印象に残っている卒業式は、
「小学校・中学校」が約4割!

幼稚園・保育園、小学校・中学校、高校、短大・大学の卒業式の中で、印象に残っている卒業式について聞いたところ、幼稚園・保育園が3%、小学校・中学校が39%、高校が20%、短大・大学が12%、とくにないが26%という結果に!
特に、小学校は就学期間も6年と長く、入学当初は大きく感じたランドセルも、卒業する頃にはランドセルよりもカラダのほうが大きくなり、窮屈に感じてしまうほど人間の成長が目に見えてわかる時期でもあります。
あなたの印象に残っている
卒業式はいつですか?

上記の回答を受けて、なぜその「卒業式」が印象に残っているのかをお聞きしました。貴重なエピソードをたくさんお寄せいただきましたので、一部ご紹介します。
幼稚園・保育園
- お世話になった先生方に、最後の挨拶をすると泣いていらっしゃったので、私も感動して貰い泣きしたからです。[40代 男性]
- 何十年と年月が経っても、卒園式で先生とお別れするのが嫌で号泣した記憶が残っているからです。今の様に早朝保育・延長保育が当たり前じゃない時代に、5年間保育園に通園しました。忙しかった母親と同じくらいに、先生が大好きでした。母親のような存在だったんだと思います。[40代 女性]
小学校・中学校
- 淡路島出身で、地震のとき小6だったのですが、体育館が避難所になっていたのですが、仮設住宅ができたりして、卒業式ができたから。[30代 男性]
- テニス部に所属していたのですが、卒業のとき後輩たちが手紙を書いてくれた。そして私たち卒業生が後輩みんなに屋上に呼び出され、後輩たちがグラウンドから大声で「先輩たちが大好きです!」と叫んでくれた。[30代 女性]
- 大雪で写真屋さんが来られず、みんなで紅白まんじゅうを食べて写真屋さんの到着を待ちました。[40代 女性]
- 先生が一番に泣き出してみんなに伝播していった。新任の先生で5年6年と担任。やんちゃなクラスだったのでとても苦労されたよう(先生談)。式が始まる前から泣いておられ、名前を読み上げるときもなんて言っておられるかわからないぐらいでした。いつもはやんちゃで騒がしかったクラスですが、つられて?グスグス。女子はほとんどが号泣に近かったです。今でも先生とはとても仲良しでクラスでよく集まっています。[50代 女性]
- 靴箱に「好きです」とレターが入っていたこと。差し出し人は現在も不明です。(妻ではありません)[60代 男性]
短大・大学
- 「学生生活」の終わりであり、「社会人生活」の幕開けへの節目であったためです。とても楽しく有意義なモラトリアムの終焉と、社会人生活への期待と不安で、寂しくも感動的な卒業式になりました。[30代 女性]
- これで社会人になれると思ってうれしかった。[50代 女性]
- 恒例で教育学部(自身経済学部)の池に後輩に投げ込まれた事。卒業式当日ではなく卒業式までのとある日にサプライズ的に行われる。音楽サークルの後輩達と中庭にいたらサークル以外の親しい後輩が合流して突然始まった。その時は晴れのいい天気だったが池には薄氷が張っていた。投げ込まれる前に腕時計とメガネと財布はサークルの女子に預かって貰った。下宿に風呂もシャワーもない時代。着水以降どうしたか覚えていない。[60代 男性]
子ども世代の卒業ソングに変化が!?

たんぽぽメンバー世代は、30代~40代が多いこともありますが、卒業式の歌を子ども世代と比較したところ「仰げば尊し」「校歌」「蛍の光」は定番の卒業ソングということがわかりました。
世代別で変化が見られたのは上位4、5位。たんぽぽメンバーのお子さん世代では、「旅立ちの日に」「さくら」や「思い出のアルバム」など、現在ではJ-POPの歌が歌われることも多くなっているようです。他には、SMAPの「世界に一つだけの花」やKiroroの「生きてこそ」なども挙がっていました。
- たんぽぽメンバー世代
- 1.仰げば尊し
- 2.校歌
- 3.蛍の光
- 4.贈る言葉
- 5.君が代
- お子さん世代
- 1.仰げば尊し
- 2.校歌
- 3.蛍の光
- 4.旅立ちの日に
- 5.さくら/思い出のアルバム
卒業式で泣いたことがない人は意外に多い!?

卒業式で泣いたことはあるか聞いたところ「ある(44%)」「ない(48%)」「どちらともいえない(8%)」と、意外にも泣いたことがないという方が多いことがわかりました。ご回答いただいた方の中には、親の転勤に合わせて数カ月単位で学校を転々とした事から、親しい友人もできず、泣くほど感情移入出来なかったという方や、そもそも何で泣くのかわからないという方もいらっしゃいました。
卒業式で泣いたことはありますか?

「卒業式」で最も印象に残ったエピソードは?

たんぽぽメンバーの卒業式で印象に残ったことは?
- 中学校の卒業式、卒業生退場の際に担任の先生へ一人一人メッセージを伝えました。そのときみんな目から涙がポロポロ。もちろん私も涙が止まらなかったです。最後に全員で声を揃えて「このクラスでほんまに良かった!」って言ったあの瞬間は青春だったな〜と今でも印象に残っています。[20代 女性]
- 名前や席順の関係で中学も高校も一番最初に入場したこと。[30代 男性]
- 小学校の卒業式が思い出深いです。小さな小学校で、保育園から持ち上がりのメンバーと一クラスで9年間過ごしました。少人数でのアットホームな式。当時、式には中学校の制服を着て出席するのが慣習だったので、少し大人になった気分でした。式の後、近所の仕出し屋さんでクラスメイト全員と保護者とで一緒に食事会をしたのがとても懐かしいです。[30代 女性]
- 不登校だった自分が、卒業式に出席したことで担任が泣いてた。[40代 男性]
- 高校の時。「門を出たら就職する人は社会人」と言われた。もう学生でないと実感した。この言葉が未だに忘れられません。[40代 女性]
- 担任の先生にいつも生意気なことばかり言っていた私たちが、最後だから先生を感動させて泣かせてしまおうと企画したものの、私たちのほうがボロ泣きになってしまった。[50代 女性]
- 卒業式直前に担任教師が結婚したこともあり、卒業式を終えたその日、新婚家庭をクラスメートとともにお邪魔したこと。[60代 男性]
お子さんの卒業式で印象に残ったことは?
- まだ上の子は小学一年生なので卒業式というか、卒園式にしか参加したことはありませんが感動しました。小さい体でみんなで一生懸命大きな声を出して歌うありがとうの歌は本当に可愛かったし感動しました。[20代 女性]
- 普段あまり感情を外に出さない娘がずっと泣いていたことです。当日のホームルームで先生がひとりひとりをみんなの前に呼び、頑張ってくれたことや思い出を語る…という場面では、式の後だったのでもうあまり泣いている子もいなかったのですが、娘は大泣き。彼女は彼女なりに心の底から学校生活にいろいろなことを感じていたのだなと思い、彼女のそうした大きな心の動きが嬉しかったです。[30代 女性]
- 高校の卒業式が終わって帰宅した息子から、色々心配かけたけど本当に楽しい高校生活だったことを伝えられ、ありがとうと言ってもらえたこと。[40代 女性]
- いまどきの卒業式では、卒業生がひとりひとり将来の夢を壇上で発表するので、驚きました。[40代 男性]
- 一人前になったと思いました。[50代 男性]
- 皆が別々の高校に行くので、凄く仲の良かった友人と別れるのが本当に寂しそうで、でも十分楽しめた中学生活を心の底から満足していた様子を見て、私が泣いてしまいました。最高のお友達と最高の担任に恵まれた幸せな3年間で良かったと心底その環境に感謝しました。[50代 女性]
- 2歳ずつ年のはなれた息子が3人います。三男が小学校卒業式の朝、学校の玄関で三男の担任の先生に「お母さん、男の子3人の子育てもひとくぎりだね。卒業おめでとう」と声をかけられ、涙、涙の私でした。[60代 女性]
- 娘が晴れ着で大学を卒業した時。[70代 男性]
世代毎に、その時代背景がわかる印象的なエピソードがたくさんあり、とても楽しく読ませていただきました。「卒業式で泣いたことがない」という方が48%もいることに驚きましたが、新しいステージへ向かう門出となる「卒業式」は、年を重ねても誰もが思い出せる大切な日なのだなと思いました。
アンケートにご協力いただきありがとうございました。
アンケート概要
<期間> 2019/11/19~2019/11/30<回答数> 389名(うち女性322名) 当社調べ