ホーム > たんぽぽ*調査隊 > たんぽぽ*調査隊(Vol.17)

【みんなのおウチの知恵「ゾクゾク冷え対策」篇】 寒気がするな?風邪かな?と感じる病院に行くほどではないけど、何となく感じる不調。そんな時、皆さんのお家には我が家に伝わるちょっとした対処法がありませんか。

たんぽぽメンバーの“暮らし”のすみずみまで知りたい!!
「たんぽぽ*調査隊」は、メンバーの皆さんの協力を得て調べた様々なことをWEBで発表していきます☆

今回は、メンバーの「おウチの知恵」についてご報告です♪

我が家に伝わる“知恵”

お医者さんに診てもらう程ではないけれど、気になる身体の冷え。
そんなとき、「しょうがを紅茶に入れて飲もう」…なんて我が家の知恵を思い出しませんか?

今回はそんな我が家の知恵をご紹介。
耳にしたことのあるものから少し驚いてしまう方法まで個性溢れる“知恵”をご紹介します!!

(アンケート実施期間:2011/10/18~2011/11/30 回答数:2,637名 )

風邪かな?と思ったとき?

調子が優れないと直ぐに薬に頼ってしまいがちですが、多くの方が薬に頼らず普段の生活の中にひと手間加えているコトにビックリ!! 特に、かぜかな?と思ったときの対策方法にはたくさんの声をいただきました。

  • 温かいハチミツレモンジュースを飲む [ 40代 女性 ]
  • ビタミンCを積極的に摂取する [ 20代 女性 ]
  • ホットココアを飲みます [ 30代 女性 ]
  • 卵とじのあんかけうどん(大阪では「けいらん」といいます)を作り、おろししょうがをたっぷりいれてたべる。のどが痛い時はしょうが湯を飲む [ 40代 女性 ]

手軽に出来る、食生活の見直しは多くのメンバーの皆さんが様々な声がありました。温かい飲み物~ビタミンの摂取まで身体のことを考えて、食事を考慮するのは大切なことですよね。

食生活の見直しで特に注目が高かったのは「ネギ」でした!!

  • ネギを焼いて食べる [ 60代 女性 ]
  • 刻んだネギをたくさん入れた熱いお味噌汁を飲む [ 50代 女性 ]
  • 焼いたねぎをガーゼにくるんで、首に巻く [ 30代 女性 ]

食べ物だけではなく、首に巻いちゃうパターンも★

ネギ以外にも、基本の「うがい」から加湿器など「潤い」対策も皆さん実践中の様子。

  • 塩水うがいをする [ 40代 女性 ]
  • アロマオイル(ラベンダーなど)をマスクに1滴つけて使用する。(夜寝るときなど) [ 30代 女性 ]
  • 加湿器をつけてマスクを着ける。足湯をする。湯たんぽを抱いて寝る [ 20代 女性 ]
  • ガーゼハンカチに焼酎か日本酒をしみこませて、喉に巻いて寝る。朝には、痛みも引いています [ 30代 女性 ]

好きなアロマの香りなど、やはり「潤い」は身体だけではなく、心も潤いますよね。

なんだか“寒い”

風邪のご意見の次に多かったのは「寒さ対策」。
女性にとって寒さは冬だけではなく、夏の冷房対策も含めて1年中気になる症状のひとつ。
もちろん、冷えには身体を温めることが肝心!アロマオイルなどでマッサージするのも血行をよくするのも身体が温まる方法のひとつですよね。

  • オイルマッサージ [ 30代 女性 ]
  • 竹踏みや足裏マッサージ [ 50代 女性 ]
  • 腹巻やひざ掛けで、お腹から腿を特に暖める [ 30代 女性 ]
  • バケツにお湯をはり足湯をします! [ 30代 女性 ]

冷えはやはり足からくる方が多い様子。足を暖めることにより循環がよくなりからだ全体がぽかぽかしてきますよね。

もちろん口にするものもあたたかぁーい飲み物で身体の芯からじんわり…。甘酒~ハーブティまでバリエーションは豊富です♪
自分の好きな飲み物や好みの味にアレンジで身体だけでなく心もポカポカ。

  • 甘酒と牛乳を1:1くらいの割合にして [ 20代 女性 ]
  • 唐辛子などカラダが暖まる食材を摂る、野菜スープを飲む [ 40代 女性 ]
  • ハーブティーを飲む [ 30代 女性 ]
  • 特別なものではないのですが、コーヒー・紅茶よりも、ココアを飲みます [ 30代 女性 ]
  • 寝る前などに、ホットミルク(はちみつを入れる)を飲むようにしています [ 20代 女性 ]

食べ物だけではなく、首に巻いちゃうパターンも★

“温”の食材

ゆず、かぶ、ねぎ、小松菜、みかん、にんにく、鶏肉、牛肉、羊肉、明太子、ヨーグルト、チーズ、蜂蜜、みそ、黒砂糖、こしょう、など。。。

身体を温め冷えを除く、新陳代謝を盛んにするといわれている”温”の食材です。薬に使用するだけではなく、日常の食事として食べるというのも効果的といわれていますよ。

温だけではなく、他に平・寒の食材もあります。各季節に応じて試してみたいですね。

<クラシエ PICK UP>クラシエのおすすめ商品

おいしいたまご酒

たまご酒
手軽に、美味しく味わえるのが特長。じんわり、温めながら栄養を補給してくれる健康補助食品。

ウィルクリーン

ウィルクリーン
「うがい」をしながら飲むことが出来る、画期的なサプリメント。カラダの内側の健康サポートとしてご利用ください。

14種ハーブのど飴

14種ハーブのど飴
14種のハーブを配合したのどにやさしいのど飴。ミントの「スッキリ感」を活かした爽やかさもプラス★

くず湯

くず湯
なめらかなとろみとやさしい甘さでホッコリあたたまる。

ホットレモン

ホットレモン
リラックス気分を味わえる5種類のハーブエキス配合。
⇒商品情報はこちら

旅の宿

旅の宿
自宅にいながら、あったかゆったり湯めぐり気分。
⇒商品情報はこちら

Topics 大活躍の“しょうが”♪

身体が冷えるとき、風邪のひきはじめのときなど身体を温めたいときに大活躍の“しょうが”は多くのご家庭でも様々な手法で活躍!!

  • 風邪の時に、味噌汁の出来上がる直前に生姜を小さじ1入れる。紅茶も小さじ半分くらい入れる (30代 女性)
  • 身体が冷えるとき、温かいしょうが湯を飲んで体の芯から温めるようにしています (40代 女性)
  • 風邪の時、番茶に梅干しとしょうがを入れて飲む (40代 女性)
  • 冷えに、生姜湯や生姜を料理にどっさり入れて食べる (30代 女性)
  • 風邪をひきそうなときや冷えるときに、しょうがや唐辛子をつかったメニューで体を温める (60代 男性)
  • 風邪の時、次の日に外出の予定がないことが前提ですが・・これでもか!というぐらい、たっぷりのにんにくとしょうがをすり入れた味噌汁を飲みます (20代 女性)

みなさんのコメントにも多くでてきた「しょうが」ですが、成分の「ジンゲロール」「ショウガオール」という辛み成分がポイントです。この辛みの成分の働きで全身を温めております。

「ジンゲロール」は、手先や足先の末しょうで血管を広げる作用で、血流がよくなり手先や足先がポカポカしてきます。加熱、乾燥などによりジンゲロールの一部が変化した「ショウガオール」は胃腸の壁を直接刺激し血流を高め、深部の熱を作り出す働きがあります。

また、乾燥しょうがは「生姜(ショウキョウ)」という名前で多くの漢方薬に使われてることはご存知ですか? 中国の薬学書に乾燥しょうがは「寒冷腹痛を止める」「中を温める」、生のしょうがは「解熱作用がある」という薬能が記述されています。

普段の生活に少しプラスするだけで、気になる症状が少し改善されるかも??
我が家に伝わる知恵だけではなく、皆さんの意見を参考にまた新たなオリジナルの知恵を考えてみては…??

●しょうが葛湯 国産の葛を使用した風味豊かな味わい

●しょうが湯 高知県産の生姜を原料とした一品

●しょうが湯 黒糖を加え、コクのある自然な甘味に仕上げました

バックナンバー

ご覧になりたいジャンルのボタンをクリックしてください。

  • バックナンバー
  • バックナンバー
  • バックナンバー
  • バックナンバー
  • バックナンバー
  • バックナンバー

    あなたもクラシエたんぽぽメンバーになりませんか?

    暮らしに役立つメールマガジンが届いたり、クラシエが実施するキャンペーンやアンケート応募の面倒なフォーム入力が簡単になります!

    新規会員登録はこちら