

-
塗るケアと違い洗顔などの下準備もいらず、ご自身のタイミング※で服用できるのが漢方の特徴。漢方セラピーは普段からお使いいただいている化粧水などのスキンケアとも併用でき、飲みやすい錠剤なので忙しい毎日でも無理せず続けられます。※用法用量をお守りください
-
「皮膚は内蔵の鏡」と考える漢方では、肌だけではなく体の中を整えることを大切にしています。漢方はご自身のニキビができやすい体質にも改善するように働きます。また、改善目標のニキビ症状だけでなく、効能に記載している不調の緩和を期待できるのです。

漢方薬は西洋薬のように体がすべき働きを代行するのではなく、体が本来持つ働きを高めることで体の不調を改善していきます。
大切なのは症状ひとつだけを見るのではなく、その人そのものを見ること。体と心のバランスを整えることで肌トラブルを繰り返さない体づくりをすることが漢方のゴールです。


-
体力中等度なものの皮膚疾患で、発赤があり、ときに化膿するものの次の諸症:化膿性皮膚疾患・急性皮膚疾患の初期、じんましん、湿疹・皮膚炎、水虫
-
1日3回食前又は食間に水又は白湯にて服用。
成人(15才以上)・・・1回4錠
15才未満7才以上・・・1回3錠
7才未満5才以上・・・1回2錠
5才未満・・・服用しないこと(用法・用量に関する注意)
小児に服用させる場合には、保護者の指導のもとに服用させてください。

-
比較的体力があり、ときに下腹部痛、肩こり、頭重、めまい、のぼせて足冷えなどを訴えるものの次の諸症:にきび、しみ、手足のあれ(手足の湿疹・皮膚炎)、月経不順、血の道症
※「血の道症」とは、月経、妊娠、出産、産後、更年期など女性のホルモンの変動に伴って現れる精神不安やいらだちなどの精神神経症状および身体症状を指します。
-
次の量を1日2回食前又は食間に水又は白湯にて服用。
成人(15才以上)・・・1回4錠
15才未満7才以上・・・1回3錠
7才未満5才以上・・・1回2錠
5才未満・・・服用しないこと(用法・用量に関する注意)
小児に服用させる場合には、保護者の指導のもとに服用させてください。

-
漢方は苦くて飲みにくいのでしょうか?
漢方には苦味成分が入っているものもあります。
飲みにくい場合は、顆粒をオブラートに包んで飲みましょう。
また、錠剤タイプがないか薬剤師や登録販売者にお尋ねください。 -
どれくらいの期間飲めばいいですか?
漢方薬には、即効性のあるものと長期間続けることで体質を改善していくものがあります。
服用前に用法をご確認いただくか、薬剤師や登録販売者にお尋ねください。 -
現在飲んでいる薬と併用できますか?
薬の作用に影響を及ぼしあったり、副作用が発生する
可能性もありますので、併用したい場合には、必ず事前に医師、薬剤師または登録販売者に相談しましょう。 -
効き目が感じられない場合、
飲む量を増やしても問題ないですか?「用法・用量」に従って服用してください。
効き目がないからといって、服用量を増やさないでください。
効果が強く出過ぎてしまったり、好ましくない症状が出やすくなる可能性がありますので、
医師、薬剤師または登録販売者にご相談ください。

