ここから本文です

体脂肪率の計算方法 | 肥満症の基準、肥満度とは
|よくあるご質問

肥満がわかる計算法・体脂肪との関係

肥満の判断は体脂肪の量によりますが、体脂肪量を正確に測るのは困難なため、体格指数のBMI(Body Mass Index)の数値を用いることがあります。
BMIは、体重 [kg]÷(身長 [m]x身長 [m])で算出することができます。
日本では、BMIの値が18.5未満の方を痩せ型、18.5~25未満の方を標準体型、25以上の方を肥満と定義されています。
「肥満症」は、BMIが25以上で11種類の肥満関連疾患(耐糖能障害、脂質異常症、高血圧、高尿酸血症・痛風、冠動脈疾患、脳梗塞、脂肪肝、月経異常及び妊娠合併症、睡眠時無呼吸症候群・肥満低換気症候群、整形外科的疾患、肥満関連腎臓病)のうち1つ以上の健康障害を合併するか、またはBMI 25以上で男女共にCTで測定した内臓脂肪面積が≧100m2を有する場合と定義されています。脂肪の蓄積のために健康の障害や様々な病気の原因になることから、肥満症は「病気」と捉えられ、減量を必要とするものとされています。

肥満の判断は体脂肪の量によりますが、体脂肪量を正確に測るのは困難なため、体格指数のBMI(Body Mass Index)の数値を用いることがあります。
BMIは、体重 [kg]÷(身長 [m]x身長 [m])で算出することができます。
日本では、BMIの値が18.5未満の方を痩せ型、18.5~25未満の方を標準体型、25以上の方を肥満と定義されています。
「肥満症」は、BMIが25以上で11種類の肥満関連疾患(耐糖能障害、脂質異常症、高血圧、高尿酸血症・痛風、冠動脈疾患、脳梗塞、脂肪肝、月経異常及び妊娠合併症、睡眠時無呼吸症候群・肥満低換気症候群、整形外科的疾患、肥満関連腎臓病)のうち1つ以上の健康障害を合併するか、またはBMI 25以上で男女共にCTで測定した内臓脂肪面積が≧100m2を有する場合と定義されています。脂肪の蓄積のために健康の障害や様々な病気の原因になることから、肥満症は「病気」と捉えられ、減量を必要とするものとされています。

日本肥満学会の判定基準(成人)

指標 判定
18.5未満

低体重(痩せ型)

18.5~25未満 

標準体型

25~30未満

肥満(1度)

30~35未満

肥満(2度)

35~40未満

肥満(3度)

40以上

肥満(4度)

肥満症は病気?体脂肪・中性脂肪と病気について

肥満編