ホーム > たんぽぽ*調査隊 > たんぽぽ*調査隊(Vol.53)

お通じの悩み 溜めこむ篇
日常生活に欠かせない一部だからこそ不調が起こるととても気になるお通じの悩み。今回は「便秘」についてクローズアップ。

たんぽぽメンバーの“暮らし”のすみずみまで知りたい!!
「たんぽぽ*調査隊」は、メンバーの皆さんの協力を得て調べたさまざまなことをWEBで発表していきます☆

人にとって便は健康を知るバロメーターのひとつ

たんぽぽメンバーのみなさんにお通じについてアンケートを行ったところ、便秘に悩んでいる方は39%下痢に悩んでいる方は11%という回答。便秘と下痢の両方に悩んでいる方も12%と、メンバーの半数以上の方がお通じの悩みを抱えているようです。

人にとって排便習慣は、健康状態を意識する大切なバロメーターです。便には食べ物のカスだけでなく、腸内細菌の死骸、腸壁からはがれた粘膜が含まれていますが、そのほとんどが水分なのです。
便秘とは、「腸に便を溜め込んでいる状態」と思われがちですが、「便の量が少ない」「硬い」「回数が少ない」「残便感がある」といった状況も便秘状態といえます。
あまり便秘状態を長期間放置していると、健康面や美容面など、好ましくない状況が起こることがあるので、しっかりと対応することが肝心です。

自身は便秘や下痢に悩んでいますか?

自身は便秘や下痢に悩んでいますか?

<期間> 2015/5/18~2015/6/30  
<回答数> 2,465名

昔から悩んでいて…習慣化

半数以上の方が悩んでいるお通じ、その中で便秘にお悩みの方をクローズアップ!!
便秘になることが多いですか?の質問に、「よくなる」と回答いただいた方は54%と、便秘が習慣化している方が多い様子。
小・中・高と学生時代から便秘を気にされている方も多い反面、積極的に対応せずに、ついつい習慣化してしまった方もいらっしゃるかもしれませんね。
お通じの間隔は体質により個人差があるとも言われており、「何日出なかったから便秘」という定義づけは出来ませんが、一般的には、2日~3日排便がないと、“便秘”を自覚するようです。

アンケート結果も、2日~3日間隔が58%となっています。
「排便は毎日あるのが正常だ」と思いこんでいる人も多いでしょうが、たとえ2日~3日に1回でも、規則的に排便がスムーズに行われ、後にすっきりとした“満足感”があれば、便秘とはいえないようです。

対策方法、あなたは○○派?!

お通じ対策については、雑誌やネットなどでよく特集記事などをみますよね。その影響もあって、メンバーの皆さんのお通じ対策には、意見がたくさん寄せられました。

    <食べ物でスッキリ派>

  • お腹が痛くならずに自然に排便を促してくれる酸化マグネシウムを飲む。ヨーグルトを食べる。[ 20代 女性 ]
  • きなこヨーグルトを毎日食べるようにしています。これを食べ出してから、お通じがよくなりました。[ 40代 女性 ]
  • 乳酸菌飲料を毎日飲む、ところてんを食べる、こんにゃくを食べる、キャベツや大根のサラダを食べる。[ 30代 女性 ]
  • キムチを食べる。キムチと納豆を混ぜると効果があがる気がする。[ 30代 女性 ]

中でも【ヨーグルト】【野菜】が、人気でした!

    <運動でスッキリ派>

  • ウォーキングなどの無理のない運動を、時間をみつけてはやるようにしている。[ 30代 女性 ]
  • 時間に余裕がある時には、ジムに通い運動する。[ 30代 女性 ]
  • 軽い運動(ウエストひねりなど)、できるだけ歩く(エレベーターを使わない、ウインドショッピングするなど)、お腹のマッサージ、お腹を温める(カイロ、風呂など)[ 50代 女性 ]

【軽い運動しています】という意見が多数。ウォーキングやヨガなどユル運動でお腹もユルユルに…といったところでしょうか。

    <お通じは気持ちから!派>

  • 1日に一回は必ずするという気持ちで毎日トイレに臨む。[ 30代 女性 ]
  • 規則正しい生活をしています。生活のリズムがくるうと、便秘になりやすくなるので。[ 30代 女性 ]
  • ストレスをためてしまいやすいので、生活にゆとりを持つように心がけています。[ 30代 女性 ]

やはり【出したい!】という気持ちが大事ですよね。
その中で【規則正しく】という方が大勢いらっしゃいました。

    <食べ物・運動…ハイブリッド派>

  • 食物繊維、オリゴ糖入りスムージーを飲む。ダンスやストレッチを夜にする。[ 20代 女性 ]
  • ストレッチしたりして、体を動かすようにしている。納豆を毎日食べます。[ 40代 女性 ]
  • ウエストをひねる運動、ウォーキング、お腹を冷やさない、冷たい飲食物をひかえる。[ 50代 女性 ]
  • 野菜・フルーツ・ヨーグルトを毎日必ず食べる。なるべく階段や歩くようにして身体を動かす。身体を冷やさないように洋服で調整したり、温かい飲み物を飲む。[ 30代 女性 ]

○○食べて、普段より少し歩いて、朝は早起き…という声も多く寄せられました。
規則正しい生活にも繋がりますが【朝から○○しています】が特に多かったです。

お通じに悩んでいる方は、是非、メンバーのみなさんの声を参考に
自分にあったスッキリ方法をみつけてみてください。

便秘にはなることが多いですか?

便秘にはなることが多いですか?

<期間> 2015/5/18~2015/6/30  
<回答数> 2,465名

何歳くらいから便秘が気になりはじめましたか?

何歳くらいから便秘が気になりはじめましたか?

<期間> 2015/5/18~2015/6/30  
<回答数> 2,465名

お通じはどれくらいの間隔であることが多いですか?

お通じはどれくらいの間隔であることが多いですか?

<期間> 2015/5/18~2015/6/30  
<回答数> 2,465名

漢方とお通じ

便秘改善薬には、便に水分を与えてやわらかくして出しやすくするものや、食物繊維のように腸の中で水分を吸収し、腸内の容積を増やすことで腸の動きを促すもの、腸の粘膜を刺激して動きを活発にさせて出しやすくするタイプなどがあります。「生薬配合」などをウリにした市販薬も多く出回っています。

では、漢方で便秘を改善しようとした場合、どのようなタイプがあるのでしょうか?
漢方では、便秘の状態を「体に熱がこもっている状態」か「『血(けつ)』が行き渡らず腸に影響を与えている状態」のどちらかと考えます。溜め込んだ「熱」は、体内の水分が乾いてしまい、便を硬くして出づらくしてしまったり、また溜め込んだ「熱」は、イライラやニキビや肌荒れといった炎症の原因になるとも考えます。
また「血」の不足は、腸の動きを悪くしたり、潤いを与えることが出来なくなることで、便通が悪くなると考えます。
それぞれの症状に合わせて、処方を選び分けることと、食生活や生活リズムといった日々の生活習慣の改善が、便秘改善への近道です。

【慢性から急性の便秘まで】
慢性的から急性まで、まず便秘を改善したいと感じている方には、「調胃承気湯(ちょういじょうきとう)」。便が出れば、からだの余分な熱もいっしょに出すことができますが、出ないのでどんどんたまっていくスパイラル。
調胃承気湯」は「気(き)」を巡らす事で、排便を促すだけではなく、胃腸にたまった余分な熱を冷ますことにより、便秘が慢性化しないようにからだに働きかけます。便秘に伴うにきびにも効果があります。

【便秘と下痢を繰り返す】
おなかが痛くなってトイレに行くのに出ないという方、ストレスを感じやすい方には、「桂枝加芍薬湯(けいしかしゃくやとう)」。体の「気」「血」のバランスが乱れた状態かもしれません。「桂枝加芍薬湯」は、「桂枝湯」の芍薬を倍にした処方で、「気」「血」のバランスを整えることで、正常な便通へと導きます。下痢にも効果があります。

【ストレスもあって便秘がち】
お腹が張った感じや、ガスやゲップが多かったり、イライラしやすい方には、「大柴胡湯(だいさいことう)」。自律神経系が緊張し、腸の動きがうまくいかなくなるのが原因です。「大柴胡湯」は、ストレス状態の緊張を和らげ、からだの機能を円滑にさせる漢方薬でスムーズな排便を狙います。

【便が硬くて痔の傾向も】
便が硬くて痔の傾向がある方は「乙字湯(おつじとう)」。便秘や便が硬いと肛門粘膜を傷つけやすく痔の原因になりやすいです。「乙字湯」は血流が滞ることで起こる痔を改善させながら、腸を滋潤させて便通も改善してくれます。

【コロコロとした兎糞】
コロコロした兎糞状の便が出る方には、「麻子仁丸(ましにんがん)」。病後や加齢などにより「血」が足りなくなり、腸が滋潤されなくなったのが原因です。「麻子仁丸」はからだに栄養をつけ、腸を滋潤させることで便通を改善させます。便秘に伴う腸内異常発酵にも効果があります。

※気…目に見えないが人の体を支えるすべての原動力のようなもの
血…全身の組織や器官に栄養を与えるもの

 お通じのお悩み 漢方セラピー
 お通じのお悩み 漢方療法推進会

アンケート概要
<期間>  2015/5/18~2015/6/30  <回答数> 2,465名 当社調べ

 

バックナンバー

ご覧になりたいジャンルのボタンをクリックしてください。

  • バックナンバー
  • バックナンバー
  • バックナンバー
  • バックナンバー
  • バックナンバー
  • バックナンバー

    あなたもクラシエたんぽぽメンバーになりませんか?

    暮らしに役立つメールマガジンが届いたり、クラシエが実施するキャンペーンやアンケート応募の面倒なフォーム入力が簡単になります!

    新規会員登録はこちら