捨てられないモノのトップは「写真」

まず、たんぽぽメンバーに「モノを持たない生活」にあこがれるかを聞いたところ、7割近くの方が「あこがれる」との回答でした。少数ながら、既に実行しているとの回答も寄せられました。「モノを持ちすぎていると思うか」の質問には、3/4の方が「はい」と回答しています。
モノを持たない生活にあこがれますか?

モノを持ちすぎていると思いますか?

続いて、「ついついとっておいてしまうモノは何か」を聞きました。回答が多かったのが「紙袋」「服」「ビニール袋」で、理由としては、「いつか使うのではと思うから」が最多でした。「どうしても捨てられないモノ」では、「写真」がトップに。一方で「捨てられないモノはない」との回答も16%ありました。
ついついとっておいてしまうモノは
何ですか?
(複数回答)

ついついとっておいてしまう理由は
何ですか?
(複数回答)

どうしても捨てられないモノはありますか?
(複数回答)

「ついついとっておいてしまうモノ」では、本、空き箱、化粧品のサンプル等、「どうしても捨てられないモノ」では、子どもの作品、ぬいぐるみ、着物等の回答も寄せられました。
モノを持たない生活のために心がけていることや、片づけのために捨てるときの基準などがあれば教えてください。

- 3年使わなければいいでしょと振り切るようにしてます。消耗品以外はできるだけ増やさないように毎月〜円までと決めています。[20代 女性]
- 2~3年使っていないものや洋服などは捨てなさいと言われつつ、ついつい10年以上の代物がたくさん家にあるのが現実です。[30代 女性]
- 5年使っていないものは出来るだけ片付けるようにしています。「捨てる」のではなくフリマアプリなどで売ることで新しい誰かに大事にしてもらえると思うと気持ちが楽になります。[30代 女性]
- あったら便利なくても平気、を基準にして片付けている。100均で買い物するときもその言葉を基準にして平常心を心がける。[40代 女性]
- 私自身は、いらなくなったものは捨てる派でできる限り実践しようとしているのですが、主人は捨てられない人でうちに車の雑誌や仕事の書類などがたくさんあって片付きません。かなりのストレスです。[40代 女性]
- 1つ買ったら1つ捨てる・・・半年手をつけないものは処分・・と心がけていますがなかなか。衝動買いをやめる。安いから買うのではなく本当に今必要な物か考えて買う。ストックはなるべくしない。[50代 女性]
- 年齢とともに「物」がわずらわしいので、毎年少しずつ断捨離をしています。捨てる基準は、①スペース確保のため、不要な物は処分する ②我が身が亡くなった時に、後世に残せる物(写真等)を整理する ③金銭的価値の物はリスト化し、売払うか、遺産の一部として整理しておく、くらいです。[60代 男性]
- 断捨離にせっつかれているような毎日だったのですが、ある雑誌で「大掛かりに考えなくても1日1個捨てるだけで1年で365個捨てたことになる」という記事を見て心が急に軽くなり、それを習慣づけています。ボールペンでも洗濯ばさみでもとにかく1個捨てたらOKという風に考えて実行しています。[60代 女性]
- 妻が断捨離をはじめました。それに影響をうけ、気持ち半分だけ断捨離を進めています。現役を退いたので、学生や社会人の時の資料類、名刺類は基本的に全て破棄する方針でいます。[60代 男性]
思い切って捨てて、後悔したエピソードがあれば教えて下さい。

- 流行りものの服をほとんど着ないまま捨てましたが、流行りは数年後巡り巡ってきたりするので、後悔しました。[30代 女性]
- 洋服のボタンが錆びた赤ちゃんの頃から一緒だったぬいぐるみのうさぎさん。たまに思い出し泣く。捨てたのはお母さん。[30代 女性]
- 子供の保育園時代の制作した作品を思い切って捨てたら「ママ、ぼくが小さいころ作った鬼のお面あったでしょ」と唐突に言われました。勝手に捨てたとは言えず・・・それからは、きちんと子供に確認を取って、写真に残しています。「思い出帳」として作品の写真コラージュをしています。子供が大きくなったら見せたいです![30代 女性]
- 小学生のときの国語のノート。毎日日記を書いて提出していたので思い出がつまっていたのに、思い切って捨ててしまった。いまだに後悔してます。[40代 男性]
- 夫の物。ずーっと使っていないから、忘れているだろうと思い捨てると、「あれ、どこだった?」と聞かれることが多い。[40代 女性]
- むかし集めていた、大量のブリキのおもちゃを捨ててしまってから、お宝だった事を知り、頭を抱えました。[50代 男性]
- 食器を2枚ずつ残して全部捨てたら来客の時に困ってしまいました。来客を頭に入れてなかったです。[70代 女性]
思い切って捨てて、良かったと感じたものがあれば教えて下さい。

- サイズが入らなくて、でも高かったりお気に入りだったものは「いつか着る服」としてタンスの中でしまっていたのですが、全て処分しました。いつか、、、と思っても全く着れるような体型にはならなかったので、捨てて諦めがつきました。[30代 女性]
- 若い頃気に入っていたストールやカバンをリサイクルショップへ売却。値段がつくかどうかよりも、クローゼットがすっきりしたことが収穫だった。[40代 女性]
- 自分の卒業証書やアルバムなど、親の遺品を片づけることがあった時に、子供たちにこういうものを処分させるのはいやだなと思い、自分で処分した。少しずつでも自分のものを整理してさっぱりした。[40代 女性]
- 好みではない頂き物の食器類は一度も使うことなく引っ越しのたびに重い荷物になっていました。ある時、思い切って捨てて気持ちが本当にスッキリしました![50代 女性]
- 昔からの年賀状。20年分くらいたまっていたが、見返すこともないので直近2年分ほど残して捨ててスッキリしました。[50代 女性]
- 学生の時からためていた教科書、ノート、社会人になってからの資料類、賞状などもほとんど処分して、とても身が軽くなった感じがしました。[60代 男性]
- 嫁入り道具の3点セット、洋箪笥、和ダンス、整理ダンス。業者のトラックを頼んで積んで、2万円払った。しかし部屋がすっきりしてよかった。[60代 女性]
メンバーの皆さんから、様々なエピソードをお寄せいただきました。全て紹介できないのが残念です。来年も「たんぽぽ調査隊」へのご協力、よろしくお願いいたします!
アンケート概要
<期間> 2019/7/16~2019/7/31<回答数> 981名(うち女性829名) 当社調べ