かぜに一撃!? 麻黄湯の効果と特徴、葛根湯との使い分け-注意点をチェック

この記事をクリップする

かぜに一撃!? 麻黄湯の効果と特徴、葛根湯との使い分け-注意点をチェック

目次

「麻黄湯(まおうとう)」という漢方薬をご存知ですか?名前は聞いたことがあるけれど、どんなときに飲むか分からない…という人も多いはず。実は麻黄湯はかぜにとても重宝する漢方薬のひとつ。ときにはあの有名な葛根湯よりも強い味方になってくれることもあります。麻黄湯の効能や飲み方のポイント、そして葛根湯の使い分けについてご紹介します。

麻黄湯とはどんな漢方薬?

麻黄湯は、寒気がして発熱があり、身体の節々が痛むなどの、かぜのひきはじめの症状によく効きます。麻黄湯は、寒さによって体表(毛穴)が閉じ、体内のエネルギーや栄養の流れが悪くなったため、汗が出ず、寒気やふしぶしの痛みなどが生じているからだを温めて、発汗を促すことで熱を発散させる作用があります。

葛根湯よりも体表を温める力が強いのが麻黄湯です。そのため葛根湯よりも症状が強い場合に使われます。熱が出ているのに寒気が強くガタガタ震える、咳が止まらず、さらに節々が痛むなどの症状におすすめです。

「熱でゾクゾク寒気がある」かぜのひきはじめに麻黄湯

かぜのひきはじめに、“熱があるのに、なぜか寒気がする”ことがよくありますよね。こんなとき、ついつい熱があるからといって解熱剤を使いがちですが、実は漢方では逆に「カラダを温める漢方薬」を使って治すことがほとんどです。

漢方では、寒気があるのは“カラダが温めたいと欲しているサイン”だと考えています。そのため昔から、かぜなどのひきはじめで寒気のあるときは、熱があったとしてもカラダの表面を温める漢方薬を使い、しっかりカラダを温めることで体温を上げ、発汗を促す方法をとってきました。そうすることで、自分自身の自然治癒力を手助けし、カラダの中に入ったウイルスや細菌が増えるのを抑え、かぜを治してきたのです。

麻黄湯はまさに、この“寒気がして発熱があり”、身体の節々が痛むなどの、かぜのひきはじめの症状によく効きます。

麻黄湯は、寒さによって体表(毛穴)が閉じ、体内のエネルギーや栄養の流れが悪くなって、汗が出ず、寒気やふしぶしの痛みなどの症状が出ているカラダを、しっかり温めて、発汗を促すことで熱を発散させ改善させる作用があります。

麻黄湯のようにカラダの表面を温める漢方薬を、漢方では「辛温解表剤」と呼んでいます。麻黄湯だけでなく葛根湯や桂枝湯も辛温解表剤の仲間で、麻黄湯と同様にかぜのひきはじめによく使います。

<PR>

オンラインで購入できるクラシエの麻黄湯
葛根湯よりも体表を温める力が強い

麻黄湯とは

詳しく見る

葛根湯との違いと使い分け方法

麻黄湯と葛根湯の大きな違いは「温める力の強さ」です。
葛根湯には、麻黄湯と同じ、桂皮、麻黄、甘草の他に、生姜、葛根、芍薬、大棗の4つの生薬が加わり、計7つの生薬が配合されている漢方薬です。

カラダを温める作用のある生薬が揃えられている麻黄湯と違い、葛根湯にはカラダを冷ます作用のある生薬も配合されており麻黄湯と桂枝湯の両方の成分が入っているので守備範囲は広いのですが、その分麻黄湯に比べるとカラダの表面を温める力が少し弱くなっているのです。

そこで麻黄湯は葛根湯に比べて、温める力が強いため、熱でゾクゾクする寒気が強い症状が出ている場合に服用するとよいでしょう。
また、体力のある子どもには麻黄湯、体力が弱ってきている高齢の方には桂枝湯など、使い分けるといいでしょう。

普段のかぜのように寒気が強くないときは、一般的に使い勝手の良い葛根湯をよく使います。しかし、熱が出ているのに寒気が強くガタガタ震える、咳が止まらず、さらに手足の関節など節々が痛むなどの症状には、温める力の強い麻黄湯がおすすめです。

寒気はするけど、さほど強くなく、“肩こり”を伴うかぜなどには葛根湯がよいでしょう。
麻黄湯と葛根湯の成分や違いを表で比較します

<PR>

オンラインで購入できるクラシエの葛根湯
葛根湯・麻黄湯だけじゃない!?

「かぜ症状に効く漢方」の選び方

詳しく見る

麻黄湯を飲むときの5つのポイント

麻黄湯と飲むときはどういうときなのか、また、より効果的に飲む方法などをご紹介します。

麻黄湯を飲むポイント1:寒気がしている

麻黄湯を飲むときには“寒気がしている”、つまりカラダが冷えていることが重要です。麻黄湯はカラダを温める漢方薬なので、カラダが冷えておらず、既に熱がこもり発汗している状態では、のぼせる、気分が悪くなるなど逆効果になってしまいます。必ずカラダが冷えているときに使いましょう。カラダが冷えているかを知る方法は“寒気”以外にもあります。麻黄湯を飲むときの指標にしてみましょう。

≪漢方流カラダが冷えているかをチェックする方法≫
・首の後ろを冷やしてみる
冷たい手やタオルなどで首の後ろを触れてみましょう。もし冷たくて嫌な感じがすればカラダが冷えているサインです。逆に、ヒヤッとして気持ちよく感じるようであれば、カラダに熱がこもっているかもしれません。

・鼻水
カラダが冷えているときは、鼻水は水っぽく、透明でサラサラしています。逆に熱がこもると黄色くネバネバした鼻水になります。

麻黄湯を飲むポイント2:汗をかいていないことが大切

“汗をかいていない”こともとても重要です。麻黄湯はカラダを温め、発汗させることが目的の漢方薬です。麻黄湯を飲んで発汗したら、回復のサインです。麻黄湯は飲み止め、ゆっくり安静にして完全回復を待ちましょう。

すでに発汗している場合は、麻黄湯は不向きです。麻黄湯によってさらに発汗を促してしまい、発汗が過度になり体力を消耗し、返って悪化させる可能性があります。

麻黄湯を飲むポイント3:長期間服用しない

麻黄湯も葛根湯も、“かぜのひきはじめ”の漢方薬です。ひきはじめから数日たっている場合は、麻黄湯や葛根湯の合う症状ではないことがほとんどです。
数日たつと、最初は寒気がしていたはずなのに、だんだんカラダがほてる、熱感を感じる、数日前はカラダを温めたら気持ちよかったのに、今はカラダを冷やすと気持ち良いなどと感じたことはありませんか?

かぜの症状は時間とともに大きく変化します。そのため、その時々に合った対応をしないといけません。これもかぜの難しいところです。数日が経過すると、カラダに熱がこもりやすくなり、寒気は無くなりカラダのほてりや熱感が現れ、サラサラ透明の鼻水からドロドロ黄色い粘性の鼻水になるなど寒性の症状から熱性の症状へと大きく変化します。

このような時期には竹茹温胆湯、五虎湯などカラダを冷やす漢方薬の方がよく効きます。
先にお話したように、寒気はまだあるか、鼻水の状態は水様性で透明のままか、などその都度確認しながら服用するようにしましょう。

麻黄湯を飲むポイント4:厚着や温かい飲食で漢方薬のチカラをアシストする

麻黄湯の一番の目的は“カラダを温め発汗させること”です。そのため、漢方薬を飲んだからと言って、薄着でいたり、冷たい飲食物でカラダを冷やしたりしては元も子もありません。

厚着をする、温かい飲み物を飲むなどしてアシストすることで発汗が早まり、治りも早くなります。また、かぜのツボを温めるのも効果的です。漢方では肩甲骨の間あたりにある風門のツボを温めるとかぜの治りが早くなると昔から言われています。風門のツボにホッカイロを貼るとより温まりおすすめです。

麻黄湯を飲むポイント5:温かいお湯で飲む

麻黄湯はカラダを温める漢方薬ですから、水ではなく白湯で飲む方がおすすめです。火傷しない程度の温かさのお湯で飲みましょう。

いかがでしたか?かぜは誰でもかかる病気。だからこそ、打つ手も色々と知っておく方が役に立ちます。今まで葛根湯では治りにくかった…という人は、是非、麻黄湯も試してみてくださいね。


<PR>

オンラインで購入できるクラシエの麻黄湯
寒気・発熱・節々が痛い方のかぜに

麻黄湯をチェックする

詳しく見る

漢方が合わないとどうなる?副作用のサインに注意

風邪のひきはじめの症状には、漢方薬が効果的な場合があります。しかし、漢方薬は医薬品ですので体質や病態によって合う合わないがあります。医薬品は体質や病態に合わないと、副作用が現れることがあります。

麻黄湯の副作用としては、発疹・発赤、かゆみ、吐き気、食欲不振、胃部不快感、発汗過多、全身脱力感などがあります。このような症状があらわれた場合は副作用の可能性がありますので、直ちに服用を中止し、添付文書を持って医師、薬剤師又は登録販売者に相談してください。なお、まれに次の重篤な症状、「偽アルドステロン症/ミオパチー」が起こることがあります。代表的な症状は、手足のだるさ、しびれ、つっぱり感やこわばりに加えて、脱力感、筋肉痛があらわれ徐々に強くなる、などです。その場合は直ちに医師の診療を受けてください。

漢方薬は、風邪のひきはじめの症状に効果的な場合もありますが、自分に合ったものを選ぶことが大切です。副作用のサインに注意して、安全に服用しましょう。

麻黄(まおう)の併用注意とは?麻黄と相性の悪い薬や食べ物を知ろう

葛根湯や麻黄湯に配合される麻黄という生薬は、発汗作用が強く、体の熱を外に出して風邪を治すという考え方に基づいて使われます。しかし、麻黄には、他の薬と相性の悪いものがあります。

麻黄湯や葛根湯に含まれる麻黄と相性の悪い薬には、以下のようなものがあります。

メチルエフェドリン塩酸塩など、エフェドリン類を含む「風邪薬、咳止め、鼻炎用内服薬」です。エフェドリン類を含む薬と一緒に服薬すると、効果が強く出すぎてしまったり、好ましくない症状が出やすくなる可能性がありますので、ご注意ください。交感神経を刺激して発汗を促すような医薬品や食品との併用にも注意が必要です。他の医薬品を服用中の方は医師、薬剤師または登録販売者にご相談ください。

麻黄湯は、麻黄を主成分とした漢方薬です。麻黄湯は一般的に風邪の初期段階に使いますが、場合によっては他の生薬と組み合わせた別の漢方薬が使われることもあります。 麻黄湯は中医学では「辛温解表剤」(しんおんげひょうざい)と呼ばれる分類に属します。これは、体表(皮膚や筋肉)に滞った邪気(など)を排出するために使われる生薬です。麻黄湯は辛温解表剤の代表的なもので、鼻水や喉の痛みなど風邪の初期症状に対して効果的です。

麻黄湯は、風邪のひきはじめの症状に効果的な漢方製剤ですが、麻黄には他の薬との併用注意があります。副作用やアレルギーのサインに注意して、安全に服用しましょう。

かぜに漢方薬は即効性があるの?漢方薬の効果や体質による違いを紹介

漢方薬は、体のバランスを整えることを目的としています。そのため、服用してから効果が現れるまでに時間がかかることあります。ただし、漢方薬にも種類があり、急性の症状に対して、比較的早く効果が出る漢方薬もあります。

例えば、風邪やインフルエンザなどの感染症に対して、医療現場では葛根湯などの発汗作用のある漢方薬がよく用いられます。これらの漢方薬は、体の熱を外に出して解熱するという考え方に基づいています。服用してから数時間以内に汗をかくことで、体温が下がり、症状が改善することがあります。

また、葛根湯は、風邪のひきはじめやインフルエンザなど頭痛や筋肉痛などの全身倦怠感がある場合にも用いられます。葛根湯は、葛根という生薬を主成分としています。葛根は、筋肉や関節のこわばりをほぐし、血行を良くする作用があります。服用してから数時間以内に全身倦怠感が和らぐことがあります。

かぜの時に飲む漢方薬は効果が出るまでの時間は?

漢方薬の効果が出るまでの時間は、体質や病気の状態によって異なります。
漢方の種類によっても違いがあります。例えば風邪のひき始めに用いられる葛根湯や麻黄湯、こむらがえりに使う芍薬甘草湯などです。飲んですぐに効果を実感できる漢方薬もあります。漢方薬は体のバランスを整え、病気の症状を改善するのに役立つものであり、漢方の考え方や方針に則って服用することが重要です。

カンポフルライフ会員になって日々の暮らしを楽しく豊かに!

漢方の知恵を始め、美と健康に役立つ情報を手に入れてみませんか?会員メリットをご確認ください。

SHARE