漢方療法推進会 こころとからだに自然の力

漢方について

漢方ってすばらしい! ~10分で読める 漢方医学コラム~

東洋医学の主役といえる漢方。今、多くの医療機関で漢方薬が処方されるなど、東洋医学の可能性について大きな期待が寄せられています。この秘めたるパワーをもった漢方のことをもっと知りたいという方へ贈る、10分で読める漢方コラムです。

― 第4回 ―

つらい冷え症… 冷えをやわらげる漢方と養生法

上海中医薬大学附属日本校
校長 矢尾 重雄(医学博士)

冷え症の改善には漢方が役立つ

冷え症で悩む女性のイメージ

最近、老若男女問わず冷えを感じる人が増えています。臨床では病気として扱わない冷え症の改善には漢方が役立ちます。

まず、人が冷えや熱感といった変化を感じ、体温を調節するメカニズムをご紹介します。
人は、体温の変化や炎症などがあると、神経細胞のシナプス小胞という場所から、神経伝達物質(グルタミン酸、セロトニンおよびGABAなど)が脳の体温中枢(視床下部背内側部および淡蒼縫線核)のニューロンに送られます。体温中枢は脊髄から交感神経を経由して、脂肪組織や筋組織にふるえや発熱といった体熱を発生させる信号を伝えます。また同時に、血管、毛孔(立毛筋)、汗腺などの収縮・拡張によって体温調節の指令も伝達します。これが生理学的な体温調節の仕組みです。

漢方では、こうした体温を調節する機能が何らかの原因で妨げられたり、機能が低下したりしているときに冷え症が発症していると考え、その原因を見極めて対処します。実際の臨床では、冷えを感じる部位、程度によって、それに見合った漢方処方を用います。これは、冷え症の症状や病因・病理を分析した結果(中医学の弁証論治といいます)によって導き出された処方選択になります。(下記参照)

冷え症に応じた使い分け例(汎用処方)

冷え症に応じた使い分け例(汎用処方)
  1. 中医の臨床では、精神的なストレスで冷えが悪化するタイプの人には「逍遙散(しょうようさん)」という処方が適していることが多くあります。この処方は中医学の古典である『和剤局方』に記載されており、気分をリフレッシュしながら、調子を整えるはたらきがあって、更年期にありがちなイライラ感にも効果的がある大変有名な漢方処方です。
  2. 上記の1とは違い、体の栄養不足や機能が弱っていることによる冷え(気血が不足している虚寒タイプ)には『和剤局方』に記載されている「人参養栄湯(にんじんようえいとう)」をおすすめすることが多くあります。疲れやすく冷える、生理になると疲労感がひどい、貧血、体力がないなどの全身が冷えるタイプの方に適しており、血流をスムーズに流し、体を温め、手足の冷えや貧血、生理不順、疲労感をやわらげます。
  3. 体の水分が過剰にあるがために冷えてしまうタイプもあります。これは水液代謝異常が原因のことが多くあり(『傷寒論』に記載された水毒タイプ)、このタイプの冷え症には「苓桂朮甘湯(りょうけいじゅつかんとう)」と呼ばれる代表的な処方があります。全身的な冷え症、頭痛、動悸、めまい、疲れやすいなどの症状があり、体の機能の弱り(陽気不足)により体液の運行調整がうまく行かず、寒気、むくみが起こったりします。また、この処方はこれらの症状の改善と、原因となる水毒体質の改善に効果を現します。
  4. 疲れやすい、四肢の冷えと共に頻尿、かすみ目、下肢および腰痛、しびれ、尿漏れなどの老化による機能の弱り(中医学では「腎」の機能(陽気)虚衰という)のタイプには「八味地黄丸(はちみじおうがん)」などをおすすめします。八味地黄丸には「腎」の陽気を補い、温めることで血行と水液代謝を改善し、各種の症状をやわらげるはたらきがあます。この処方は漢方の古典『金匱要略』に記載されている重要な処方です。
『傷寒論』と『金匱要略』
不眠で悩む女性のイメージ
東洋学術出版社【中国医学の歴史】より

冷え症の養生法「運動栄養快楽」

最後に冷え症の養生法をご紹介しましょう。中医学では、冷え症の養生法として主に「運動栄養快楽」という方針をとります。 運動は全身の血液をスムーズに流し、筋肉の熱発生効率を高める効果的な方法といえます。そのためには、健康な人で毎日8000歩の運動量が必要といわれています。
また、体のエネルギー源として十分な栄養素が必要です。炭水化物、肉類および野菜類を毎日バランスよく摂取できる食事が体温の維持に欠かせません。
ストレスは精神的な落ち込みだけではなく、体熱発生の仕組みにも悪影響を及ぼし、冷え症になりやすくなります。快楽(リラックス、楽しむ)という精神状態は冷え症防止の基本でもあります。
「運動栄養快楽」という言葉は、最も濃縮された養生の理念です。この方針を守ることができれば、冷え症とは無縁になることでしょう。

さらに中医師が良く使う冷え症処方はこちら

附子理中湯

附子理中湯は、温中作用(胃腸などの内臓を温める作用)の基本漢方です。胃腸虚弱で元気不足、血色が悪い、顔に生気がない、尿量が多く、手足に冷え、下痢傾向や吐き気、めまい、慢性胃炎、腹痛、下痢など胃腸機能低下の方に適しています。

四逆湯

四逆湯は、回陽救逆(体を温める方法の1つ)の基本漢方として古代から使われています。体力中等度以下、手足、特に下肢の冷え症が強く、下腹痛、感冒前期、慢性胃腸炎、下痢、はきけ、しもやけ、頭痛、腰痛、下痢、月経痛など体力虚弱の諸症に適用します。

鹿茸大補湯

鹿茸大補湯は、中国医書『東医宝鑑[トウイホウカン]』に収載されている漢方で、慢性疾患や加齢による疲労倦怠、食欲不振、衰弱など気力、活力の低下、栄養状態の低下、身体の衰弱、痩せる、皮膚枯燥、貧血、食欲不振などの症状が対象です。本剤は益気補血、健脾強胃、食欲増進、疲労回復、神経痛、関節炎、肩こり、冷え症などに効果があります。

上海中医薬大学附属日本校 校長 矢尾 重雄(医学博士)

上海中医薬大学附属日本校
校長 矢尾 重雄(医学博士)

矢尾重雄先生プロフィール

  • 1958年3月生まれ(中国名 姚重華)
  • 1978年2月上海中医薬大学医療学部入学。1984年7月卒業。
  • 1984年8月より上海市第一人民病院で臨床医として勤務。中国の国宝級の名老中医に師事。臨床医として経験を積んだのち日本に渡る。
  • 1994年3月神戸大学大学院医学研究科(分子病理学)で医学博士の学位を取得。
  • 1994年4月よりP&G(プロクター・アンド・ギャンブル社)、1997年9月より大塚製薬株式会社にて二十数年間にわたり医薬品開発と臨床開発に従事。
  • 2017年12月より上海中医薬大学附属日本校校長に就任。長年培った医薬経験を生かして、日本の東洋医学の発展に貢献している。

上海中医薬大学付属日本校ホームページ