秋冬に増える鼻水・くしゃみは寒暖差が原因かも?
『寒暖差アレルギー』を漢方視点で解説~約5割が寒暖差による鼻炎を経験、「帰宅時」に症状を感じる人が最多に~
<2022年、日本が向き合う12の暮らしの不調>
主なトピックス:1.寒暖差アレルギー実態調査:約5割の人が寒暖差による鼻炎の症状を実感 2.医師監修:寒暖差アレルギーの原因と予防法を解説 3.おすすめの漢方薬を解説
漢方薬を中心とした一般用医薬品と医療用医薬品を販売するクラシエ薬品株式会社では、「2022年、日本が向き合う12の暮らしの不調」と題し、1年間を通して季節や流行に応じた漢方情報を発信してまいります。9月は『寒暖差アレルギー』をテーマに、気温の変化による寒暖差アレルギー実態調査(※1)の結果やおすすめの漢方薬などについてご紹介します。
- 約5割の方が寒暖差アレルギーの症状を経験
記録的な猛暑となった夏が過ぎ、日中は暖かく過ごしやすくなった一方で、夜は冷え込む季節となりました。日によっては昼と夜の気温が10℃近く変化するこの時期に、急激な温度の変化で鼻水やくしゃみといった鼻炎の症状を感じたことがある方も多いのではないでしょうか。実はこうした寒暖差によって起きる鼻炎等の症状は『寒暖差アレルギー』と呼ばれており、医学的には「血管運動性鼻炎」のことを指します。風邪や花粉症とは症状が異なり、発熱や目のかゆみはなくサラサラとした鼻水が出るのが特徴です。
当社が行った調査では、約5割の方が寒暖差が大きい秋冬の時期に鼻炎の症状を感じたことがあると回答しており、多くの方が寒暖差アレルギーを経験していることがわかります。また男女別では、実感したと回答した女性の割合が56.0%となり、男性よりも10%も多い結果となりました。女性の方が特に『寒暖差アレルギー』の症状を感じやすい傾向にあることがうかがえます。
当社が行った調査では、約5割の方が寒暖差が大きい秋冬の時期に鼻炎の症状を感じたことがあると回答しており、多くの方が寒暖差アレルギーを経験していることがわかります。また男女別では、実感したと回答した女性の割合が56.0%となり、男性よりも10%も多い結果となりました。女性の方が特に『寒暖差アレルギー』の症状を感じやすい傾向にあることがうかがえます。
- 外出・帰宅時の温度変化で症状を実感!
また、「朝起きたとき」「食事中」と回答した方も多く、日常生活の些細なことでも、『寒暖差アレルギー』の要因となる可能性がうかがえます。
次頁より、寒暖差アレルギーの原因と予防法について漢方の視点で解説・ご紹介します。
※1 調査概要
○調査対象:全国の20代~70代の男女200名(有効回答数) ○調査期間:2022年8月2日 ~ 2022年8月4日
○調査方法:インターネットアンケート/クラシエ調べ(株式会社ドゥ・ハウスmyアンケートlight利用)
- とも耳鼻科クリニック 新谷 朋子先生より一言アドバイス
■『寒暖差アレルギー』には自律神経の乱れが関係
寒暖差アレルギーは自律神経の乱れが原因となり発症すると考えられています。人間の体は、寒いときは交感神経が働いて熱を逃がさないように血管を収縮し、暑いときは副交感神経が働いて熱を逃がすように血管を拡張します。自律神経が適切な対応が出来るのは気温差が大体7℃以内と言われており、急激な寒暖差により自律神経が乱れ、鼻粘膜の血管の収縮と拡張がうまく切り替えることができず、寒暖差アレルギーを引き起こします。
■鼻炎だけではない『寒暖差アレルギー』の具体的な症状
サラサラとした鼻水、鼻づまり、鼻がムズムズするといった鼻炎の症状のほか、熱はないのにだるいなど風邪のような症状が見られます。また寒暖差により自律神経が乱れてしまうため、食欲減少、不眠、イラつき、倦怠感、胃腸の荒れといった症状もみられます。寒暖差アレルギーはアレルゲンは関与していませんが、すでに食べ物や花粉等、アレルギー症状をお持ちの方は寒暖差アレルギーになりやすいと考えられています。大人になってからアレルギーを発症する方もいるため、どんな方でも注意することが必要です。
●漢方の視点から寒暖差アレルギーを見る
漢方では、内臓を五臓六腑に分けて捉えますが、その中でも特に気温変化の影響を受けやすいのが、呼吸により直接外気に触れる「肺」です。「肺」は呼吸を行うだけでなく、体内の水分循環をコントロールする役割があると考えられているため、急激な温度変化で「肺」に不調をきたすと、水分循環が滞ってしまいます。その結果、体の「水(すい)」(※2)のめぐりがうまくいかずに排泄できず、体内に余分な「水」がたまりやすくなり、さまざまな不調を起こします。このような状態を、漢方では水滞(すいたい)と呼びます。その「水」が鼻からあふれ出たものが鼻水(鼻汁)です。また、「水」が「気(き)」の流れをさまたげるため、その「気」を動かそうとしてくしゃみが出ます。
漢方では「気・血・水(き・けつ・すい)」 (※2)がバランス良くめぐって健康を保っていると考えるので、原因となる「水」によって冷えた体の部分を温めながら水分代謝を促すとともに、「気」を動かして、鼻水(鼻汁)・くしゃみなどの鼻症状を抑えましょう。
※2 漢方では、人の体は「気・血・水(き・けつ・すい)」の3つの要素によって成り立っていると考えられており、「気」は目には見えないが人の体を支えるすべての原動力のようなもの、「血」は全身の組織や器官に栄養を与えるもの、「水」は飲食物中の水分を消化吸収によって人の体に必要な形にして体をうるおすもののことをそれぞれ指します。
1987年 札幌医科大学医学部 卒業
1992年 札幌医科大学医学部 助手
2001年 札幌医科大学医学部 講師
2010年 とも耳鼻科クリニックを開業札幌医科大学 非常勤講師
- おすすめの予防法を詳しくご紹介
・寒暖差少なく
衣服をこまめに着脱したり、上着を常備するなど、突然の温度変化を体が受けないようにしましょう。血管を温めることで、血管が拡張し血行が良好になるため、足首のくるぶし周辺に通る太い血管を靴下などでカバーましょう。
・運動
筋肉量が少ない人は体内で熱を作り出しにくいため、体温調整がしづらく、寒暖差の影響を受けやすくなります。適度な運動を取り入れ、筋肉をつけて基礎代謝を上げ、熱を保ちつつ放出しにくい体作りを意識しましょう。
・規則正しい生活
自律神経を整えるためには、生活リズムを一定にさせることが大切です。体を動かす交感神経と、体を休める副交感神経のバランスを壊さないよう、早寝早起きを心掛け、ストレスのかからない生活を心掛けましょう。
・食事
水(すい)によって冷えた体には、ショウガやかぼちゃのような体を温める性質を持つ食べ物を摂取することが良いとされています。日々の食事に取り入れ、血行促進を図りましょう。
- おすすめの漢方薬
<水のようなサラサラした透明な鼻水におすすめの漢方薬>
小青竜湯(しょうせいりゅうとう)
「水」(すい)※によって冷えた体の部分を温めながら、水分代謝を促すとともに、「気」を動かして、鼻水(鼻汁)、くしゃみなどの鼻症状を抑えます。眠くなる成分が入っていないので、仕事や勉強で眠くなりたくない方にも適しています。水のような鼻水や痰、くしゃみ、鼻づまり、咳などの症状があるとき、かぜやアレルギー性鼻炎などのときによく処方されます。また、花粉症の治療にも使われているほか、鼻炎、気管支炎、気管支喘息(ぜんそく)などにも用いられます。※血液以外の水分や体液を指すもので、体をうるおすもののこと。
<漢方セラピー>
小青竜湯エキス顆粒クラシエ【24包】
【第2類医薬品】
希望小売価格:2,075円(税込)
効能:体力中等度又はやや虚弱で、うすい水様のたんを伴うせきや鼻水が出るものの次の諸症:気管支炎、気管支ぜんそく、鼻炎、アレルギー性鼻炎、むくみ、感冒、花粉症
<鼻づまりにおすすめの漢方薬>
葛根湯加川芎辛夷(かっこんとうかせんきゅうしんい)
体を温める「葛根湯」をベースにした処方で、冷えによってたまった「水」の発散を促して、鼻づまりなどの症状を改善していきます。鼻づまりは、鼻に「気」の滞りが生じ、鼻腔粘膜が腫れることにより発症するので、香りの良い生薬、血の巡りを良くする生薬、発散作用のある生薬で鼻(肺)の「気」の巡りをよくすることで、鼻のつまりを良くします。眠くなる成分は入っていません。
<漢方セラピー>
「クラシエ」漢方葛根湯加川芎辛夷エキス錠【96錠】
【第2類医薬品】
希望小売価格:2,075円(税込)
効能:比較的体力があるものの次の諸症:鼻づまり、蓄膿症(副鼻腔炎)、慢性鼻炎
<体の冷えの改善に効果的な漢方薬>
当帰四逆加呉茱萸生姜湯(とうきしぎゃくかごしゅゆしょうきょうとう)
血流や「気」の巡りの悪化によっておこる冷えに効果的です。体を温め熱をつくるのを手助けし、手足など末梢を温めるとともに、体の内部にもはたらき、冷えによる諸症状を改善する効果があります。冷えだけでなく、頭痛、腰痛、下痢や月経痛にも効果があります。
<漢方セラピー>
当帰四逆加呉茱萸生姜湯エキス錠クラシエ【48錠】
【第2類医薬品】
希望小売価格:1,341円(税込)
効能:体力中等度以下で、手足の冷えを感じ、下肢の冷えが強く、下肢又は下腹部が痛くなりやすいものの次の諸症:冷え症、しもやけ、頭痛、下腹部痛、腰痛、下痢、月経痛
- ・クラシエ薬品について
クラシエ薬品は漢方のプロフェッショナルとして、半世紀以上にわたり日本に暮らす人々の健康で豊かな暮らしをサポートしてきました。漢方薬を中心に一般用医薬品から医療用医薬品まで自社一貫体制の下で幅広く提供しています。
近年、健康の価値や暮らしのあり方が大きく変化している社会の状況を受けて、クラシエ薬品は漢方事業における医療用分野と一般用分野の連携を強め、「クラシエの漢方」として事業一体で漢方薬を通じた健康価値の提供を高めていくことに挑戦していきます。
漢方を通じて、日本に暮らす人々が自らの健康を総合的に見つめ、
理想とする健康的な暮らしをつくることをサポートしていきます。
本リリースに関するお問い合わせ
-
<お問い合わせ先> クラシエ株式会社
コーポレートコミュニケーション部(広報/PR 代表)080‐7642‐9073月曜日~金曜日 10:00~17:00 (祝日・弊社休業日を除く) -
<お客様からのお問い合わせ先> クラシエ薬品株式会社
お客様相談センター03-5446-3334 月曜日~金曜日 10:00~17:00 (祝日・弊社休業日を除く)