便秘
公開日:2018年08月01日最終更新日:2025年01月06日
漢方薬で便秘を解消|症状別におすすめの漢方薬を紹介
この記事では便秘に悩んでいる方向けに、便秘の原因や便秘を治すための方法、効果的な漢方薬などをご紹介します。症状に合った漢方薬を服用して、便秘を治しましょう。
目次
便秘って?
便秘は男性に比べて女性の方がなりやすいといわれています。便秘は単なる不快感だけでなく、ときには大きな病気の原因になってしまうこともあります。また、便秘はいくつものタイプがあり、体にさまざまな症状が現れます。便秘の予防や改善をするために、正しい排便習慣を身につけることが大切です。便意をきちんと感じ取って、快適な毎日を過ごしましょう。
何日出なければ便秘?
排便回数は個人差が大きいといわれていますが、一般的に1週間の便の回数が3回未満の人は便秘といわれています(日本大腸肛門病学会webサイトより)。一般的な大便の水分量は大腸に長時間とどまっていると、水分がどんどん吸収されていくので、硬くなってしまいます。硬くなると余計に腸内で動きにくくなり、どんどん溜まる…といった悪循環に陥ってしまいます。
便秘が原因で起こる病気も
便秘がひどくなると、さまざまな病気や症状を引き起こすことがあります。自然と治る軽度のものもあれば、放置して命にかかわる大病を引き起こす場合もあります。たとえば、便秘が原因となって起こる病気には、痔、虚血性腸炎、アレルギーなどがあります。
便秘になる原因とは
便秘のタイプは大きく分けて器質性便秘と機能性便秘があるといわれています。器質性便秘は、腸に関する病気(虫垂炎などの手術後の腸の癒着、大腸の炎症等)が原因で起こる便秘のため、速やかに医療機関での診察が必要になります。一方、大腸のはたらきの異常が原因で起きる機能性便秘は、便秘の大半を占めるもので、さらに弛緩性便秘、直腸性便秘、けいれん性便秘の3タイプに分けられます。それぞれどんな特徴があるか見ていきましょう。
弛緩性便秘
大腸の筋力が低下して便を肛門方向へと押し出す腸管運動が弱くなることで、大腸内に便が長くとどまり、便中の水分が過剰に腸に吸収されて硬くなります。運動不足の人や女性、高齢者に多く見られます。便意があってトイレに行くものの、すっきり出た感じがしないタイプです。
直腸性便秘
生活習慣がもとで直腸(大腸のうち、肛門に最も近い部分)部分のはたらきが鈍く、排泄に必要な腸管の運動が弱いため、直腸に便が停滞してうまく排便できなくなります。便意があっても時間がないからといって我慢したり、外出先では恥ずかしくてできなかったりして我慢してしまう人に多く見られます。
けいれん性便秘
ストレスが原因で腸のはたらきに異常が起きます。自律神経が乱れて腸管運動が強くなり過ぎ、腸のところどころがくびれて便がうまく押しだせずに、コロコロとした便になります。また、便秘と下痢を繰り返すこともあります。精神的なストレスや、環境の変化に敏感な人に多く見られます。
便秘を改善する方法
便秘は、薬だけではなく、生活習慣で改善できる場合もあります。具体的な方法を見ていきましょう。
排便習慣をつける
朝忙しい人はとくに便意を我慢しがちですが、我慢すると便が行き場を失って滞留し、数日続くと固まって便秘の原因となります。便意が来たらタイミングを逃さないことが重要です。毎日トイレに入り規則的な排便習慣をつけるようにしましょう。また、ストレスがたまると、自律神経に乱れが生じて、大腸や胃など消化器系の内臓のはたらきに影響が出ることも。ストレスの程度にあわせて趣味や睡眠などでリフレッシュするよう心掛けましょう。
食生活を見直す
1日3回の食事、バランスのとれた食事、とくに、水分や野菜・果実、ヨーグルトなどの摂取を意識するようにしましょう。水溶性食物繊維のコンニャク、ひじき、わかめや、不溶性食物繊維の根菜類、きのこ類、緑黄色野菜などがおすすめです。
運動をする
決まった時間に運動する習慣をつけて筋肉を鍛えましょう。1日数回、時間のあるときに腹筋をするのがおすすめです。また、手軽に行えるウォーキングは、自律神経のバランスを整え、腸のはたらきを適度に調整するといわれており効果的です。ほかにも、ストレッチやマッサージで少しずつ改善を目指しましょう。
症状別おすすめ漢方薬
次に、便秘の症状別におすすめの漢方薬をご紹介します。
便秘で、便が硬くスムーズに排便できない方

麻子仁丸(ましにんがん)
体力中等度以下で、ときに便が硬く塊状なものの次の諸症:便秘、便秘に伴う頭重・のぼせ・湿疹・皮膚炎・ふきでもの(にきび)・食欲不振(食欲減退)・腹部膨満・腸内異常発酵・痔などの症状の緩和
一般的に「便秘」に使われる漢方薬
「麻子仁丸」の解説を見る
腸が過敏で腹痛や下痢になりやすい方

桂枝加芍薬湯(けいしかしゃくやくとう)
体力中等度以下で、腹部膨満感のあるものの次の諸症:しぶり腹、腹痛、下痢、便秘
(注)「しぶり腹」とは、残便感があり、くり返し腹痛を伴う便意を催すものを指します。
一般的に「便秘」に使われる漢方薬
「桂枝加芍薬湯」の解説を見る
痔や便秘を改善したい方

慢性的な便秘を改善したい方

ワカ末漢方便秘薬(調胃承気湯)(わかまつかんぽうべんぴやく(ちょういじょうきとう))
体力中等度なものの次の諸症:便秘、便秘に伴う頭重・のぼせ・湿疹・皮膚炎・ふきでもの(にきび)・食欲不振(食欲減退)・腹部膨満・腸内異常醗酵・痔などの症状の緩和
一般的に「便秘」に使われる漢方薬
「ワカ末漢方便秘薬(調胃承気湯)」の解説を見る
注意点
どんな薬でも大量摂取など間違った飲み方をすれば健康被害が起こることがあります。正しく服用するために薬局などでしっかり説明を受けることが大切です。
便秘に効く漢方処方の多くには「ダイオウ」が入っています。もうひとつ、便秘によく用いられる植物で「センナ」がありますが、どちらも「センノシド」という成分が腸内細菌によって分解され、大腸を刺激する物質に変化するという仕組みは同じで、大腸刺激性下剤に分類されます。大腸刺激性下剤は、長期間常用し続けると耐性ができて量を増やさないと効かなくなってしまうおそれがあります。
まとめ
便秘で悩んでいる方のなかには、いざ薬を飲んでも自分の症状に合わず、「おなかが痛くなる」などの悩みを抱えている人は多いのでは。便秘治療の目的は、排便回数の改善だけではなく、つらいと思う症状を改善・解消することです。便秘は生活習慣が悪化しているサインと考え、改善するよう心掛け、しっかりケアして、体の健康を維持しましょう。