ホーム > たんぽぽ*調査隊 > たんぽぽ*調査隊(Vol.83)

思い出もいっぱい!“ランドセル事情” 篇 最近は、色もデザインも豊富になったランドセル。新1年生の通学風景を微笑ましく見送った日々も、懐かしい思い出です。今回は、ランドセルにまつわる様々なエピソードも教えてもらいました♪

たんぽぽメンバーの“暮らし”のすみずみまで知りたい!!
「たんぽぽ*調査隊」は、メンバーの皆さんの協力を得て調べたさまざまなことをWEBで発表していきます☆

購入の決め手は「背負いやすさ」

まず、たんぽぽメンバーが通っていた小学校に指定のランドセルがあったかを聞きました。結果は8割以上の方が「自由に選んだランドセルだった」との回答でした。
そこで、購入の決め手について聞いたところ、「背負いやすさ」がトップでした。続く「頑丈さ」と「軽さ」は矛盾するようですが、教科書や文房具の重さを考えると、身体に負担がないように“できるだけ軽くて、頑丈なもの”が求められるのも納得です。一昔前と違い、色や形が豊富になり、かえって迷ってしまう…、という声もありました。

あなたが通っていた小学校では、指定ランドセルがありましたか?

ランドセル購入の決め手は何ですか?(複数回答)

購入する際の最終決定は、「父母」が6割近くとなっていますが、お子さん自身の意見も尊重されているようです。気になるお値段は、30,000円台という回答が多く寄せられました。

購入の最終決定をしたのは誰ですか?

購入されたランドセルの価格はどのくらいですか?

  • 再来年入学予定の孫2人に購入するランドセル選びにわくわくしています。我々が小学生の時はランドセルを背負った記憶がなく現在のランドセルの機能には驚くばかりですし、自分の息子の時と違ってカラーのバリエーションが豊富でびっくりしています。[60代 男性]
  • 1人目の時に年明けに見に行ったら、使いやすいランドセルは、完売していました。2人目、3人目は、早くに買いましたが、年々、早くから売り場があるのが驚きです。[40代 女性]
  • 娘ですが、実父母が買ってくれたランドセルですのでとってもとても大切に扱って、まるで新品の様に今でも破棄できずに大切な宝物としてお部屋にアートしてあります。[50代 女性]

回答者プロフィール

■性別
性別
■年代別
年代別

今回は、幅広い年代のメンバーから回答が寄せられました。ご協力ありがとうございました!

ランドセルの色は、黒と赤が多数派

次に、お子さんがいるメンバーに、お子さんのランドセルの色を聞きました。「黒と赤」が多くなっていますが、最近はカラーバリエーションも豊富になっているようです。兄弟でシルバーとゴールドで決めている!という回答もありました。
ちなみに、お子さんの年齢を高校生以上に限ると、黒と赤が8割以上を占めています。

  • 子ども達が学年年子の我が家。長男がシルバーを買った翌年同じメーカーのゴールドを購入。ビックリしましたが、大勢の子ども達の中で目立つ、話題の兄弟です。[40代 女性]
  • 私の子供の頃(35年ほど前)は男は黒、女は赤しかなく、年齢が離れてる兄弟がいる子は女の子でも兄のお下がりの黒のランドセルを使っている子もいました。ランドセルも途中で嫌になり高学年には殆どがリュックになっていました。今はいろんな色や形があり自分の時は選べなかった分、子供と一緒に選ぶのが楽しかったです。[40代 女性]
  • 地方なので、いまだに男の子は黒が一般的です。息子は青系を希望だったので、青にしようと思っていたのですが、からかいの原因になることもあると聞き、黒に青の刺繍のあるものにしました。[40代 女性]

お子さんのランドセルは何色系ですか?(複数回答)

お子さんのランドセルは何色系ですか?(複数回答)

ランドセルには、思い出もいっぱい詰まっています!

  • 【こんなものまで、入れちゃいました!】
  • ランドセルにギリギリ入る大きな石。誰が一番重いランドセルを背負えるかで遊んだから。[30代 女性]
  • 縦笛とかそろばんをむりやり横に入れてました。今思うと無謀でした。[40代 男性]
  • 小学校二年生の時、家で生まれた子猫がランドセルに入っているのを知らないまま登校し、自分の席でランドセルを開くとネコがニャアと飛び出してきたので驚きました。幸い、家が近かったので、先生に事情を話し、ネコを自宅に送り届けました。[30代 女性]
  • 【成長を感じます】
  • 今度の4月に入学の子供がいます。パーツの色や素材など、いろいろ選べるセミオーダーメイドのものにしたのですが、1時間ほどかかり全部自分で決めていたので、成長したなぁと感じました。[30代 女性]
  • 息子が卒業の年「東日本大震災」が起った。多くの子供がランドセルをはじめとする色々を失ったと知った息子達(学校の友人たち)はランドセルに学習用品と手紙を入れて被災地に送りました。これらのことを自分たちで考えて行動したことに驚くと共にしっかり育ったと感じました。[50代 男性]
  • 娘は成長が早く5年生の頃にはランドセルが窮屈で小さかったのを覚えています。ですが学校はランドセル登校が義務だったため大人のような体型で小さなランドセルを窮屈に背負っていた姿を思い出します。[50代 女性]
  • 【失敗談も…】
  • 月並みですが、キチンと閉めてなくて、お辞儀をしたら、中身が全部出てしまい、雨上がりで水溜まりに浸かってしまい、教科書やノートがびしょびしょになってしまいました。[50代 男性]
  • 給食で嫌いなものが出るとティッシュやハンカチに包んでランドセルに入れて持ち帰っていました。時々汁が染みて親に怒られていた記憶があります。[40代 女性]
  • 【懐かしい思い出】
  • 6年間ずっと使っていた赤のランドセル。卒業と共に母が思い出にと専門店でミニチュアサイズにしてくれました。シールを貼ったり背中にあたる部分に大きく書かれた名前などもそのまま小さくなっていて、たまに見ると色々思い出します。私の子供に見せるとすごーい!と思い出を共有出来たことに感謝しています。[30代 女性]
  • 私は都会の下町で育ちまして、近所には魚屋、八百屋、豆屋、漬物屋なんかがあり、はじめてランドセルをしょって帰宅する途中、お店の人が沢山声をかけてくださった思い出があります。本当に、皆優しい人ばかりだったなぁと、少し胸が熱くなります。[30代 女性]
  • 帰り道友達数人でじゃんけんして、負けた人がみんなのものを持つ。グーならグリコ、パーならパイナツプル、チョキならチヨコレイトと歩数を決めて、大変時間がかかった帰り道でした。[60代 男性]

アンケート概要
<期間>  2018/12/16~2019/1/6  <回答数> 506名(うち女性 408名) 当社調べ

 

バックナンバー

ご覧になりたいジャンルのボタンをクリックしてください。

  • バックナンバー
  • バックナンバー
  • バックナンバー
  • バックナンバー
  • バックナンバー
  • バックナンバー

    あなたもクラシエたんぽぽメンバーになりませんか?

    暮らしに役立つメールマガジンが届いたり、クラシエが実施するキャンペーンやアンケート応募の面倒なフォーム入力が簡単になります!

    新規会員登録はこちら