漢方療法推進会 こころとからだに自然の力

漢方について

カンシンコラム 心と体の健康と血管のお話

全身に血液を送り届ける「血管」のことを知ろう!

私たちの体の隅から隅までめぐっている「血管」。健康な血管によって血液は全身に輸送され、栄養物質を届けたり、不要物を受け取って排泄器官に運んだりしています。
動脈の血管は木の幹や枝、葉のように太いものから段々細く枝分かれしていきます。

血管の構成

血液はとても速いスピードで体内を流れており、約50秒ほどで心臓から動脈系、静脈系を経て心臓に再び戻ってくるといわれています。

大動脈のしくみ

大動脈のしくみ

動脈の血管壁は3層に分かれた構造になっています。
外側から「外膜(外弾性板)」「中膜」「内膜(内弾性板・内皮細胞)」に分かれています。「内腔」は血液が流れている空間です。
血管(血管壁)は、全く水を漏らさない構造ではありません。必要に応じて血管から水分や栄養分などを吸収しています。
内膜、中膜は内腔側から、外膜は外側の毛細血管から吸収をしています。

動脈の内腔が狭くなる主な原因 <粥状(じゅくじょう)硬化>

粥状硬化とは主に脂肪からなる粘性のドロドロ物質(粥状物質=アテローム)が沈着し肥厚することで動脈の内腔が次第に狭くなる状態です。

高血圧・高脂血症・線維芽細胞

高血圧や高脂血症などにより内膜上皮に傷がつき、血液が血管壁にしみこみます。内膜の奥には線維芽細胞ができ土台となります。

血液の成分が内膜に進入

血液の成分が内膜に進入し、内膜細胞が肥厚、増殖し血管が狭くなりだします。

アテローム・膠原線維・弾力線維・平滑筋細胞・石灰

さらに弾力線維や平滑筋細胞などが増殖し線維芽細胞の土台を固めます。脂肪分や石灰成分が沈着し、血液の塊も付着するなどして動脈硬化となります。

「血管」のことを知ろう!

血圧について

血圧とは、血液により血管壁にかかる圧力のことをいいます。
心臓が収縮して血液を送り出したときが一番圧力が大きくなり、これを収縮期血圧(最大血圧)といいます。
また、心臓が拡張しているときが最も圧力が少ない拡張期血圧(最低血圧)といいます。
血圧が高くなると内腔からかかる圧力が増すため、内皮細胞に傷などが付きやすくなります。
内腔が狭くなったり、血管の弾力性が低下するとさらに血圧が高くなってしまう一因となります。

収縮期血圧・拡張期血圧

思い当たりませんか?

  • ストレスが多い状態が続いている
  • 脂っこい食事、濃い味付けが多い、野菜が不足気味
  • 運動不足で、筋力が弱っている
  • 手足の末端を中心に冷えやすい
  • 肌が黒ずんでいる、さめ肌
  • コレステロール、中性脂肪の値が正常値ではない
  • 血圧値が高い
  • 舌に紫のしみがあったり、舌裏静脈が怒張している
  • 生理血に塊が混じる

思い当たる方は、生活習慣を見直しましょう。食事については下記の食材を参考にしてみてください。

瘀血(おけつ)をつくりやすい習慣

血液の流れが悪くなった状態を「瘀血(おけつ)」と言います。
瘀血になりやすくなる生活習慣は改めましょう。

食事

  • 甘いものの食べ過ぎ
  • 脂ものの食べ過ぎ
  • 濃い味付け(塩分の取り過ぎなど)が多い
  • アルコールの飲み過ぎ
  • 青魚・緑黄色野菜や根菜の不足
よくない食事イメージ

環境

  • ストレス、怒りっぽい
  • 心身の疲労
  • 運動不足
  • エアコンに頼りすぎ
  • タバコの吸いすぎ
心身の疲労イメージ

体質

  • 老化
  • 慢性病、虚弱体質
老化イメージ

血液の流れによいとされる食材のご紹介

多価不飽和脂肪酸を多く含む魚

マイワシ・マサバ・マアジ・サンマ・ヒラメ・ギンザケ・ウナギ・天然アユなど

多価不飽和脂肪酸を多く含む魚のイメージ

食物繊維をとろう! おすすめの野菜・果物

シシトウ・サヤインゲン・ホウレンソウ・カブ・アスパラガス・セロリ・アシタバ・ニラ・パセリ・トマト・タマネギ・シソ・エシャロット・ネギ・メロン・イチゴ・グレープフルーツなど

おすすめの野菜・果物イメージ