更年期
公開日:2018年08月01日最終更新日:2024年11月12日
更年期に効果的な漢方とは? 男女別の特徴とおすすめの漢方薬を解説
「更年期」は誰にも訪れるものです。この時期に特に困った症状もなく過ごされる方がいる反面、日常生活に支障があるような症状が出る方もいるなど個人差があります。次のステージを迎えるために体が変わっていくのが更年期に現れる症状とも言えるでしょう。ここでは、更年期を快適に過ごすため、原因から具体的な対処法までご紹介しますので、ご参考にしてください。
目次
更年期とは
更年期とは、女性の場合閉経を挟んで前後5年間、合計10年間の期間のことを言います。この時期は女性ホルモンの状態が乱れやすく、それが原因となりいろいろな症状が現れることがあります。日常の生活に支障が出るほどの症状があることを「更年期障害」、症状はあるが他の病気を伴わないものを「更年期症状」と言います。
最近では男性にも中高年期に症状が現れることが認められるようになりました。これも男性ホルモンの変動により起こると考えられ、男性更年期障害と言われています。
なぜ更年期に症状が現れるの?
更年期になると、女性ではエストロゲンとプロゲステロンいう女性ホルモン、男性ではテストステロンという男性ホルモンの減少がみられます。
出典:日本内分泌学会Webサイト
また、近年では、晩婚化や少子化を背景に、女性の妊娠回数が減少していることが、更年期の体調に影響を与えているのではないかという説があります。現代の女性は、早婚で妊娠回数も多かった昔の女性に比べて一生のうちの生理の回数が多く、それが卵巣の機能に影響すると考えられているようです。
更年期に現れる具体的な症状
更年期に現れる症状は、身体的なものと精神的なものと大きく二つに分けられます。
身体的なものとしては、のぼせやほてり、汗をかきやすくなる、肩こり、腰痛、疲れやすい、トイレが近くなる、月経異常、骨がもろくなる(骨粗鬆症)などが挙げられます。精神的なものとしては、イライラ怒りっぽくなる、憂うつ、不安感がある、眠れない、動悸、息切れがする、などが代表的な症状として挙げられます。これらは人によって複数現れることもありますし、程度によっては日常生活に支障をきたすようなものもありますので、気になる症状があれば積極的に対処することが有効です。
更年期の症状、女性男性で違いはある?
女性の場合
ほてり、のぼせ、肩こり、手足の冷え、ホットフラッシュ(発汗)、頭痛、めまい、不眠、しびれ、動悸、腰痛、疲労感、憂うつ、イライラなどさまざまな症状がみられます。
男性の場合
憂うつ、イライラ、不眠といった精神症状が現われやすいといわれています。また、疲労感、ほてり、発汗、しびれなどの症状のほか、女性にはそれほどみられない性機能の低下を伴う場合もあります。
更年期の症状、どれくらいの人が悩んでいる?
厚生労働省の調査によると、40代の女性の27.8%、50代の女性の43.6%の人が自分が更年障害であると感じていたり、すでに治療を受けていると答えています。
反対に、自分が更年期障害であると感じていない人も半数あり、個人差があるといえます。
出典:令和4年厚生労働省資料
更年期の過ごし方
更年期は、本人のつらさが周囲に伝わりにくいのが特徴です。症状も個人差があり、また時期により変化しやすいこともその要因と言えます。このような症状は伝えづらく、周囲の人も理解してくれないため、症状のつらさにいっそう拍車をかけてしまいます。
更年期は次の世代を迎えるための体が変化していく期間と言えます。人生100年時代と言われる現代。まだ長い時間が残されているので、これまで以上に健康づくりに取り組んでいくよう心掛けましょう。食事は腹八分目、冷たいものを避けてバランス良く食べることが大切です。また、毎日自分のペースで楽しくできる運動を続けましょう。ストレスをためないよう、打ち込める趣味やスポーツを見つけるのもよいでしょう。お酒の飲み過ぎや喫煙は控えましょう。時間に追われるようなあわただしい生活は避けて、リラックスした生活を送る、といったことを意識するだけで、だいぶ楽になるとされています。
更年期の症状に漢方薬が適しているのはなぜ?
困った症状にピンポイントで作用する西洋薬に比べ、漢方薬は体全体に働きかけて複数の症状を改善させることができます。一般的に更年期障害と言われるものは複数の症状が現れ、また時期によっても異なることが多いと言われます。個人差も非常に大きいようです。更年期障害の症状の現れ方や強弱などの個人差は、ホルモンの減少という身体的要因に、ストレスなどの心理的な要因、さらに子どもの独立や親の介護といった環境的要因の3つが複雑に絡み合って生まれると考えられています。
漢方では、加齢に伴って起こる更年期障害は「腎虚(じんきょ)」によるものと考えられます。女性の場合は、閉経前後に急激に起こる「腎虚」の影響で、「気」の流れが逆行している状態の「気逆(きぎゃく)」を伴いやすいのが特徴です。冷え・のぼせ、突然の発汗、動悸、イライラなどの更年期によくみられる症状はこの「気逆」による症状です。また、女性は「血(けつ)」が不足している「血虚(けっきょ)」や「血(けつ)」がめぐらず滞っている「瘀血(おけつ)」を伴う場合が多く見られます。
これに対して、男性の場合、「腎虚」が比較的ゆるやかに進み、それに伴って起こる「気虚」の症状が目立つと考えられています。やる気が出なかったり、集中力がなくなったりするのは、そのためといわれています。
更年期障害と思っても、ほかの病気だったということも考えられます。自己判断せずに、医師に診てもらうことも大切です。
更年期に効果的な漢方薬
ホルモンバランスが乱れ肩がこり、疲れやすくイライラなどある方に
疲れやすく、イライラがあるタイプ
こんな症状に心当たりはありませんか?
ホルモンバランスが乱れ肩がこり、疲れやすくイライラなどある方におすすめする漢方処方
加味逍遙散(かみしょうようさん)
体力中等度以下で、のぼせ感があり、肩がこり、疲れやすく、精神不安やいらだちなどの精神神経症状、ときに便秘の傾向のあるものの次の諸症:冷え症、虚弱体質、月経不順、月経困難、更年期障害、血の道症、不眠症
(注)「血の道症」とは、月経、妊娠、出産、産後、更年期など女性のホルモンの変動に伴って現れる精神不安やいらだちなどの精神神経症状および身体症状を指します。
一般的に「更年期」に使われる漢方薬
「加味逍遙散」の解説を見る
ドキドキしやすい方のストレスなどによる気疲れ、抜けないだるさに
気を使い過ぎて、一人になると酷く疲れを感じる方
こんな症状に心当たりはありませんか?
ドキドキしやすい方のストレスなどによる気疲れ、抜けないだるさにおすすめする漢方処方
柴胡桂枝乾姜湯(さいこけいしかんきょうとう)
体力中等度以下で、冷え症、貧血気味、神経過敏で、動悸、息切れ、ときにねあせ、頭部の発汗、口の乾きがあるものの次の諸症:更年期障害、血の道症、不眠症、神経症、動悸、息切れ、かぜの後期の症状、気管支炎
(注)「血の道症」とは、月経、妊娠、出産、産後、更年期など女性のホルモンの変動に伴って現れる精神不安やいらだちなどの精神神経症状および身体症状を指します。
一般的に「ストレス」「更年期」に使われる漢方薬
「柴胡桂枝乾姜湯」の解説を見る
ホットフラッシュなどで、顔や手足が強くほてり汗ばむ方に
顔や手足が強くほてり、汗ばむタイプ
こんな症状に心当たりはありませんか?
ホットフラッシュなどで、顔や手足が強くほてり汗ばむ方におすすめする漢方処方
知柏地黄丸(ちばくじおうがん)
体力中等度以下で、疲れやすく胃腸障害がなく、口渇があるものの次の諸症:顔や四肢のほてり、排尿困難、頻尿、むくみ
一般的に「更年期」に使われる漢方薬
「知柏地黄丸」の解説を見る
周りにあたってしまう・怒りっぽくなってきた方に
イライラしやすい、怒りっぽい方
こんな症状に心当たりはありませんか?
周りにあたってしまう・怒りっぽくなってきた方におすすめする漢方処方
抑肝散加陳皮半夏(よくかんさんかちんぴはんげ)
体力中等度をめやすとして、やや消化器が弱く、神経がたかぶり、怒りやすい、イライラなどがあるものの次の諸症:神経症、不眠症、小児夜泣き、小児疳症(神経過敏)、更年期障害、血の道症、歯ぎしり
(注)「血の道症」とは、月経、妊娠、出産、更年期など女性ホルモンの変動に伴って現れる精神不安やいらだちなどの精神神経症状および身体症状を指します。
一般的に「ストレス」「更年期」に使われる漢方薬
「抑肝散加陳皮半夏」の解説を見る
まとめ
いかがでしたか? 更年期前後の健康管理は老年期の健康を左右するといえます。更年期の症状は、治療によって改善できるものです。日頃から食事や運動などに気をつけるほか、専門医と相談しながら、漢方薬などを上手に使って、快適に更年期をのりきりましょう。
更年期Q&A 漢方のギモンを解決!
ほてり、のぼせ、ホットフラッシュ、発汗などの放熱に関する症状、動悸、頭痛、肩こり、めまいなどの身体症状、イライラ、気分の落ち込み、不眠などの精神症状等。