ホーム > たんぽぽ*調査隊 > たんぽぽ*調査隊(Vol.66)

冬の定番!“おでん”篇 だし汁がしみ込んだ大根にたまご、はんぺん、こんにゃく・・・いろいろな具材がたのしめる「おでん」が今回のテーマ!たんぽぽメンバーの皆さんに聞いてみました。

たんぽぽメンバーの“暮らし”のすみずみまで知りたい!!
「たんぽぽ*調査隊」は、メンバーの皆さんの協力を得て調べたさまざまなことをWEBで発表していきます☆

冬に食べたい温か料理

早いところでは、8月頃からコンビニにも姿を見せ始めるおでん。地域によっては肌寒い季節になると、屋台から良い香りを漂わせている様子を目にすることもあるのでは?やさしい味で熱々に煮込んだおでんは、食べると温まり、ホッとしますよね♪今回は日本の食卓にお馴染みのおでんについて、人気の具や地方による違いなどを調査しました☆

はじめに、おでんの好みについて聞いたところ、なんと8割以上が「好き」という回答に!おでんはかなりの人気者ですね!

おでんは好きですか?

おでんは好きですか?

愛される日本の家庭料理!

最近はコンビニやスーパーで熱々のおでんを手軽に買えるようになり、以前よりも身近になりましたね♪それでも、自宅で食べるおでんを伺うと、約9割が「自宅で自分(家族)の手作り(88%)」という結果に。ご自宅では温か~い手作りおでんがまだ主流のようです。

そして、使うだしは「おでん専用の市販だし(47%)」「昆布(乾燥)(43%)」が上位に上がりました。おでん用に販売されているだしや乾燥昆布を使って手作りするご家庭が多い結果となりました。

自宅ではどのようなタイプのおでんを食べることが多いですか?(複数回答可)

自宅ではどのようなタイプのおでんを食べることが多いですか?(複数回答可)

自宅で手作りする方へお伺いします: だしはどのような方法でとることが多いですか?(複数回答)

大人気の具材は・・・?

おでんといえば、大きな鍋にぎっしりと詰まっているたくさんの具材も魅力のひとつ!ご自宅でも、ついつい食べすぎてすぐに無くなってしまう人気のものもあるのでは?そこで、アンケートでわかった具材の人気ランキングを発表します☆堂々の第1位は「大根(83%)」!そして、2位から順に「たまご(74%)」「餅入り巾着(49%)」「はんぺん(49%)」という結果になりました。味が染みた大根は本当においしいですよね♪
また、「その他」の回答では、「じゃがいも」「たこ」や「ごぼう巻き」「さつま揚げ」といった練りものも目立ちました。

また、ここでは「具材」と読んでいますが、おでんの具材は「種もの」と呼ぶようです。耳にしたことがある「変わり種」もここからきているかもしれませんね!

すきなおでんの具は何ですか?(複数回答)

おでんの薬味、定番はからし!

おでんのお供の薬味には「からし(77%)」がダントツの第1位!
からしを薬味におでんを食べるのは全国共通でした。からし以外には、「みそ(17%)」「柚子こしょう(16%)」「一味・七味(11%)」などもあがっていました。そこで、最も多かった「からし」以外の薬味に、地域による違いはあるのか見てみました。

からし以外では「みそ」を使用する割合が中部、北海道、四国地方と高かく、「柚子こしょう」は九州地方で高い結果となりました。

普段は「からし」を使うことが多い方も、今度のおでんにはいつもと違う薬味を使って雰囲気の違うおでんを楽しんでみてはいかがでしょう♪

おでんで使用する薬味は何ですか?(複数回答可)

おでんで使用する薬味は何ですか?(複数回答可)

地域ごとで比較した使用する薬味の割合(複数回答)

家庭や地域によって異なるおでん♪☆今晩きっと試してみたくなるおでんの具材やアレンジをご紹介☆

アンケートには「上京するまで“ちくわぶ”を知らなかった!」「さつま揚げ・揚げかまぼこは我が家だけ!?」といった、おでんの具材の違いに対する驚きの声がありました。薬味だけではなく実は具材も、地域や家庭によって微妙に異なるようです!ここでは早速試してみたくなるご当地&我が家のおすすめおでんをご紹介します☆

  • ■地域または我が家の逸品♪
  • 我が家では、とりの手羽元をいれます。とてもよいだしがとれるのと、煮込むほど、お肉が柔らかくなり、最高です。[50代 女性]
  • 青森では寒さが厳しいのでカラダを温めるためにおでんに「しょうがみそ」をかけて食べます。コンビニのおでんを買うと「しょうがみそ」がついてきますよ。[30代 女性]
  • 大阪では タコを具に入れるところがあります。我が家も タコを入れます。出汁が染みたタコは美味しいです。[40代 女性]
  • 富山県出身なのでおでんにはとろろ昆布をかけて食べています。薄味に仕上げてとろろ昆布をトッピング。とろろ昆布のとろみでつゆも絡んでとても美味しいです。[30代 女性]
  • 我が家はもちを巾着にせず、そのままドボンと入れちゃいます。水餃子を作って入れたり、自家製しゅうまいを入れて食べたりもします。おいしいですよ![30代 女性]
  • 博多は、必ず餃子が入ります。[30代 男性]
  • 沖縄は、豚足!コラーゲンたっぷりでとろとろして美味しい。[30代 女性]
  • 東海地方の味噌おでん。味噌仕立ての茶色いおでんです。結婚して県外へ来た今も食べたくなります。[30代 女性]
  • 姫路の白おでん 酒粕を使用しています。マイルドな酸味を味わえて普段のおでんとは違った味わいです。[30代 男性]
  • 我が家ではおでんにじゃがいもをまるごと入れます。ホクホクして味のしみたじゃがいもは老若男女に喜ばれる具です。[30代 女性]
  • 九州出身なので、関東の「ちくわぶ」に最初とまどいました。子どもの時は、よくトマトが入っていました。お出汁をすって、意外にいいお味です☆[30代 女性]
  • ■おすすめ☆アレンジ餅入り巾着♪♪
  • 巾着の中に、挽き肉、白滝、人参、椎茸をいれ、おでんの具にします。[50代 女性]
  • 実家では巾着の中に、豚ひき肉、キャベツ、人参、白滝などを入れていました。[40代 女性]
  • 鶏ももひき肉と、ささがきゴボウを巾着に入れる。餅入り巾着は自分で作る(餅をパンパンに入れられるから)。巾着はかんぴょうでなく、4つに折ったスパゲティで縫って口を閉じる。[50代 女性]
  • ■簡単アレンジでご飯にも合うおでん♪
  • 残ったおでんは次の日は具を細かく刻み、水の代わりにおでんの汁を入れて「炊き込みご飯」にします!カレー粉を入れるとても美味しいですよ。[50代 女性]
  • 名古屋はやっぱり「味噌」です。家庭独自で甘く煮たお味噌とからしをつけて食べるとご飯もすすみます。[50代 女性]
  • 白いご飯におでんを細かく砕いたものを乗せ、そこへとろけるチーズをかけて、オーブントースターで、チーズに焦げ目がつくまで焼きます。グラタン風です。[40代 女性]

アンケート概要
<期間>  2016/9/17~2016/9/30  <回答数> 2,352名 当社調べ

 

バックナンバー

ご覧になりたいジャンルのボタンをクリックしてください。

  • バックナンバー
  • バックナンバー
  • バックナンバー
  • バックナンバー
  • バックナンバー
  • バックナンバー

    あなたもクラシエたんぽぽメンバーになりませんか?

    暮らしに役立つメールマガジンが届いたり、クラシエが実施するキャンペーンやアンケート応募の面倒なフォーム入力が簡単になります!

    新規会員登録はこちら