2019/10/15 [Vol.86]

イライラした時はどうしてる?
“イライラ解消法”篇

今回は、「イライラ解消法」に関するアンケート結果をご紹介。
日頃からどんなことにイライラしているのか、イライラした時の対処法などお聞きしました。

世の中には「イライラしている人」が増殖中!?

近年では、インターネットの普及により、いつでもタイムリーな情報が手に入る時代になりました。このように生活が快適になる一方、SNSから絶え間なく流れる情報や、目まぐるしく変わる技術のスピードについていけない等、今回実施したアンケート結果でも、以前よりイライラが増したと感じている人は多いようでした。

そこで、たんぽぽメンバーの皆さんに「世の中の傾向として、イライラしている人が増えていると感じるか」について聞いてみたところ、なんと88%の方が「はい」と回答。さらに「ご自身は以前と比べてイライラしやすくなったと感じますか」という質問には、54%が「はい」と半分以上の方が回答しています。世の中にイライラが増えていると感じる方が圧倒的に多いことがわかりました。

世の中の傾向として、イライラしている人が増えていると 感じますか?
ご自身は以前と比べて
イライラしやすくなったと感じますか?

以前と比べてイライラするようになった理由を教えてください!

以前と比べるとイライラしなくなったという声も多くよせられました。

仕事関連

  • なるべくイライラしないようにしているが仕事ではイライラが増えたかもしれない。[20代 女性]
  • 上司が仕事に対して不誠実。人に対して思いやりが無い。[30代 女性]
  • 接客業をしているのですが、変わったお客様が多くて仕事中にも関わらずイライラしてしまいます。[40代 女性]

加齢によるもの

  • 20~30代はもっと世の中のことにイライラしていました。今は、少し物事と距離をおいて考えられるようになってきたのでイライラは本当に少なくなりました。更年期ですがイライラは殆どないかな。[40代 女性]
  • 元々せっかちと言うか、短気な方だと思いますが、そろそろ更年期なのか、ふとした事でイライラしています。[40代 女性]
  • 年齢を重ねると、いらいらして心が乱されるほうがしんどい。まあ、いいさとおもえるようになった。[50代 女性]

体調の変化

  • 普段から体調が良くないことが多く、気持ちにも余裕が持てなくなったから。[30代 女性]
  • 自分の体が思うように動けなくなったので。[50代 女性]
  • 体のあちらこちらで痛みが出始めたのと、女性ホルモンも減少してきているからだと思います。[50代 女性]

親の介護

  • 母の介護で仕事も遊びもできない。[40代 女性]
  • 介護していた義母が施設に入ってくれたので、振り回されてイライラすることがなくなりました。[50代 女性]
  • 実家が高齢で手伝いに行かないといけない。それに病気がちでそちらも忙しくなった。手伝いに行けるのが私だけで、のしかかるものが大きすぎる。[50代 女性]

どんな時にイライラすることがありますか?

続いて、どんな時にイライラするのか皆さんに聞いてみました。すると、「公共の場でのマナー」や「家族の介護」、「職場の人間関係」など様々な回答をいただきました。

マナーが悪い!

  • 公共交通機関で騒がしい学生。[40代 女性]
  • 自転車の道の譲り合いができない人が多い事、危ない思いをした事。[20代 女性]
  • 赤の他人のモラルの悪さ。ルール違反。例えばバスや電車の行列。平然と割り込んでくる。歩きたばこのポイ捨て。自転車の身勝手な走り方。[50代 女性]
  • 電車の中で化粧をしたり、道中で自転車を乗りながらたばこを吸う人をみて。[40代 女性]

育児が思い通りにいかない!

  • 3歳と0歳の育児中、イライラは山ほどあります。3歳の着替えが遅い、0歳が離乳食をまき散らすなどなど。[20代 女性]
  • 家事も育児も仕事もやらなくちゃいけなくて、でもどれも手を抜くことができないとき。[30代 女性]
  • 子供がゲーム中心の生活、勉強にも身が入っていない。[50代 女性]
  • 子供が思春期に突入して、私を小バカにすることが増えたのでイライラしてしまうことがあります。[40代 女性]

自分自身にイライラする

  • 自分の伝えたいことが伝わらない。自分の思うことができない。[40代 女性]
  • 他人に対してイライラすることはあまりなく、自分が不甲斐ないときにイライラします。朝寝すぎてしまってイラっとすることがたまにあります。[20代 女性]
  • 仕事で、自分の考えと他人の考えが合わない時。[40代 女性]
  • 自分の行動にイライラすることがある。言いたいことが言えないなど。[50代 女性]

日頃から実践している“イライラ解消法”を聞いてみました!

皆さんは、どのようにイライラとうまく付き合っているのか、その「イライラ解消法」を教えていただきました。

  • 「なにか楽しい事をかえったらしよう」とか「次のお天気の良い日にはお弁当を持ってどこへ行こうか?」など、気をそらせるようにして、楽しい事を思い浮かべるようにしています。[50代 女性]
  • イライラしても何も解決されないので、イライラしてきたら深呼吸する、立ち止まる。[60代 男性]
  • ストレッチをしたり、好きなドラマを見たりする。[20代 女性]
  • スポーツクラブに通っていますが、プールに入ったときは指の先から水の中にイライラが解けて流れていくイメージをします。[60代 女性]
  • 運動をして汗をかくことです。体を動かすことで、イライラ以外の、心配事や、悩みも、一時的に考えることがなくなり、すこし解消される気がしています。[40代 女性]
  • ラジオを聴いたり好きな音楽を聴いたりしてリラックスしながら美味しいものを飲んだり食べたりする時間をもつ。[30代 女性]
  • 楽しいことを考えたり、ウインドーショッピングをして、欲しいものがあったら迷わず買います。[60代 女性]

外へ出て運動をしたり、音楽を聴いたり、美味しいものを食べたりとそれぞれ自分に合った気分転換をして、イライラを溜めないようにしていらっしゃいました。極力、楽しいことを考えたり、他のことに集中できる環境を作ったりすることが大切なのですね。

「漢方セラピー」をご紹介

ささいなことが気になるタイプに

桂枝加竜骨牡蛎湯
(けいしかりゅうこつぼれいとう)
第2類医薬品
体力中等度以下で、疲れやすく、神経過敏で、興奮しやすいものの次の諸症:神経質、不眠症、小児夜泣き、夜尿症、眼精疲労、神経症

神経が高ぶっていらだちやすい方に

抑肝散化陳皮半夏
(よくかんさんかちんぴはんげ)
第2類医薬品
漢方では「血(けつ)」が不足していると、ストレスに対する耐性が低くなってしまい、イライラ、怒りっぽいなどの症状が出てしまいます。「抑肝散化陳皮半夏(よくかんさんかちんぴはんげ)」は、自律神経のはたらきを調整し、さらに胃腸の働きを整えるため、胃腸に症状が出やすい方に適しています。

なかなか眠れないタイプに

柴胡加竜骨牡蛎湯
(さいこかりゅうこつぼれいとう)
第2類医薬品
体力中等度以上で、精神不安があって、動悸、不眠、便秘などを伴う次の諸症:高血圧の随伴症状(動悸、不安、不眠)、神経症、更年期神経症、小児夜泣き、便秘

▼詳しくはこちらから▼

アンケート概要
<期間> 2019/4/16~2019/5/16<回答数> 1,076名(うち女性908名) 当社調べ

このページをシェアする

バックナンバー

ジャンルごとに記事を絞り込みます。
「すべての記事を表示する」をクリックすると
すべてのジャンルの記事が表示されます。

あなたも
クラシエたんぽぽメンバーに
なりませんか?

暮らしに役立つメールマガジンが届いたり、
クラシエが実施するキャンペーンや
アンケート応募の面倒なフォーム入力が簡単になります!

新規会員登録はこちら