漢方薬を選ぶ

冷え

冷えに効果的な漢方薬とは|原因・症状をまとめて解説

日ごろから体の冷えに悩まされている方も多いのではないでしょうか? 冷えをなんとかしたいと思っている方向けに、体の冷えの原因、症状、そしておすすめの漢方薬などをご紹介します。

目次

冷えの原因

まず、冷えが起こる原因について見ていきましょう。


外的な原因による冷え

まず、外的な原因を見ていきましょう。季節的な要因によって体が影響を受けて冷えることがあります。冬は寒さの影響を受けるのでたくさん睡眠をとって体力を温存して、体が冷え過ぎないように温めることが大切になります。

エアコンなど空調のきき過ぎは冷えの原因となります。とくに、室内と屋外の温度差が大きいと、体温を調節する自律神経に負担がかかります。冷えは自律神経の失調が原因で起こる場合が多く、さまざまな体の不調を引き起こしてしまいます。また、体を締め付ける下着や、素足にサンダルなど肌の露出が多い服装なども、血流を悪くして冷えの原因になると考えられています。


内的な原因による冷え

次に内的な原因を見ていきましょう。冷えた飲み物のとり過ぎは、体が内側から冷えるだけでなく、余分な水分が体外に排出されにくくなり、不要な水分が体にたまってさらに冷えやすくなってしまいます。また、食べ過ぎも消化のために血液が胃腸に集まって、ほかの器官への血流が滞り、冷えの要因となります。ほかに、偏った食事は栄養を熱に変えるビタミン、ミネラルが不足するため冷えにつながります。過度なダイエットは、筋肉量が減り、筋肉による熱産生量も減るため、冷えにつながるとされています。

冷えの症状

次に、冷えから来る具体的な症状についてタイプ別に見ていきましょう。


体全体や四肢(手足)末端が冷えるタイプ

常に低体温で、季節を問わず一年中寒さを感じたり、手足の末端が冷えるタイプの冷え症。基礎代謝の低下や不摂生、食事量の不足、過度なダイエットや食事が足りずに熱が十分につくり出せないなどが原因とされています。冷えているという自覚症状は乏しく、慢性的なだるさをおぼえるなど身体機能が低下していきます。また、やせ形や過度なダイエットを行っている若い女性に多く見られるといわれています。


下半身(腰・下肢)の冷えるタイプ

腰から下が冷えやすい冷え症。女性や、30代から中高年の男性によく見られます。デスクワークなど座りっぱなしの時間が長いとお尻などの筋肉が硬直し、座骨神経が圧迫されて血流が滞ってしまうのが原因とされています。ただ、上半身には血が巡るため、頭や顔がほてりやすいのが特徴です。


内臓が冷えるタイプ

手足や体の表面は温かいのに、内臓が冷える冷え症。手足や体の表面には冷えを感じにくいため、初期では自覚できないケースも少なくありません。生まれつき寒くても血管が収縮しにくく体外へ熱が逃げやすい人、過去に手術を経験して血流が悪くなった人などに起きやすいといわれています。対策をしないと、内臓機能の悪化の原因にもなってしまうので、発汗やおなかの張りなどを感じた場合は注意が必要です。

冷えの対策

次に、冷えの対策方法について見ていきましょう。


栄養バランスの良い食事をとる

体を内側から温めて血行を良くするには、体を温める食べ物や食べ方を知って、実践することが効果的です。ただ、冷え症だからといって、体を温めるものだけ食べればいいわけではありません。体を冷やす食品は鎮静作用もあるため、火を通したり、体を温めたりする食品と組み合わせて、上手にバランスをとるようにしましょう。栄養バランスの良い食事は、血液循環を良くし、体を温めるほか、冷えても体表温度が回復しやすいとされています。


運動して筋肉をつける

血流は、筋肉の動きによって促進されますが、それ以外にも、筋肉自体の運動によって熱を生み出すはたらきがあります。よって運動不足では筋肉が減り、冷え体質になってしまいます。冷え解消にはウォーキングや簡単にできるストレッチがおすすめです。軽い運動を毎日の生活に無理なく取り入れるのはストレス解消にもなり、自律神経の調整に役立つと考えられています。


下半身を温められる服装にする

下着は腕、胸、背中、おなかを覆う面積の広いものを着て、体幹部の深部を温めると、熱放散が増えて交感神経の緊張がゆるみ、体の末端である手足への血流も増えて温かくなります。足首は表皮近くに動脈が通っているので、冷えると冷たい血液が全身をめぐることになります。レッグウォーマーや靴下、ブーツなどで足首を覆って冷えを予防しましょう。また、最近は保温性の高い機能性のあるインナーも出ているので、上手に利用するとよいでしょう。


室温と外気温の差は7度までにする

本来、人は季節による気温変化への適応能力を備えています。現代の日本ではエアコンの普及によって季節による室温の変化が少なくなり、四季の温度変化に対する適応能力が低下しているといわれています。寒暖差の激しい環境にいると、その気温差に対応しようとして、体は必要以上にエネルギーを消費します。そうすると、自律神経が乱れて冷えが進行すると考えられています。温度変化に対応するには、服装などで室内と屋外の温度差を7度以内にして、皮膚血管運動による体温調節が可能な範囲にとどめるようにするのが望ましいとされています。


漢方薬で体質を見直す

冷えには、その場所や冷え方などによっていくつかのタイプがあり、それぞれ特徴や用いる漢方薬が異なります。手足など末端が冷える、腰から下が冷える場合は、血流や「気」のめぐりの悪化、おなかなど内臓が冷える場合は「水(すい)」の停滞、全身が冷えるときは「気」や基礎代謝の低下が考えられます。冷え症そのもののケアを目指すのが漢方薬の特徴です。

冷えに効果的な症状別おすすめの漢方薬4選

次に、冷えに効果のある漢方薬を見ていきましょう。


ストレスなどで自律神経が乱れ、冷えを感じる方に

加味逍遙散 第2類医薬品

加味逍遙散(かみしょうようさん)

(「気」の巡りが滞ってたまった「気」が熱に変わって、“冷えたりのぼせたり”しやすい方に向いている処方です。「気」の巡りを整え、熱を隅々まで行き渡らせることで冷えのぼせの症状を改善します。)


体力中等度以下で、のぼせ感があり、肩がこり、疲れやすく、精神不安やいらだちなどの精神神経症状、ときに便秘の傾向のあるものの次の諸症:冷え症、虚弱体質、月経不順、月経困難、更年期障害、血の道症、不眠症
(注)「血の道症」とは、月経、妊娠、出産、産後、更年期など女性のホルモンの変動に伴って現れる精神不安やいらだちなどの精神神経症状および身体症状を指します。



一般的に「冷え」に使われる漢方薬
「加味逍遙散」の解説を見る


のぼせて足が冷える方の生理痛、生理に伴うイライラに

桂枝茯苓丸 第2類医薬品

桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)

(下半身の冷えがとくにつらい方、シミができやすい方などにおすすめです。滞った「血(けつ)」のめぐりを良くすることで、のぼせや足冷えなどを感じる方の生理痛、月経不順、月経異常などを改善します。)


比較的体力があり、ときに下腹部痛、肩こり、頭重、めまい、のぼせて足冷えなどを訴えるものの次の諸症:月経不順、月経異常、月経痛、更年期障害、血の道症、肩こり、めまい、頭重、打ち身(打撲症)、しもやけ、しみ、湿疹・皮膚炎、にきび
(注)「血の道症」とは、月経、妊娠、出産、産後、更年期など女性のホルモンの変動に伴って現れる精神不安やいらだちなどの精神神経症状および身体症状を指します。



一般的に「冷え」に使われる漢方薬
「桂枝茯苓丸」の解説を見る


就寝時などに足や指先が冷えるつらい冷え症でお悩みの方に

当帰四逆加呉茱萸生姜湯 第2類医薬品

当帰四逆加呉茱萸生姜湯(とうきしぎゃくかごしゅゆしょうきょうとう)

(体を温め熱をつくるのを手助けして、手足など末梢を温めるとともに、体の内部にもはたらき、冷えによる諸症状を改善する効果があります。)


体力中等度以下で、手足の冷えを感じ、下肢の冷えが強く、下肢又は下腹部が痛くなりやすいものの次の諸症:冷え症、しもやけ、頭痛、下腹部痛、腰痛、下痢、月経痛



一般的に「冷え」に使われる漢方薬
「当帰四逆加呉茱萸生姜湯」の解説を見る


足腰の冷え、貧血や生理不順の方に

当帰芍薬散 第2類医薬品

当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)

(足腰が冷える方、生理不順がある方などにおすすめです。全身に大切な栄養素を与え、血行を良くするのと同時に、水分代謝を整えることで余分な水分を体からとり除いて、足腰の冷え症や生理不順を改善します。)


体力虚弱で、冷え症で貧血の傾向があり疲労しやすく、ときに下腹部痛、頭重、めまい、肩こり、耳鳴り、動悸などを訴えるものの次の諸症:月経不順、月経異常、月経痛、更年期障害、産前産後あるいは流産による障害(貧血、疲労倦怠、めまい、むくみ)、めまい・立ちくらみ、頭重、肩こり、腰痛、足腰の冷え症、しもやけ、むくみ、しみ、耳鳴り



一般的に「冷え」に使われる漢方薬
「当帰芍薬散」の解説を見る

まとめ

いかがでしたか? “冷えは万病の元”ともいわれますから、冷え対策は健康をキープするのにとても大切です。我慢したり、放置したりせずに、しっかりと対処しましょう。冷える原因そのものを見直すためには漢方薬も有効ですから、どこが冷えるのか、体力はどれぐらいなのか、冷えに伴う症状をチェックしてみましょう。