血液と血管の総合サイト

監修:杏林堂漢方薬局 薬剤師 若山忠裕 先生

脂質異常症になる仕組みと対処法について

「脂質異常症」とは、血液中に含まれるコレステロールや中性脂肪(トリグリセライド)などの脂質が、基準を逸脱している状態のことをいいます。以前は「高脂血症」と呼ばれていましたが、近年の研究で一概にコレステロール値が高いことだけが問題とはいえなくなってきたため、脂質異常症と呼ぶようになりました。では脂質異常症の人には、いったい何が起きているのでしょうか? 以下で詳しく見てみましょう。

脂質異常症イメージ

脂質異常症の3タイプ

脂質異常症は、その名のとおり、血液中の脂質の濃度(血清脂質値)に異常が見られるものをいいます。血液中に余分な脂質が多くなると、動脈硬化(動脈硬化の説明はこちら)を起こしやすくなり、心筋梗塞や脳卒中などのリスクが高くなります。

脂質異常症には、大きく

  • LDL(悪玉)コレステロールが多いタイプ(高LDLコレステロール血症)
  • HDL(善玉)コレステロールが低いタイプ(低HDLコレステロール血症)
  • 中性脂肪(トリグリセライド: TG)が多いタイプ(高トリグリセライド血症)

の3つがあります。とくに、コレステロールについては次で説明しますが、作用が違うため2種類のタイプに分けられています。ひとくちにコレステロールといっても、「善玉」「悪玉」が存在するのです。

悪玉? 善玉? コレステロールって?

コレステロールの過多と脂質異常症※イメージ図

脂質異常症と聞くと、一般の人が思い描くのは「コレステロールが多い」というものではないでしょうか?
その答えは半分合っていますが、半分は間違っているともいえます。
コレステロールといっても、善玉と悪玉が存在し、HDLコレステロールが「善玉コレステロール」、LDLコレステロールは「悪玉コレステロール」と呼ばれます。動脈硬化(動脈硬化の説明はこちら)を引き起こす原因となるのは、2つのうち、悪玉であるLDLコレステロールの割合が多いときです。
善玉と呼ばれるHDLは何をしているかというと、動脈壁に沈着したコレステロールを再び血液中に洗い出すはたらきがあるとされます。このため、LDLコレステロールがそれほど多くなくても、HDLコレステロールが少な過ぎると動脈硬化になりやすくなると考えられます。以前は総コレステロール値で判定していましたが、今では動脈硬化に一番影響のある悪玉コレステロールと、動脈硬化にならないために大切なはたらきのある善玉コレステロールのバランスを考慮して基準が決められています。

脂質異常症の診断基準

脂質異常症は、どういう値になると異常と判断されるのでしょう? 日本動脈硬化学会によると、下の表に示された値が基準とされています。

脂質異常症診断基準(空腹時採血)*
LDLコレステロール140㎎/dl以上高LDLコレステロール血症
120~139mg/dL境界域高LDLコレステロール血症**
HDLコレステロール40mg/dL未満低HDLコレステロール血症
トリグリセライド(中性脂肪)150mg/dL以上高トリグリセライド血症
Non-HDLコレステロール***170mg/dL以上高non-HDLコレステロール血症
150~169 mg/dL境界域高non-HDLコレステロール血症**
* 10時間以上の絶食を「空腹時」とする。ただし水やお茶などカロリーのない水分の摂取は可とする。
** スクリーニングで境界域高LDL-C血症、境界域non-HDL-C血症を示した場合は、高リスク病態がないか検討し、治療の必要性を考慮する。
*** non-HDLコレステロール=総コレステロール-善玉コレステロール(HDLコレステロール)
日本動脈硬化学会編:動脈硬化性疾患予防ガイドライン2017年版. 2017 p26;日本動脈硬化学会, 東京より改変

この表でも示されているように、単純にLDLコレステロールが高いこと(高LDLコレステロール血症)だけでなく、低HDLコレステロール(善玉コレステロールが低いこと)なども、脂質異常症の診断基準となっています。それに加えて、高血圧、喫煙、糖尿病、慢性腎臓病、があると、より動脈硬化になりやすいとされています。このような動脈硬化を起こす要因を危険因子と呼びます。

主な原因とその対処法は?

血液中のLDLコレステロール値が高くなり、動脈硬化が進むと、心筋梗塞・狭心症や脳卒中、血管が詰まる病気(閉塞性動脈硬化症)になることがあります。ですから、コレステロールの摂り過ぎと考えられる場合や、重症の高LDLコレステロール血症では、摂取量を制限する必要があります。また、これらに当てはまらない場合も、高血圧や動脈硬化を引き起こすおそれのある肥満にならないよう、必要以上に脂質を摂取しないように注意するのは大事なことです。
そのための指針として、日本肥満学会が「標準体重」の求め方を公表していますので、自身の標準体重を計算して、なるべくその近辺をキープするように努力しましょう。

「標準体重」の求め方

標準体重(kg)=身長(m)×身長(m)× 22 (日本肥満学会による)

その他の対処法は以下のようになっています。



1.バランスのいい食事をとる

食物繊維は、食後の血中コレステロールの上昇を抑えるはたらきがあるので、野菜、海藻、きのこ類などをしっかり摂取しましょう。また、肉の脂身、バター、ラードなどの飽和脂肪酸、マーガリンや洋菓子類などに多いトランス脂肪酸などの摂取を控えましょう。

2.適度な運動をする

一時的なエネルギー消費だけでなく、筋肉を増やして基礎代謝を上げることで、糖や脂肪の代謝を良くする効果も期待できます。

3.飲酒を控える

過剰なアルコールは、トリグリセライドの材料となるため、アルコールの過剰摂取を控えましょう。