女性に多い「のぼせ」の原因とは?女性の「のぼせ」を漢方流に徹底分析!-のぼせの対処法

この記事をクリップする

女性に多い「のぼせ」の原因とは?女性の「のぼせ」を漢方流に徹底分析!-のぼせの対処法

目次

意外と多い女性の“のぼせ”。経験をされた方も多いのではないでしょうか。のぼせが起こる原因には色々あり、原因によって改善方法も違います。また、くり返すのぼせの原因のほとんどがカラダの内面である“体質”にあると言われています。今回は、漢方の視点からみる“のぼせ”の原因とおすすめの漢方薬についてご紹介します。

のぼせとは?

“のぼせ”とは頭や顔などに“異常な熱感”を感じることをいいます。熱感だけでなく、頭がぼーっとしたり、頭痛、顔面の紅潮、カラダのほてり、発汗、鼻血などの出血、動悸など、複数の症状を伴うこともあります。

のぼせの原因は?

“のぼせ”は大きく2つのケースに分けられます。1つ目は、“暑いからのぼせる”ケース。炎天下やお風呂、暖房など外から一時的に大量の熱が伝わると、カラダに過剰な熱がこもり、のぼせやすくなります。このケースは原因が明らかなことが多く、自分でも気を付けやすく予防がしやすいのが特徴です。2つ目は、“暑くもないのにのぼせる”ケースです。

特に暑さを感じていないのに、なぜか顔や頭にほてりを感じる、温かい部屋で周りの人は大丈夫なのに自分だけ妙にのぼせるなど大きな理由が見当たらないのが特徴です。このケースの原因は、実はカラダの内側、つまり「体質」によって原因が異なると漢方では考えられています。体質が改善できていない状態では、のぼせが一時的におさまってもまた繰り返しやすい傾向があります。慢性的なのぼせに悩む人の多くが、このケースです。

<PR>

あなたの体質はどのタイプ?

60秒、自己体質診断であなたの体質を知ろう

詳しく見る

女性ホルモンの変化が引き起こすのぼせとは?

更年期において女性ホルモンのバランスが乱れることが、のぼせの原因となることがあります。特にエストロゲンの減少が、自律神経の調節に影響を与え、体温調節機能を乱します。このことが、血管の拡張と収縮に関与し、体内の血液循環を乱し、のぼせを引き起こす要因となります。

のぼせは、体温調節の異常な変動に関連しており、外部からの熱や寒さに敏感に反応します。また、ストレスや体の免疫力が低下することも、のぼせの発生を増加させることがあります。そのため、心身の健康とバランスを保つことが重要です。

のぼせの症状は、体内の熱の調節に関わることが多く、熱中症や風邪の症状とも似ています。しかし、その根本的な原因は、女性ホルモンの変化にあります。したがって、漢方薬などを通じて、女性ホルモンのバランスを整え、自律神経の調節機能をサポートすることが、のぼせ対策の一つとして考えられます。

のぼせで頭がぼーっとする原因と対策

のぼせで頭がぼーっとすることは、体の不調やストレスの影響で起こることがあります。原因には、以下のようなものがあります。

血行不良:足や手が冷える、眼が疲れる、肩こりや頭痛などの症状がある場合は、血液の流れが悪くなっている可能性があります。血液は脳に酸素や栄養を運ぶ役割をしているので、血行不良になると脳の機能が低下し、頭がぼーっとする原因になります。

自律神経の乱れ:自律神経は心身のバランスを調整する神経で、ストレスや睡眠不足などで乱れると、血圧や心拍数などの生体機能に影響を与えます。自律神経の乱れによって、頭がぼーっとするだけでなく、めまいや動悸、発汗などの症状も出ることがあります。

のぼせで頭がぼーっとする時の対策には、以下のようなものがあります。

血行を良くする:適度な運動やストレッチ、マッサージなどで血液の流れを改善しましょう。また、温かい飲み物や食べ物、入浴などで体を温めることも効果的です。

自律神経を整える:ストレスを溜めないようにリラックスする時間を作りましょう。深呼吸や瞑想、音楽や香りなどで心を落ち着かせることもおすすめです。また、規則正しい生活習慣を心がけましょう。

睡眠を充分に取る:睡眠時間は個人差がありますが、一般的には6~8時間程度が目安です。寝る前にはスマホやテレビなどの刺激を避けて、暗く静かな環境で眠りましょう。

のぼせに有効な漢方薬で対策するときには、原因や体質に合わせて選ぶことが大切です。漢方薬は個人の体質や症状によって効果が異なるので、専門の医師や薬剤師に相談するのもおすすめです。

お風呂でのぼせやすい人の特徴とは?

のぼせの原因の一つは入浴です。お風呂での長時間の入浴が、体の血圧に影響を及ぼすことがあります。

入浴中、体は上半身が熱くなり、足や手は冷たく感じることがあります。この状態では、脳の血流も上昇します。これがのぼせの主な原因の一つです。

お風呂でのぼせやすい場合は、入浴時間や水温に気を付ける必要があります。適度な時間で温度の高すぎないお風呂を心掛けましょう。また、入浴後に身体を急激に冷やすのも避け、ゆっくりと体温を調整しましょう。

血圧や血管の健康を維持することも重要です。適切な食事や運動を通じて血圧を管理し、血液の流れをサポートしましょう。また、水分摂取も大切です。入浴前後に水分を摂り、脱水症状になることを予防しましょう。

入浴中に頭が痛くなったり、めまいや吐き気がした場合は、すぐにお風呂から出て下さい。また、手足がしびれたり、動かしにくくなったりした場合も同様です。

のぼせに悩む女性は、体の状態を注意深く見守り、適切なケアを行うことで症状の軽減や予防が可能です。

のぼせになったときの応急処置は?

のぼせが発症した場合、熱やほてりを感じる上半身や顔・頭部を冷却することが必要です。首や顔に冷たいタオルを当てることで、体温を下げる作用があります。暑い場所にいたときは、体を涼しい場所に移動させることも重要です。野外にいる場合は、屋内に移動し、クーラーを使うことも効果的です。のぼせは軽いものから重篤なものまで様々であり、最悪の場合は突然倒れてしまうこともあります。そのため、のぼせの症状に気づいたら、早めに対処することが重要です。

のぼせの対処法や漢方薬の選択は、個人によって異なります。体調や症状に応じて適切な方法を見つけることが重要です。のぼせに悩む女性は、専門家のアドバイスを受けることがおすすめです。

のぼせ体質を4つの原因別に漢方流で徹底分析!

のぼせを引き起こす体質にはさまざまなタイプがあります。タイプによってのぼせ具合や現れる症状に違いがあります。あなたの症状と照らし合わせて、自身ののぼせ体質をチェックしましょう。4つの原因のあと、おすすめの漢方薬をご紹介します。

のぼせ原因1:イライラの「ストレス」

☑ イライラしやすい
☑ 眠りが浅い
☑ 口が苦い
怒りでカーッとなると、興奮して顔が赤くなることがありますよね。漢方では、赤色は熱を表す色と言われていて、過剰に精神状態が乱れると、カラダに過剰な熱をため込みやすくなると考えられています。

気はカラダのエネルギーであり熱の根源でもあり、気の巡りが悪くなると気は停滞しやすくなり、停滞した気に余分な熱が集まりやすくなると漢方では考えます。

熱を帯びた“気”は、上へと上がり、上半身に熱がこもりやすくなります。頭にたまった過剰な熱は精神をかき乱すため、のぼせやほてりだけでなく、イライラや怒りなど精神神経症状が同時に出やすいのはこのためだと漢方では考えられています。

のぼせだけでなく、顔の赤み、イライラ・怒りっぽいなどの精神不安症状や、眠りが浅い、口が苦い、脇部が痛むなどの症状が同時にでやすいのもこのタイプの特徴だと言われています。

のぼせ原因2:加齢による「カラダの衰え」

☑ 手のひらや足の裏がほてる
☑ 口やのどが乾く
☑ 腰や膝がだるい
漢方では、カラダの熱はカラダの基本である“陰と陽のバランス”でコントロールされていると考えています。冷たい陰である「血」と「水」、温かい陽である「気」、この2つのバランスにより、カラダの寒熱は常に最適な状態に調整されているのですが、このバランスが崩れるとカラダの寒熱のバランスも崩れると考えられています。

カラダの“陰”の代表が“腎陰”です。腎陰とは全ての陰の基本とされ、成長発育・生殖に不可欠だと漢方では考えられています。腎陰は生きるために常に使われると同時に、毎日の食事や呼吸によって作られる「気血」によって補充されています。しかし、加齢とともに腎が衰えると腎陰も少なくなり成長発育ができなくなります。これを漢方では老化と呼んでいます。

腎陰が少なくなるとカラダを冷やす“陰”が少なくなり、相対的にカラダに熱がこもりやすくなります。そのため、慢性的な“のぼせ”が起こりやすくなると漢方では考えられています。このような状態を“腎陰虚(じんいんきょ)”と呼んでいます。このタイプでは、のぼせの他に、手のひらや足の裏のほてり、耳鳴り、めまい、腰や膝のだるさ、口やのどの乾燥などの症状を併せ持つことが多いと言われています。

のぼせ原因3:ホルモンバランスの「更年期」

☑ 突然、のぼせを感じる
☑ 同時に発汗する
☑ 手足が冷える
更年期の代表的な症状に“ホットフラッシュ”がありますが、これもホルモンの変化によって起こりやすい“のぼせ”のひとつです。漢方では、更年期の症状には加齢による腎陰虚に加えて、女性にとってとても重要な“衝脈”と“任脈”の不調が関係していると考えています。

衝脈と任脈はカラダをめぐる経脈のひとつです。衝脈は十二経脈の気血の調節をすると同時に月経の調整、そして任脈は陰経の調節をするとともに月経を調整し妊娠・胎児の発育をコントロールするなど、月経に深く関係しています。50歳前後になり腎が衰え、腎陰が不足すると、衝脈・任脈の気血も不足し、次第に生理が乱れ、最終的に閉経へ向かいます。

このことは生理的な現象で問題ありませんが、衝脈や任脈が失調すると、月経周期の異常や更年期障害などトラブルが起こりやすくなると漢方では考えられています。衝脈・任脈が失調し気血が不足すると、腎陰虚が進み、さらにカラダに熱がこもりやすくなるだけでなく、気の不足も同時に進み、陰と陽の両方が不足する“陰陽両虚”の状態になりやすくなると言われています。

陰陽両虚では、カラダの熱寒のコントロールがままならず、カラダの熱寒がとても不安定になります。そのためこのタイプでは、突然の頭の熱感や、顔の赤味、発汗などと同時に、四肢は冷えるといった熱寒の入り交ざった症状がでやすいと言われています。

のぼせ原因4:血流の滞り「冷えのぼせ」

☑ 冷えのぼせ
☑ 肩がこる
☑ 生理痛・月経異常
足は冷えているのに上半身がのぼせる、お風呂に入るとすぐにのぼせるが、下半身は冷えている、暖房の効いた部屋にいるとのぼせて気分が悪くなる。そんなタイプに多いのが血行不良による“のぼせ”です。

血の巡りと熱には深い関係があります。血の巡りが悪くなると、上半身に比べて下半身で特に血の巡りの滞りが起こりやすくなります。すると下半身は冷えやすくなり、比較的まだ巡りの良い上半身には熱がこもりやすくなります。こうしてカラダの中で熱寒のアンバランスが起こりやすくなります。

漢方では血の巡りが悪く滞った状態を“瘀血(おけつ)”と呼んでいます。このタイプではのぼせと同時に下半身の冷えを感じる“冷えのぼせ”が特徴で、同時に肩こりや頭痛、生理痛などの婦人科系疾患、下肢静脈瘤などのトラブルも起こりやすいと漢方では考えられています。

のぼせにおすすめの漢方薬は?

のぼせをしっかり改善するためには根本原因となる体質を改善することが何よりも大切です。体質の改善におすすめなのが漢方薬です。

知柏地黄丸(ちばくじおうがん)

<「更年期」・「「カラダの衰え」タイプにおすすめ!>
知柏地黄丸は、不足した腎陰を補うことで弱った腎を強化し、同時に陰虚により相対的に生じた熱を冷ますことで、ほてりやのぼせを改善します。腎の弱りやすい加齢タイプに特におすすめです。“更年期タイプののぼせ”にも対応でき、腎の働きも良くなることで、排尿困難、頻尿、むくみなどにも効果があります。全身がほてり、口渇があるような腎陰虚の強いタイプの人には「知柏地黄丸」、ストレスがありイライラしやすい人には「加味逍遙散」がおすすめです。

七物降下湯(しちもつこうかとう)

<「カラダの衰え」・「更年期」タイプにおすすめ!>
七物降下湯は古くからカラダの栄養である血を補う基本処方とされてきた四物湯に3種類の生薬を加えた漢方薬です。元々高血圧の随伴症状の改善を目的に作られた処方で、高血圧に伴うのぼせや肩こり、耳鳴りや頭重などに効果を発揮します。血をしっかりと補うと同時に、気を補い、気血を充実させるとともに、余分な熱を冷まします。血(陰)が不足して顔色が悪く、疲れやすい、更年期タイプ、カラダの衰えタイプにおすすめです。

加味逍遙散(かみしょうようさん)

<「ストレス」・「更年期」タイプにおすすめ!>
加味逍遙散はストレスタイプや更年期タイプにおすすめの漢方薬です。「加味逍遙散」は、気の巡りを良くすると同時に、余分な熱を冷ますことで、上に上がった気をもとの位置に下ろし、本来の巡りに整えます。さらに、不足した血を補い巡りも良くすることで、気血のバランスを改善する漢方薬です。

交感神経が興奮したことによるイライラや不眠症など中高年女性の神経症状によく用いられる処方で、自律神経を調整することで、イライラやのぼせを鎮めて、血行も促進します。のぼせやイライラだけでなく、肩こりや、疲労感、便秘などがある人の冷え症や虚弱体質、月経不順、月経困難、更年期障害、血の道症、不眠症などに幅広く効果があり、女性の強い味方になってくれる漢方薬です。

桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)

<「冷えのぼせ」タイプにおすすめ!>
桂枝茯苓丸は、滞った「血(けつ)」のめぐりを良くする代表的な処方です。桂枝茯苓丸は停滞した血を取り除き、気血の巡りを良くすると同時に水分の停滞も調節し、カラダの流れ全体を整えます。血行不良タイプにおすすめで、のぼせると同時に足が冷える、肩がこる、頭重やめまいがある、下腹部が痛むという人の月経不順、月経異常、月経痛、更年期障害、血の道症、肩こり、めまい、頭重、打ち身(打撲症)、しもやけを改善します。また、シミ、湿疹・皮膚炎、にきびなど女性のお肌トラブルにも幅広く効果を発揮します。

<PR>

のぼせに悩む方向けの漢方薬を紹介
のぼせでお悩みの方に

おすすめの漢方薬

詳しく見る

カンポフルライフ会員になって日々の暮らしを楽しく豊かに!

漢方の知恵を始め、美と健康に役立つ情報を手に入れてみませんか?会員メリットをご確認ください。

SHARE