目次
HSPという言葉を聞いたことはありますか?HSPとはHighly Sensitive Personの略で、人一倍繊細でさまざまな刺激に敏感な人のことをいいます。HSPの人の特徴は例えば、音や光・においなどの刺激に反応しやすい、他人の悲しみや喜びなどに共感しやすいなどがあります。
人間関係で悩むことが多く仕事が続かない、何をやっても楽しいと思えず生きづらいなどという方には、HSPの自己診断テスト(セルフチェック)をおすすめします。
HSPの特徴を知ることで、自分の体調不良を管理できます。今回は「もしかしたら、私はHSPなのかも?」と思っている方の体調不良のために、漢方による体質に合わせた改善方法や漢方薬を紹介いたします。
HSPとは何?どんな人のこと?
HSPとはハイリー・センシティブ・パーソンといい、人一倍繊細な心の持ち主で、光や音・においなどに敏感な人のことをいいます。HSPとは、米国の心理学者、エレイン・N・アーロン博士が提唱した概念です。HSPは全人口の15~20%で、約5人に1人はいるといわれています。HSPと自己診断したとしても、特別なことではありません。
なぜなら、あなたのまわりにいる人もHSPの可能性が高いと考えることができるからです。
それではHSPにはどのような特徴があるのかを紹介します。HSPにはDOESという4つのタイプがあると考えられています。
・Depth of Processing:情報を深く処理する
ひとつの結論に対して深く処理する傾向があり、時間をかけて結論をくだす。
・Overstimulation:刺激を受けやすく疲れやすい
騒音・強い光などさまざまな刺激を受けるため、処理する情報が多く疲れやすい。
・Emotional response and empathy:情緒的な反応を受けやすい
共感力が強いため相手の喜びや悲しみなどの感情を察知しやすい。
・Sensitivity to Subtleties: 些細なことに気づきやすい
相手の気分や感情など、他の人が気づかない些細なことにも気づく
自分の性格に違和感がある方、生きづらいと感じている方は、HSPのセルフチェックをしましょう。ただし、体調不良が認められた時には、医師など専門家にご相談ください。
HSPの自己診断テスト(簡易セルフチェック版)
少しでも自分の状態に当てはまるような項目があればチェックしてください。この項目に当てはまる方はHSPの可能性があります。
□相手の気分や感情に影響されることが多い
□忙しくなると、暗い部屋やベッドなど他人の干渉を受けない場所に引きこもりたくなる
□騒音・強い光・強力なにおいなどの影響を受けやすい
□芸術や音楽などに触れると大きく心が揺さぶられる
□子どものころ親や教師などから内気あるいは繊細だといわれた
□良質な香り・味・音などに触れるのが好きである
□自分の周りで問題が起こると動揺してしまう
□短い時間にたくさんのことを求められると困ってしまう
□ちょっとしたことで驚いてしまう
参考:著書「敏感すぎる私の活かし方 高感度から才能を引き出す発想術」エレイン・N・アーロン博士
カラダの不調を感じたときにできる養生法とは
HSPの特徴は、人一倍疲れやすく、ストレスを受けやすいと考えられています。HSPの傾向があり自分の体質を知っている方は、あらかじめストレスを避けたり、食事を変えてみたりすることもできます。今回は、漢方で考える体質別対処方法を紹介します。
食事でできる養生法(食養生)
一般的に人一倍外からの刺激に反応してしまう方は、疲れやすく、エネルギー不足になります。このタイプを漢方では「気虚」と考えます。気虚の方は、働きすぎ、睡眠不足、食事などに注意しましょう。薬膳では、気を補う、お米・じゃがいも・かぼちゃなどがおすすめです。
他人の感情などの影響を受けストレスを感じやすい方は、カラダの中に気が滞ります。このタイプを漢方では「気滞」といいます。気滞の方は、刺激の多い場所や他人から影響を受けやすい環境に注意しましょう。薬膳では、気をめぐらす、大根・らっきょう・みかんなどがおすすめです。
おすすめの食材については、「薬膳食材図鑑」をご覧ください。
また、ローズマリー・ミントなどのハーブティーもおすすめです。ローズマリーは疲れや集中力が続かないときに利用されます。カラダを温める作用があるため、手足の冷えにも効果があります。ローズマリーはカラダの気血のめぐりをよくしてくれます。
ミントは、イライラしたり顔がほてったりするなどカラダに熱がこもっている人に利用されます。喉の腫れや痛みなどの熱にも利用されます。ミントはカラダの気のめぐりをよくしてくれます。
体調の変化を感じたときに効果のあるツボとは
カラダの不調を感じたときは、ツボを押してみるのもひとつの方法です。今回は、疲れやすい・眠れない方のツボを紹介します。ツボは気持ちがいいと感じるくらいの強さで押してみましょう。
気虚:疲れやすい方に
足三里:ひざの外側。お皿の下のくぼみから指の幅4本分下にあるツボ。
気虚タイプで慢性的な疲労感がある・疲れやすい・食欲がない方に向いています。
気滞:ストレスが溜まりやすい方に
安眠:耳の後ろ側にある出っ張った骨の下のくぼみから1~1.5cm下にあるツボ。
気滞タイプでイライラする・不安で眠れない方に向いています。
HSPの方の体質や症状に合わせた漢方薬とは
漢方薬は飲むだけでなく、香りにも効き目を感じる場合があります。まずは、漢方による自分の体質をチェックし、その人の症状に合わせた漢方薬を選びましょう。
仕事や学校など普段の生活の中でイライラすることが多い、いろいろなことが頭の中をめぐりなかなか眠れないといった方に利用される漢方薬です。滞った気をめぐらせることにより、カラダの中にこもった熱をさます作用があります。
ちょっとしたことでイライラする、いつまでたっても気分が落ち着かないといった方に利用される漢方薬です。カラダの中に不足した血をおぎない、気血をめぐらせる作用があります。
気分が落ち込んで不安を感じることが多い、のどに違和感があるといった方に利用される漢方薬です。カラダの中に滞った気をめぐらせて、のどの違和感を改善させる作用があります。
<PR>
-
自律神経失調症に効果的な漢方の選び方
自律神経失調症におすすめの漢方薬
- 詳しく見る