目次
漢方はどうやってできたの?
漢方薬は天然の生薬の組み合わせ
漢方薬の原料は、草や木、動物など、自然にあるものです。
たとえば、「ショウガを食べると体が温まる」と言われますよね。このような、植物などに備わった力を一つひとつ確かめ、組み合わせてできていったのが漢方薬なのです。
漢方の治療原則は、熱ければ冷まし、冷たければ温める。足りないものは補い、多過ぎるものはとり除く。このようにして、体が本来もつバランスを整えていきます。
日本人に合わせて発展してきた漢方
漢方とは、中国(漢)から伝わった医術という意味。もともとは中国生まれですが、日本にわたってきてから、日本人の体や気候に合わせて独自の発展をとげています。
漢方薬と西洋薬との違い
漢方は“自然な治癒力”を呼び覚まします
漢方薬は生薬でできたもの、西洋薬は科学的に合成した成分でできたもの。もちろんそういった違いもありますが、漢方薬と西洋薬は、“治し方”に対する考え方が違います。
西洋薬の多くは、本来体がすべきはたらきを薬が代わりにするため、そのはたらきが切れると元の状態に戻ってしまいます。
一方、漢方薬は、本来体のもつはたらきを高めるように作用して、体自身の力で正常な状態をつくりだそうとするものです。
そのため、具合が悪く病院で検査をしたが、どこも悪くないといった症例にも対応していくことができます。
漢方はどんなときにいいの?
「なんとなく不調」に
人生は、晴れの日ばかりではなく雨の日もあります。体も同じで、体調が良い日ばかりとは限りません。とくに女性は、月経や出産などで、一生のうちでも体のバランスが大きく変わり、ついていけずに不調を感じることも多いものです。
病院に行くほどではなくても、「なんとなく不調…」。漢方は、そうした体のバランスの変化に対応し、整えていきます。
どこかひとつだけではない症状に
漢方では、症状ひとつだけを見るのではなく、体全体、その人そのものを見ます。また、体と心はつながっているという考え方から、心のはたらきもその人の一部として考えます。
このことから、一見関係のないように見える複数の症状に、1つの漢方処方で対処できることもあります。
なんとなく、あちこちがしっくりしないというとき、漢方を試してみませんか?
漢方は“バランス重視”
大切なのは本来のバランス
漢方では、人の体は「気(き)」「血(けつ)」「水(すい)」の3つで構成されていると考えられています。「気」は目には見えないが人の体を支えるすべての原動力のようなもの、「血」は全身の組織や器官に栄養を与えるもの、「水」は飲食物中の水分を消化吸収によって人の体に必要な形にして体をうるおすもののことです。この3つは、お互いに影響しあっています。
大切なのは、この3つがバランス良くめぐっていること。どれかが多過ぎても少な過ぎてもいけません。
水は流れ、温めれば蒸発する。重いものは下へ行き、軽いものは上へ行く。そんな自然の摂理を応用し、バランスを調節するのが漢方です。その人にとって本来の“ちょうどいい”状態に戻していきます。
漢方薬の上手な選び方
漢方薬は体の状態に合わせて選べます
漢方薬は、症状だけではなく、その人の体の状態によって選べます。たとえば、同じ「冷え症」でも、手足が冷えるのか、足腰が冷えるのか、足は冷えるのに顔はのぼせるのかで、選ぶ薬が違ってきます。
また、その人が本来もっている「気」「血」「水」のバランスによっても、選ぶ薬は違います。「気」が少ない人には「気」を補うように、「血」が少ない人には「血」を補うようにするためです。
大切なのは、その人が本来もっている体のバランス。
ひとつの症状だけで考えず、今の体の状態を考えて選んでみてください。