女性の65%が隠れ貧血!隠れ貧血度チェックと改善方法

この記事をクリップする

カンポフルライフ会員限定!

目次

疲れやすかったり、めまい・立ちくらみがしたり、爪がもろくなってきたり、なんとなく体調が悪いけど、原因がわからない…。もしかしたら、鉄分不足による「隠れ貧血」が原因かもしれません。隠れ貧血は一般的な血液検査では見落とされやすく、貧血になる一歩手前の状態です。そのまま放置していると症状が悪化する可能性があります。この記事では、隠れ貧血の原因や症状、そして改善のためのレシピやトレーニング、隠れ貧血・貧血症状におすすめの漢方薬を紹介します。

隠れ貧血とは?その原因と症状

厚生労働省の報告によると、日本人で月経のある20~40代女性の人口に対する「貧血」および「隠れ貧血」の割合は約65%と報告されています。
隠れ貧血は、「潜在性鉄欠乏症(せんざいせいてつけつぼうしょう)」とも呼ばれ、血液検査の数値が正常範囲内であっても、体内の鉄分が不足している状態です。
この状態が続くと体内に蓄えられた鉄分(貯蔵鉄)が減少し、将来的に鉄欠乏症貧血(てつけつぼうせいひんけつ)を引き起こすリスクが高くなります。
貧血と同じで、隠れ貧血の主な原因は、栄養不足・過度なダイエット・月経過多・胃腸の不調・ストレスなどによる鉄分不足で、疲れやすい・だるい・頭痛・めまい・立ちくらみ・冷え性・集中力の低下・肌の乾燥・髪が抜けやすい・爪が割れやすいなどの症状が現れることがあります。
一般的に貧血は血液検査でヘモグロビン値などをもとに診断されますが、隠れ貧血の疑いがある場合はフェリチン値(貯蔵鉄の指標)を調べる必要があります。
参考:厚生労働省「働く女性の心とからだの健康応援サイト:貧血・かくれ貧血

女性に起こりやすい隠れ貧血・貧血の原因

鉄分が不足する原因の一つに、出血があげられます。女性は生理(月経)による出血量の増加から、隠れ貧血・貧血のリスクが高くなります。生理のある女性は定期的に鉄分が失われており、男性よりも貧血になりやすい傾向にあります。
生理の出血量が多い「月経過多(げっけいかた)」の症状がある人は貧血になる可能性が高い一方、子宮筋腫・卵巣機能不全などの婦人科の病気が隠れている場合もあります。月経過多が疑われる場合は、まずは産婦人科(婦人科)の受診をおすすめします。
また、妊娠中は鉄分を含んだ栄養素が赤ちゃんに送られるため、カラダが必要とする血液量も増えます。赤ちゃんが成長すればするほど、必要な鉄分や血液量が増え妊婦はさらに貧血になりやすくなります。産後も、出産時の出血に加え、母乳を作るには血液が必要となるため、鉄分不足が急激に進み貧血を引き起こすこともあります。

<PR>

オンラインで購入できるクラシエの漢方薬 十全大補湯 (じゅうぜんだいほとう)のパッケージ画像
貧血のお悩みにおすすめ漢方薬

十全大補湯 (じゅうぜんだいほとう)

詳しく見る

あなたは隠れ貧血?隠れ貧血度チェック

隠れ貧血の簡単セルフチェックをしてみましょう。
ヘモグロビン値は正常でも、次の質問に該当する項目が多いほど、隠れ貧血の可能性が高いと考えられます。

□疲れやすい
□顔色が悪い
□爪が割れやすい
□動悸がする
□めまいや立ちくらみがある
□冷え性である
□下まぶたが白い
□目の下にくまができる
□肩こりや頭痛がする

重度の貧血症状

次のような症状が続く場合は、すでに重度の貧血を起こしている可能性があります。また、貧血だと思っていた症状が実は別の病気が原因で起きている場合もあります。このような強い症状が現れる場合は、医師の診断を受け適切な診断・治療を受けることをおすすめします。

□呼吸が速くなる
□強いめまいがする
□意識が遠くなる
□顔色があきらかに悪い
□息苦しい

漢方で考える隠れ貧血・貧血の原因と症状とは

漢方で考える隠れ貧血・貧血は、血虚(けっきょ)タイプに起こると考えられています。血虚とは、カラダの血液や栄養が不足している状態です。血虚の症状は、顔色が青白い・爪が割れやすい・めまい・不眠などで、原因は出血・慢性疾患・ストレス・血行不良・胃腸の機能低下と考えられています。
自分の体質が分からないという方は、60秒で分かる体質診断コンテンツ「クラシエの漢方診断」で体質を確認しましょう。診断は漢方理論に則り、体質を6つに分類します。あなたの体質は何でしたか?

<PR>

クラシエの体質診断
60秒でわかる!あなたの体質タイプ

体質診断

詳しく見る

漢方で考える隠れ貧血・貧血におすすめの食材

隠れ貧血・貧血(血虚タイプ)は、カラダに必要な栄養「血(けつ)」が不足している状態です。血を補うには、栄養バランスとその人の体質にあった食事を摂ることが大切です。特に月経中・月経後はカラダに不足した血を意識して補いましょう。

<血虚タイプにおすすめの食材>
血を補う食材には、羊肉・牛肉・レバー・赤身の魚・牡蠣・牛乳・人参・ほうれん草・黒豆・黒ごま・ナツメ・クコの実などがあります。

<カラダを温め、血を補うレシピ>
・牡蠣とほうれん草のクリームシチュー

牡蠣とほうれん草のクリームシチュー

材料:牡蠣・玉ねぎ・ほうれん草・水・牛乳・薄力粉・バター
作り方:

  • 1. 玉ねぎは縦に薄切りにし、ほうれん草は熱湯でさっとゆでて3~4cmに切ります。
  • 2. 牡蠣を塩水に入れて洗い、ペーパータオルなどで水気をよく拭き取ります。
  • 3. 牡蠣に薄力粉をまぶします。
  • 4. フライパンにバターを入れて弱火で溶かし、3の牡蠣を両面焼きます。
  • 5. 牡蠣を皿に取り出し、同じフライパンで玉ねぎを炒めます。
  • 6. 玉ねぎがしんなりとしたら薄力粉を加え、大きく混ぜながら炒めます。
  • 7. 玉ねぎと薄力粉が混ざったら、水を少しずつ入れながら沸騰させます。
  • 8. 最後に、牛乳・ほうれん草・牡蠣を入れて煮込みます。

隠れ貧血予防に。鉄分の多い食品

食べ物から摂取できる鉄分には大きく分けて、「ヘム鉄」と「非ヘム鉄」の2種類があります。ヘム鉄は肉や魚などの動物性食品に多く含まれ、体内への吸収率が25%程(※1)と高いのが特徴です。非ヘム鉄は野菜や豆類、海藻類などの植物性食品に多く含まれ、体内への吸収率は3~5%(※1)とヘム鉄よりも低めですが、ビタミンCを含む食品を一緒に摂取すると吸収率を高めるといわれています。鉄分不足を感じたら、鉄分を多く含む食品を毎日の食事に積極的に取り入れてみましょう。

※1厚生労働省「働く女性の心とからだの健康応援サイト:貧血・かくれ貧血

ダイエットと鉄分不足の関係

食生活の乱れは鉄分不足を引き起こす原因と考えられています。特に、ダイエットによる食事制限や偏った食事は、栄養バランスが崩れるため鉄分不足になる可能性があります。
朝食を抜く、サラダだけで食事をすませる、カロリー制限など偏った食事は鉄分不足を招くだけでなく、基礎代謝を下げ痩せにくい体質になってしまうこともあります。また、運動をすると汗と共に鉄分が排出されます。ダイエットで食事制限や運動をしている方は、鉄分不足に気をつけ栄養バランスのよい食事を規則正しく摂るように心がけましょう。

隠れ貧血・貧血対策かんたんトレーニング

隠れ貧血・貧血の人には、カラダに負担をかけすぎず、血液の循環を良くすることを目的とした運動がおすすめです。

<ウォーキング>
ウォーキングなど軽い運動は、カラダの血行を促進し全身に酸素を巡らせることができます。体調が良いときは30分程度歩きましょう。ウォーキングは、正しい方法で歩くことが重要です。背筋を伸ばし、リズムよく歩くことで、カラダの血行がよくなり貧血の症状の軽減が期待できます。家の近くを散歩したり、公園に行くのもおすすめです。カラダを動かすと、気の巡りもよくなるため気分転換にもなります。

隠れ貧血・貧血対策におすすめのツボ

隠れ貧血・貧血が気になる方には、足三里(あしさんり)のツボがおすすめです。
足三里は、膝のお皿のすぐ下、外側のくぼみから指幅4本分下にあります。消化器系の働きを助け、血行を促進させます。

<押し方>

  • 1. 膝を軽く曲げます。
  • 2. 両手の母指(親指)を重ねて足の中心に向かって、優しく押し込みます。
  • 3. 少し痛気持ちいい程度の強さで3〜5秒ゆっくりと押し、3〜5秒かけてゆっくり離します。

目安:左右交互に3回ずつ

足三里のイラスト

その他にも、血の巡りを良くする血海(けっかい)と冷え性を改善させる三陰交(さんいんこう)のツボ押しもおすすめです。

隠れ貧血・貧血とストレス管理

ストレスがたまると、自律神経のバランスが乱れ消化不良や胃もたれが起こる場合があります。この状態が続くと、鉄分の吸収も妨げられるため、貧血を悪化させる可能性があります。ストレスがたまりやすい人は、瞑想・ヨガ・深呼吸など自分にあったリラックス方法を見つけておきましょう。ストレス軽減は、隠れ貧血・貧血の改善に役立ちます。

隠れ貧血・貧血症状におすすめの漢方薬

貧血のときによく使われる漢方薬には、十全大補湯(じゅうぜんたいほとう)・当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)があります。漢方薬を選ぶときは、自分の体質にあったものを選ぶことが大切です。

■十全大補湯(じゅうぜんたいほとう)
体力虚弱で貧血や手足が冷えるなどの症状がある方におすすめの漢方薬です。食欲不振・疲れ・だるさなどにも効果があります。

■当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)
体力虚弱で、冷え症で貧血の傾向があり疲労しやすく、ときに下腹部痛、頭重、めまい、肩こり、耳鳴り、動悸などがある方の、顔・手足のむくみや冷え症状におすすめの漢方薬です。カラダの中の水分代謝をよくし、血流を改善し、産前産後の隠れ貧血・ 貧血症状を改善します。

<PR>

貧血が気になる方へ

漢方療法推進会―貧血

詳しく見る
多田有紀

兵庫県在住。医療機関、薬局、IT企業での勤務経験を経て、2015年にライターとして独立。体の不調を感じたことをきっかけに、漢方・薬膳に興味を持つ。中医学スクール「薬膳アカデミア」に入学し「国際中医師(国際中医専門員)」を取得。現在は、ライターとして活動をしながら、漢方薬膳の知識を活かしたコンサルタント業務や、ワークショップ・初心者向け講座などを実施。特に女性の体に関する悩みに寄り添った活動を行っている。

実績:クラシエ薬品株式会社主催「KAMPO OF THE YEAR 2024」にゲストとしてトークショーに登壇
執筆書籍:「カラダのために知っておきたい漢方と薬膳の基礎知識」(淡交社)
資格:国際中医師(国際中医専門員)・医薬品登録販売者・漢方養生指導士・薬機法管理者・食品衛生責任者を取得

X:https://x.com/sora_writer
オフィスかなで:https://officekanade.com/

おすすめの記事

カンポフルライフ会員になって日々の暮らしを楽しく豊かに!

漢方の知恵を始め、美と健康に役立つ情報を手に入れてみませんか?会員メリットをご確認ください。

SHARE