目次
- 体質改善のために、まずはあなたの体質をチェック!
- 「瘀血」体質のあなたはどんな状態?
- 瘀血と血虚の違いとは?症状や原因、対処法を比較
- 瘀血タイプのあなたは思い当たる!?瘀血体質の主な症状とは?
- 瘀血タイプの方におすすめの漢方薬
- 漢方薬のメリットとは?血流改善や漢方薬の特徴を知ろう
- 瘀血タイプのあなたにアドバイス!おすすめの3つの生活習慣
- 血流を良くするトレーニングとは?有酸素運動やストレッチなどの効果的な方法を紹介
- 血液をサラサラにする方法とは?食事や生活習慣などの改善法を解説
- 瘀血タイプにおすすめの血の巡りを良くする食材
- 血流を悪くする食べ物とは?動物性脂肪や塩分などの影響と予防法を知ろう
漢方では、カラダは「気(き)」・「血(けつ)」・「水(すい)」の3つの構成要素で支えられていると考えます。この3つの構成要素のバランスが悪いと私たちのカラダには、さまざまなトラブルが出やすくなると言われています。漢方では、体質を気虚(ききょ)・気滞(きたい)・血虚(けっきょ)・瘀血(おけつ)・陰虚(いんきょ)・水滞(すいたい)の6つに分けて、それぞれのトラブルの原因をさぐります。
今回はその中でも『瘀血』の症状の紹介とおすすめの漢方、気血水のバランスを整えるための生活習慣アドバイスとおすすめしたい食材を紹介します。体質を改善することで、元気なカラダを目指していきましょう。
体質改善のために、まずはあなたの体質をチェック!
気血水の6つの体質タイプのうち、あなたの体質はどれなのかを簡単に診断できる「クラシエの漢方診断」を使って体質を診断してみましょう。
<PR>
「瘀血」体質のあなたはどんな状態?
瘀血体質は血の流れが悪くなり、滞っている状態です。漢方ではカラダの栄養を「血(けつ)」と呼んでいます。血はカラダの物質を作るための原料になると考えられていて、血液だけでなく、皮膚や髪の毛、爪、筋肉、骨、臓器、さらにはホルモンに至るまでカラダのあらゆる物質は血によって修復・増強され健康な状態に保たれているとされています。
また栄養を届けると同時に、静脈血のようにカラダの不要なものを回収する役割も果たしています。血が正常に流れることで、カラダの栄養状態は保たれ、同時に浄化もスムーズに行うことができるのです。瘀血になると血の流れが悪くなりカラダのあちこちで滞るため、さまざまなトラブルが起こりやすくなります。
瘀血と血虚の違いとは?症状や原因、対処法を比較
瘀血(おけつ)と血虚(けっきょ)は、中医学の考え方に基づく血の状態のタイプです。瘀血は、血液が流れにくくなり、体の中に滞ってしまうことで起こる状態です。血虚は、血液の量や栄養が不足していることで起こる状態です。血虚(けっきょ)は、顔色が悪く、手足が冷えやすい傾向があります。
瘀血の人は、肩こりや頭痛、手足の冷えなどの症状に悩まされやすく、肌が青白く、あざや出血ができやすい傾向があります。血虚の人は、貧血やめまい、動悸などの症状に悩まされやすく、肌が乾燥して色が悪く、爪や髪が弱い傾向があります。また、倦怠感や息切れ、動悸などの症状に悩まされやすく、舌が淡白で歯型がつきやすい傾向があります。
瘀血の原因は、ストレスや冷え、運動不足などで血液の循環が悪くなることです。血虚の原因は、食事や睡眠の不規則、出産や月経などで血液の量や栄養が失われること、消化不良などで十分に補給できないことです。
瘀血の対処法は、温めることやマッサージなどで血液の流れを良くすることです。また、生姜やニンニクなどの温性の食べ物を摂ることも効果的です。血虚の対処法は、補血剤、補気剤を使用することや適度な運動などがあります。補血とは、血を補うことです。血を補う漢方薬は、補血剤とよび、血虚の改善にもちいられます。補血剤を構成する生薬は主に血を補う補血薬(ほけつやく)、補われた血を身体に巡らす活血薬(かっけつやく)、血の原料にもなる気を補う補気薬(ほきやく)などです。補気とは、気を補う=益気のことです。「気」が不足している状態とは、エネルギーが足りていない、疲れや倦怠感があり、体が冷えやすいです。胃腸も弱く、食欲不振や胃もたれ、軟便・下痢をしやすい人も。体力も無く免疫機能も低下し、風邪を引きやすい傾向があります。補気剤とは主に心肺機能、胃腸機能など臓器の働きをよくして自然治癒力を高める薬です。また、ほうれん草やレバーなどの鉄分やビタミンB12が豊富な食べ物を摂ること、黒豆や黒ゴマなどの黒色系の食べ物を摂ることも効果的です。
瘀血と血虚は、中医学的に見た「血(けつ)」のタイプであり、西洋医学的に診断されるものではありません。しかし、自分の体質を知り、健康に気をつけるために参考にすることはできます。特に女性は、月経や妊娠などで血液に変化が起こりやすいため、注意が必要です。
-----------------------------------------------------------------------------
血虚はこちらをチェック>>『血虚』のあなたは爪の割れ・顔色が悪い・髪が抜けるなどに悩まされる体質
-----------------------------------------------------------------------------
瘀血タイプのあなたは思い当たる!?瘀血体質の主な症状とは?
手足の冷え、冷えのぼせ
瘀血になり血流が滞ると、特に末端の流れが悪くなりやすく、手足の冷えが起こると漢方では考えられています。また上半身に比べると下半身の流れの方が悪くなりやすく、そのため瘀血では冷えだけでなく、冷えのぼせの症状も起こりやすいと漢方では考えられています。
肩こり、頭痛
漢方では「不通則痛(ふつうそくつう)」といって、流れが悪くなると痛みが生じると考えられています。そのため、瘀血になり血の流れが滞ると頭痛や肩こりなどの痛みが出やすくなると言われています。特に瘀血による痛みは頑固で、痛む場所もいつも同じところといったように固定していることが多く、夜間に痛みが増悪しやすいのも特徴です。
シミ、そばかす、クマ、くすみ
瘀血になり血流が滞ると、肌細胞に十分な栄養が届きにくくなるだけでなく、正常なターンオーバーが妨げられ、メラニンなど老廃物の除去も滞りやすくなると漢方では考えています。
そのため、シミやそばかす、さらにはクマやくすみもできやすくなると言われています。
-----------------------------------------------------------------------------
あわせて読みたい>>漢方の知識で体質からのシミ対策。
-----------------------------------------------------------------------------
ニキビ、イボなどの肌荒れ
瘀血によってターンオーバーが乱れると、肌に老廃物が残留しやすくなり、脂性肌になりやすいと言われています。同時に、ニキビやイボなどの吹き出物や、皮膚が厚くなる角化症などの肌トラブルを引き起こしやすくなると漢方では考えられています。
-----------------------------------------------------------------------------
あわせて読みたい>>おしりニキビの原因は?体質別解消法で改善。
-----------------------------------------------------------------------------
生理痛、無月経、子宮筋腫などの婦人科系トラブル
瘀血タイプは婦人科トラブルと最も密接だと言われています。瘀血になり血の流れが滞ると、生理の経血が暗赤色になる、経血に塊が混ざるなどの変化が見られ、放っておくと生理痛がひどくなる、生理が遅れる、無月経、さらには子宮筋腫などの婦人科トラブルを引き起こしやすくなると漢方では考えられています。
-----------------------------------------------------------------------------
あわせて読みたい>>血の道症ってなに?血の道症の症状とおすすめ漢方薬
-----------------------------------------------------------------------------
瘀血タイプの方におすすめの漢方薬
桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)
血のめぐりを良くすることで、手足の冷え、のぼせなどを感じる方の生理痛、月経不順、月経異常などを改善します。
<PR>
桂枝茯苓丸料加薏苡仁(けいしぶくりょうがんりょうかよくいにん)
滞った血の巡りを促し、肌のターンオーバーを整え、シミをカラダの中から改善してくれます。
<PR>
- しみ、ニキビをからだの内側から改善する
桂枝茯苓丸料加薏苡仁
- 詳しく見る
桃核承気湯(とうかくじょうきとう)
気と血の流れを良くして、月経不順、月経困難症、月経痛などの症状をやわらげます。
<PR>
漢方薬のメリットとは?血流改善や漢方薬の特徴を知ろう
瘀血体質の人々は、肩こりや頭痛、手足の冷えなどの症状に悩まされます。漢方薬は、このような症状を改善するためにおすすめされる方法の一つです。漢方薬は、古代中国の医学に基づく伝統的な薬物療法で、体質を改善し、症状を緩和する効果があります。
漢方薬の主要な特徴の一つは、体質を考えた個別の処方薬を提供することです。瘀血体質の人々には、特定の漢方薬が推奨され、その体質に合った治療を受けることができます。これにより、症状の根本的な原因にアプローチし、体のバランスを取り戻す力を持つことができます。漢方薬は、中医学の考え方に沿って作られており、人間の体は気・血・水などの要素から構成されていると考えます。気・血・水のバランスが崩れると、病気や不調が起こると考えられています。漢方薬は、気・血・水のバランスを整えることで、健康を回復させることを目指します。
-----------------------------------------------------------------------------
あわせて読みたい>>漢方の考え方:気血水をやさしく解説
-----------------------------------------------------------------------------
また、漢方薬は、長期間の使用にも適しています。漢方薬は、自然の力を活用し、体の気の流れを整えることで、病気や障害に対する有効なアプローチを提供します。
漢方薬を取り入れることで、瘀血体質の人は症状の改善と体質の調整を期待することができます。漢方薬は、体質と症状を考えた有効な治療法であり、古代からの知恵を現代に活かす方法と言えるでしょう。漢方薬を試して、健康な体と心を取り戻しましょう。
瘀血タイプのあなたにアドバイス!おすすめの3つの生活習慣
生活習慣1:冷えは禁物!カラダを温めて巡りの良いカラダ作りを
カラダが冷えると血流が悪くなり瘀血になりやすくなります。瘀血になるとさらに手足が冷えやすくなり、まさに悪循環に。日頃からカラダを冷やさないように心掛け、カラダを温めることで血の巡りをアシストしましょう。一日の終わりにお風呂でしっかりカラダを温めるのも良いですね。ただし、瘀血タイプはとてものぼせやすいので、全身浴よりも半身浴で長い時間ゆっくりと温めるのがおすすめです。
生活習慣2:軽いストレッチで血流をアシスト
積極的に筋肉を動かしましょう。動かすことでポンプのような役割を果たし、血流をアシストしてくれます。特にふくらはぎの筋肉は“第二の心臓”と言われるほど、血流には欠かせない存在です。ストレッチやヨガ、ウォーキングなど、あなたのライフスタイルに合わせて無理のない範囲で続けてみましょう。
生活習慣3:油脂の多い食事に注意する
揚げ物やお肉中心の食事、バターやラードなど脂肪の多い食品の摂りすぎは血流を妨げる原因になります。食べる時は適量に、野菜と一緒に食べるなど、食生活を今一度見直しましょう。
血流を良くするトレーニングとは?有酸素運動やストレッチなどの効果的な方法を紹介
血液は、酸素や栄養素を全身に運び、老廃物を排出する役割を果たしています。血流が悪くなると、肩こりや頭痛、手足の冷えなどの瘀血による症状が起こりやすくなります。血液の流れを良くするトレーニングは、以下のような方法が効果的です。
有酸素運動: 有酸素運動とは、糖質や脂質をエネルギー源として行う、筋肉への負荷が比較的軽い運動のことで、ジョギングやサイクリング、水泳などがあります。有酸素運動をすると、心拍数や呼吸数が増えて血液の循環が促進されます。また、筋肉に酸素が供給されることで、代謝も上がります。有酸素運動は、週に3回以上、1回に20分以上行うのがおすすめです。
ストレッチ: ストレッチとは、筋肉や関節を伸ばす運動のことで、ヨガやピラティスなどがあります。ストレッチをすると、筋肉の緊張がほぐれて血行が改善されます。また、関節の可動域も広がります。ストレッチは、毎日行うのがおすすめです。
下半身トレーニング: 下半身トレーニングとは、足やお尻などの下半身の筋肉を鍛える運動のことで、スクワットやランジなどがあります。下半身トレーニングをすると、下半身の筋肉量が増えて血液のポンプ作用が強まります。また、下半身は体の中でも最も大きな筋肉群であるため、全身の代謝も高まります。下半身トレーニングは、週に2回以上行うのがおすすめです。
血流の働きを良くするトレーニングは、「瘀血」体質の人に有効です。しかし、トレーニングだけでなく、睡眠や食事などにも気を付けることが大切です。トレーニングをする際には、必ず自分の体調に合わせて無理がない様に行いましょう。
血液をサラサラにする方法とは?食事や生活習慣などの改善法を解説
血液は健康にとって重要な要素であり、その質と量は体の健康に大きな影響を与えます。以下では、血液をサラサラにするための方法や食事、生活習慣の改善法を解説します。
血液は心臓から全身に送られ、全ての組織や臓器に酸素や栄養素を供給します。しかし、瘀血体質の人は血液の循環が滞りやすく、これが肩こりや頭痛などの症状を引き起こすことがあります。瘀血体質の人は、気が不足していることも多く、体がだるく、元気がない傾向があります。気が不足すると、血液の流れも悪くなります。瘀血体質の人は、色も悪くなります。顔色が青白く、あざや出血ができやすいです。舌の色も紫や青みがかっています。
血液のサラサラ度を向上させるためには、食生活が重要です。食事の中心に野菜や魚などの食品を多く取り入れることが大切です。これらの食品には血液をサラサラにする作用があり、血液中の瘀血を改善するのに役立ちます。野菜や魚は気を補う食品でもあります。気を補うことで、血液の流れも良くなります。野菜や魚は色も良いです。野菜は緑色や赤色などの鮮やかな色で、魚は白身や赤身などの様々な色で、それぞれ気・血・水などの要素を補います。舌の色も赤みがかり健康的になります。
また、生活習慣も重要です。適度な運動やストレッチを取り入れ、血液の循環を促進しましょう。ストレスの多い生活は血液の流れを阻害することがあるため、リラックスの時間を持つことも大切です。
血液の健康は、体の健康に影響を与える重要な要素です。瘀血を改善し、血液をサラサラにするために、食事や生活習慣の改善が不可欠です。健康な血液の循環は肩こりや頭痛などの症状を緩和し、からだ全体の健康に寄与します。自身の健康を考え、これらの改善法を実践してみることをおすすめします。
瘀血タイプにおすすめの血の巡りを良くする食材
たまねぎ、エシャロット
漢方ではたまねぎやエシャロットなどの香りの強い食材には血の巡りをサポートする働きがあると言われています。たまねぎを切ると目に染みる辛味成分は硫化アリル(アリシン)と呼ばれ、血液をサラサラにする効果があることも認められています。加熱するとたまねぎの辛味がなくなるように、加熱により硫化アリルが変性しやすいので、生で食べるのが効果的です。
青背の魚
漢方ではイワシ、サバ、サンマなど青背の魚は血の巡りをサポートすると言われています。特に、青背の魚に含まれるEPAやDHAなどの不飽和脂肪酸には悪玉コレステロールや中性脂肪を減らし、血流をサポートする働きが認められています。
紅麹、酒粕、甘酒
漢方では紅麹や酒粕、甘酒などには血の巡りをサポートする働きがあると言われています。
特に紅麹は薬膳でもよく使われている食材です。
サフラン、紅花
サフランライスで有名なサフランや紅花には血の巡りをサポートする働きがあると漢方では言われていています。血流を改善する漢方処方にも頻繁に配合されている生薬で、少量で十分効果的なので使い過ぎには注意しましょう。
-----------------------------------------------------------------------------
あわせて読みたい>>食材の効果を確認!薬膳食材図鑑
-----------------------------------------------------------------------------
血流を悪くする食べ物とは?動物性脂肪や塩分などの影響と予防法を知ろう
血流を悪くする食べ物は、以下のようなものがあります。
動物性脂肪: 動物性脂肪とは、肉や乳製品などに含まれる脂肪のことで、コレステロールや中性脂肪などの脂質を増やします。これらの脂質は、血液中に溜まると、血管にプラークという固まりを作って血流を妨げます。また、動物性脂肪は体温を下げる作用もあります。そのため、瘀血体質の人は動物性脂肪をできるだけ控えるか、少量にすることがおすすめです。
塩分: 塩分とは、塩やしょうゆなどに含まれる塩化ナトリウムのことで、水分を体内に留めて血液量を増やします。しかし、塩分を過剰に摂取すると血管が収縮して血流が悪くなります。これにより血圧が上昇し、心臓に負担がかかります。塩分が多い食品は味が濃いため、つい食べ過ぎてしまうことがありますが、塩分は一日に6g以下にすることがおすすめです。
「瘀血」体質の人は、血流を悪くする食べ物に注意が必要です。しかし、食べ物に注意するだけでなく、適切に水分を摂取することや運動や睡眠なども大切です。血流を悪くする食べ物を控えて、健康的な食生活と生活習慣を心がけましょう。
-----------------------------------------------------------------------------
こちらもおすすめ>>漢方を基礎から学べる「漢方基礎知識」
-----------------------------------------------------------------------------
<PR>