な場合もあります。適切な治療法を見つけ、肩の痛みを和らげましょう。

四十肩と腱板断裂の違いとは?原因や症状、治療法を比較

四十肩と腱板断裂は、どちらも肩に痛みや動きにくさを引き起こす病気ですが、原因や症状、治療法には違いがあります。以下に比較して説明します。

原因

四十肩は、肩関節を包む関節包という組織が何らかの理由で炎症を起こすことで発症します。理由としては、加齢による老化、過度な負荷や姿勢の悪さ、ストレスなどが考えられますが、原因は明確ではないところがあります。また、四十肩は、五十肩とも呼ばれますが、発症した年齢で呼び方が違うだけで、肩甲骨と上腕骨をつなぐ肩関節に痛みがでるという症状は同じとされています。

腱板断裂は、肩関節の動きを支える筋肉の一部である腱板が切れてしまうことで発症します。切れる原因としては、急な外力や事故、スポーツなどによる強い衝撃や摩耗、加齢による老化などが考えられます。

症状

四十肩の症状は、肩に安静時痛や動作時痛が出ることです。特に、腕を横に上げたり前方に伸ばしたりする動作が苦手になります。また、夜間に肩が痛んで眠れないこともあります。

腱板断裂の症状は、肩に安静時痛や動作時痛が出ることです。特に、腕を上げたり後ろに回したりする動作が苦手になります。また、ジョリジョリという音が聞こえたり、力が入らなかったりすることもあります。

治療法

四十肩の治療法は、消炎鎮痛剤や注射などで痛みを和らげることと、温熱療法や運動療法で血行を改善し筋肉や腱の柔軟性を高めることです。早めに治療を始めることで回復が早まります。

腱板断裂の治療法は、損傷の程度や年齢などによって異なりますが、一般的には保存的治療と手術的治療の二つがあります。保存的治療は、消炎鎮痛剤や注射などで痛みを和らげることと、温熱療法や運動療法で筋力や可動域を回復させることです。手術的治療は、切れた腱板を修復することで機能を回復させることです。

ここまでお読みいただき、もし自分は重症な肩の病気なのではないか?、急性の四十肩、四十肩以外の病気(腱板損傷など)なのではないか?と不安に思われた場合は、まず診察を受けてみてください。
なお、四十肩の痛みの予防と回復のために、今日からできるケアとカンタン体操をご紹介します。

あなたの四十肩の症状をチェックしてみましょう

あなたの肩の痛みはどのような感じですか?以下チェックに1つでも当てはまれば要注意です。

☑腕を上げると痛む
☑服を着る時に肩が痛む
☑頭を洗う時に肩が痛む
☑手を後ろに回せない
☑寝返りを打つ時に肩に激痛が走る

はじめよう!五十肩・四十肩解消のカンタンストレッチ体操

肩関節(肩甲上腕関節)を形成しているのは肩甲骨と上腕骨(二の腕の骨)です。その骨をつなぐローテーター・カフ(回旋筋腱板)という筋肉群は、肩のインナーマッスルと呼ばれ、肩関節を安定させる働きがあります。

ローテーター・カフは、腕を使う全ての運動に密接に関係しているため、ひとたび炎症が起こると日常生活はかなり不便な状態になります。痛みが強い急性期は、関節が動かないように固定して安静にしていることがいちばんですが、急性期を過ぎても関節を全く動かさないでいると、筋肉が凝り固まってしまいます。

そのため、四十肩・五十肩を改善するには、「筋肉を動かすこと」が重要です。ただし、誤った動きで痛みを悪化させないよう十分注意して動かす必要があります。

肩関節は「立っている」「座っている」だけでも「腕の重さ」+「重力の負荷」に耐え、腕が抜けないように支え続けていますので、その状態からさらに重力に抗う動き(腕を上げる、重い物を持つ)をすると肩関節に大きな負荷をかけることになります。
そこで、関節に余計な負担をかけずに血行を良くするカンタン体操をご紹介します!

振り子体操

“振り子体操” ① 片手をテーブルなどについて上半身を少し前屈みにします。
② もう片方の手をだらんと垂らし、そのまま前後左右に10〜20回程度小さくゆすります。腕の重みと反動がやさしい負荷となります。
③ 無理がなければ円を動く動きにもトライしてみましょう。
④ 痛みがない場合はペットボトルなどを持ち、少し負荷を上げるとさらに強化できます。

<PR>

クラシエの漢方診断のサムネイル画像
自分の体質タイプが60秒でわかる

クラシエの漢方診断

詳しく見る

肩甲骨のアップダウン体操(四つん這い)

“肩甲骨のアップダウン体操(四つん這い)” ① 手首が肩の真下にくるよう四つん這いになります。
四つん這いのポーズは腕に重力の負荷をかけずに肩関節を安定させる、ローテーター・カフが休まる姿勢です。手首が痛い人は手を握りグーの状態でカラダを支えるか、手の下に柔らかいタオルなどを敷いて手首を守りましょう。
② 肩甲骨を頭の方へゆっくりと近づけていきます。その際、肘が曲がらないように注意してください。頭・背骨・骨盤は動かさずに肩甲骨だけを動かすのがポイント。耳と肩が近づくような、首をすくめるようなイメージを持ちましょう。
③ 肩甲骨を臀部の方へと戻していきます。耳と肩との距離が広がって背骨が伸びていくようなイメージを持ちましょう。
④ ②〜③を5〜10回程度繰り返します。
シンプルな動作のわりに、重力の向き(垂直)と動きの向き(水平)が異なるため難しく感じるかもしれませんが、頭の中で動きをイメージしながら行ってください。

肩甲骨のアップダウン体操(座位)

※四つん這いでの肩甲骨のアップダウン体操が難しいと感じた方向けのバージョンです。

“肩甲骨のアップダウン体操(座位)” ① 椅子に座って姿勢を正し、両手を体側にだらんと垂らします。
② 背骨を動かさないようにして肩をゆっくりと上げていきます。肩が耳の方へ近づくイメージで首をすくめてください。
③ 背骨は動かさずに肩を下げていきます。肩甲骨をズボンのお尻のポケットにしまい込むイメージで耳と肩との距離を広げていきましょう。
④ ②〜③を5〜10回程度繰り返します。
肩甲骨のアップダウン体操(四つん這い)と同じ動作ですが、座位の方が腕の重さの分、負荷が大きくなります。でも、重力の向きと動きの向きが同じため、四つん這いで行うよりカンタンに感じるはずです。

痛くて眠れない時のカンタンケア方法

寝返りを打つときに激痛が走り、痛くて眠れないという方は、以下の対策を試してみてください。

大きめ腹巻きでケア

大きめの腹巻きに痛い方の腕を入れてカラダに沿わせるように軽く固定します。
腕が必要以上動かず肩関節が安定するため痛みの緩和に役立ちます。

“大きめ腹巻きでケア”

タオルで肩の安定ケア

パジャマの中の肩部分にタオルを入れてみましょう。肩の固定をすると同時に首から肩にかけての冷えを予防します。

【食事でケア】四十肩・五十肩の人におすすめ食材

四十肩・五十肩は、血行や代謝をアップさせることで、治癒を促し、痛みを緩和させることが期待できます。そのため、血行を促す、生姜、長ネギ、シナモン、葛などの食材がおすすめです。生ものや冷たいものは控えましょう。水分代謝を滞らせるもち米やギンナンなども控えた方がよいでしょう。水分代謝を促すためには、はと麦茶や小豆茶などがおすすめです。

日々のカンタン体操や食べ物に加えて、漢方薬を取り入れることもおすすめです。大人になるにしたがって、長時間のデスクワーク、人間関係のストレスなど、「気」「血(けつ)」のめぐりを悪くする要因が増えてきます。漢方薬では、「気」「血(けつ)」の不足を補い、肩こりや四十肩・五十肩に効果があるものもあります。ぜひ、試してみてください。


<PR>

独活葛根湯(どっかつかっこんとう)
四十肩・五十肩に効く

独活葛根湯(どっかつかっこんとう)の働きとは?

詳しく見る


<PR>

オンラインで購入できるクラシエの漢方薬
気になる症状に漢方薬という選択肢

クラシエの漢方オンラインショップ

詳しく見る

監修
那須 久美子

カンポフルライフ会員になって日々の暮らしを楽しく豊かに!

漢方の知恵を始め、美と健康に役立つ情報を手に入れてみませんか?会員メリットをご確認ください。

SHARE