体質を知り免疫力アップ!『陰虚』のあなたは乾燥する皮膚や粘膜、カラ咳が気になるタイプ

この記事をクリップする

体質を知り免疫力アップ!『陰虚』のあなたは乾燥する皮膚や粘膜、カラ咳が気になるタイプ

目次

漢方では、カラダは「気(き)」・「血(けつ)」・「水(すい)」の3つの構成要素で支えられていると考えます。この3つの構成要素のバランスが悪いと私たちのカラダには、さまざまなトラブルが出やすくなると考えられています。漢方では、体質を気虚(ききょ)・気滞(きたい)・血虚(けっきょ)・瘀血(おけつ)・陰虚(いんきょ)・水滞(すいたい)の6つに分けて、体質ごとにトラブルの原因をさぐります。

今回はその中でも『陰虚』の症状の紹介とおすすめの漢方、気血水のバランスを整えるための生活習慣アドバイスとおすすめしたい食材を紹介します。体質を改善することで、元気なカラダを目指していきましょう。

体質改善のために、まずはあなたの体質をチェック!

気血水の6つの体質タイプのうち、あなたの体質はどれなのかを簡単に診断できる「クラシエの漢方診断」を使って体質を診断してみましょう。

<PR>

自分の体質タイプが60秒でわかる

クラシエの漢方診断

詳しく見る

「陰虚」体質のあなたはどんな状態?

陰虚の方の体質はカラダの潤いである「水(すい)」が少なくなり不足している状態です。
「水」とは体液だけでなく、汗や唾液、胃液、腸液、尿のような分泌液や排泄液などカラダのすべての水分の総称です。水はカラダを潤す役割を担っています。臓腑や筋肉、皮膚、髪の毛、粘膜などを潤し正常に保ったり、関節を潤し円滑に動かす手助けをしたり、ときには尿や汗、鼻水となってカラダに溜まった老廃物を体外へ排出するなど幅広く活躍しています。水が不足し陰虚の状態になると、カラダが乾燥し、あらゆるところで乾燥によるトラブルが起こりやすくなります。

陰虚タイプのあなたは思い当たる⁉陰虚体質の主な症状とは?

のどが渇いて水分を欲する

陰虚になり水分が不足すると、それを補おうとカラダが水分を欲します。そのため、のどがとても渇きやすくなると漢方では考えています。しかし一時的に水分をとってもすぐに体質が改善するわけではないため、再びのどが渇くなど、なかなか渇きが治まらないのも陰虚の特徴です。

口の粘膜が乾燥する・鼻の粘膜が乾燥する

陰虚になると、口の粘膜も乾燥しやすくなります。そのため、口が乾燥する(ドライマウス)、口がネバネバする、口が臭うなどのトラブルが起こりやすくなると漢方では考えています。また口だけでなく唇も乾燥しやすく、唇がカサカサする、唇が割れやすくなるなどの症状も出やすくなると言われています。
口の粘膜と同様に、鼻の粘膜も陰虚になると乾燥しやすくなります。鼻の中が乾燥して荒れやすくなり、ひどいときには出血しやすくなると言われています。

のどがイガイガする・咳がでやすくなる

陰虚になると、のどや気管支の粘膜も乾燥し、潤いを失います。漢方では“粘膜は潤いを好み、乾燥を嫌う”と言われていて、乾燥するとのどがイガイガする、かゆくなる、せきが出る、呼吸がしにくくなるなどのトラブルが出やすくなると考えられています。せきは空咳のように乾燥した咳で、痰は無いか出ても少なく、ときに粘性があって出しにくいのが特徴です。

皮膚が乾燥してカサカサになる

皮膚も粘膜同様に潤いを好み、乾燥を嫌うと漢方では考えられています。そのため陰虚になると乾燥により皮膚のコンディションが悪くなり、カサカサする、艶がなくなる、キメが荒くなる、粉がふく、かゆみが出る、皮膚が弱くなるなどのトラブルが起こりやすくなると漢方では言われています。

便が硬くなる・尿が少なくなる

陰虚になると大腸粘膜の潤いも不足し乾燥しやすくなると漢方では考えられています。そのため、便が乾燥して硬くなり、排便困難、排便痛、さらにはコロコロした兎糞便や便秘にも繋がりやすくなると言われています。
便だけでなく、尿にも影響が出ます。陰虚になると体内の水分が少ないため、尿として排出され水分が減少し、尿量も少なくなると漢方では考えられています。

陰虚タイプの方におすすめの漢方薬

知柏地黄丸

「腎」のはたらきが低下した状態を改善する補腎薬を配合した処方です。排尿困難、頻尿などにも効果があります。とくに、陰虚体質(ほてり、のぼせ、口渇)のある人におすすめです。

<PR>

知柏地黄丸
顔や手足のほてり、口の渇きなどを緩和

知柏地黄丸

詳しく見る

麦門冬湯

粘膜や気道を潤し、からだに栄養を届ける機能を高める働きがあり、からせきや、痰が切れにくく、のどにからんだりするときの咳や気管支炎に効果的です。

<PR>

麦門冬湯
カラダに潤いを与え、気管支のトラブルを改善する

麦門冬湯

詳しく見る

陰虚タイプのあなたにアドバイス!おすすめの3つの生活習慣

生活習慣1:汗のかきすぎに注意して、こまめな水分補給を
こまめに水分を補給して、カラダに潤いをプラスしましょう。また汗をかき過ぎるとカラダの水分が少なくなり、陰虚を助長します。運動の際は特に、こまめな水分補給を忘れずに。カラダの乾燥に注意しましょう。

生活習慣2:カラダの乾燥を助長するNG食材
辛いたべものは発汗を促し、カラダを乾燥させやすくすると漢方では考えられています。生姜、胡椒、山椒、唐辛子などの香辛料の摂りすぎには注意しましょう。

生活習慣3:酸味×甘味でカラダの潤いをサポート
漢方では“酸味”と“甘味”の組み合わせはカラダを潤いを補うと言われています。酢の物や甘酢あんのように、日々の食事で酸味×甘味の組み合わせを意識してみましょう。

陰虚タイプにおすすめのカラダを潤わせる食材

ネバネバ食材

漢方では山芋やオクラのようなネバネバした食べものはカラダの潤いを補うと考えられています。山芋はできるだけ加熱せず、生に近い状態で食べるのがおすすめです。実は山芋は加熱してホクホクした状態になると気を補う働きを助ける作用に変化してしまうと言われています。陰虚ではみずみずしい状態でいただくというのがポイントです。

白色の食材

白色の食材は「肺系(鼻・のど・気管支などの呼吸器系、皮膚、粘膜、大腸など)」の働きを助けると漢方では考えられています。その中でも、山芋や蓮根、白きくらげ、ゆり根、梨などはカラダに潤いを補う働きを助けると言われていて、特におすすめです。

ナッツ類

アーモンド、松の実、落花生などのナッツ類はカラダを潤し、陰虚の乾燥によるトラブルをサポートすると漢方では考えられています。特に腸の乾燥による便秘におすすめで、油が潤滑油のような役割をして排便がスムーズになると言われています。

≪水を補う働きを助ける食べもの≫
・潤肺
やまいも はちみつ アーモンド 銀杏 さんざし 甜杏仁 松の実 落花生、クレソン くわい 白きくらげ ゆり根 蓮根、杏 いちじく オレンジ 柿 かぼす すだち たちばな バナナ パパイヤ びわ 干し柿 みかん りんご、白魚

・生津
豆乳 豆腐 オリーブ なつめ、アスパラガス オクラ キュウリ 黒くわい 白きくらげ ズッキーニ 冬瓜、トマト はやとうり 蓮根、杏 いちじく 梅 カリン ココナッツ シークワーサー スターフルーツ、すもも 梨 びわ マンゴー みかん メロン 桃 ヤマモモ ライチ りんご レモン、合鴨 牛乳 ヨーグルト

・補陰・滋陰
やまいも 黒豆 エリンギ オクラ かぶら きくらげ じゅんさい 人参 ほれんそう、桑の実 梨

カンポフルライフ会員になって日々の暮らしを楽しく豊かに!

漢方の知恵を始め、美と健康に役立つ情報を手に入れてみませんか?会員メリットをご確認ください。

SHARE