ここから本文です

むくみ(浮腫)とは? 原因や解消法について解説

2024年12月04日

むくみ(浮腫)とは? 原因や解消法について解説

夕方になると足がだるくなったり、お酒を飲んだ次の日は顔がむくんだりしませんか? そんなむくみを効果的にケアするには、どうしてむくみが起こるのかを知り、解消法を実践することです。

<PR>

むくみとは、「浮腫」とも呼ばれており、皮膚の下に余分な水分が蓄積された状態のことをさします。一般的に、動脈から組織にしみ出た水分はリンパ管を通って静脈に回収されますが、何らかの影響や理由でその処理がうまくいかないと、細胞間質液が増えることにより、むくみが生じます。
特に顔やまぶた、手の指、下肢などに見られ、場合によっては喉頭にも見られることがあります。

むくみは、体の水分と密接に関わっています。人の体は約60%が水分で構成され、そのうちの約3分の2は細胞内液として細胞内に存在し、残りは血液や細胞間を満たす細胞外液です。これらの水分は、細胞に栄養を供給し、老廃物を除去する役割を果たしています。
そして、この水分のバランスが崩れ、細胞間を満たす水がたまった状態が「むくみ」となります。

医学的には「浮腫(ふしゅ)」と呼ばれますが、多くのむくみは病的なものではなく、日常的に見られる現象と言われています。

次に、体がむくむ原因を具体的に説明していきます。一言にむくみといっても、一過性のむくみと、慢性的なむくみがあり、それぞれにいくつかの原因があります。それらの異なる原因と対策について見ていきましょう。

一過性のむくみの原因

塩分の摂りすぎ

まずは、塩分の摂り過ぎ。体には、体内の塩分濃度を一定に保つという機能があります。そのため、塩分をたくさん摂取すると、体の塩分濃度を薄めようと、体内に水分を溜め込むようになります。

アルコール

そして、アルコールもむくみの原因に。血中のアルコール濃度が高くなると血管が拡張して、血管から水分が漏れ出すためです。

ホルモンの影響

また、女性の場合は、月経周期によるホルモンの関係で、月経前の時期には体に水分をため込みやすくなり、むくみやすくなるということも。

血流の低下

ずっと同じ姿勢でいることや冷えなどで血行が悪くなると、むくみが起きやすいです。

血液は体に酸素や栄養を届け、老廃物を回収する際に筋肉の動きによって流れが促進されるため、体を動かさないと血流が滞ります。また、冷えると血管が収縮して血液の流れが悪くなります。

その際、静脈がせき止められて圧力が上昇し、血管からしみ出す水分量が増加することによってむくみが発生します。

一過性のむくみの対策

このように、立ち仕事やデスクワークなど同じ姿勢で過ごすこと、塩分の摂り過ぎ、アルコール、生理によるホルモンの変化などの影響がむくみの原因となります。

このようなむくみの場合は、塩分やアルコールの摂取を控えることで予防したり、ストレッチをして筋肉を伸ばすことで解消したりすることができます。軽いものでは、夕方むくんでいても、寝て起きれば翌朝スッキリしていることも多いです。

慢性的なむくみの原因

一過性のむくみではなく、慢性的なむくみの場合は、病気のサインとして体にあらわれている可能性もあります。

腎機能障害:腎臓病、腎不全

腎臓は体のデトックス機能を担っており、血液をろ過して老廃物を尿として体外に排出します。腎機能が低下すると、体外に老廃物を含んだ水分を排出できなくなるため、むくみが起こります。

心不全

心臓が血液をうまくめぐらせることができなくなる病気で、体の血流が滞りむくみになります。

肝硬変

肝臓全体が硬くなるため、肝臓でアルブミン等のタンパク質が合成できなくなります。アルブミンは、水分を血管内に保持する働きがあるため、血液中のアルブミンが低下すると、水分が血管から間質に漏れ出し、全身のむくみが起こります。

栄養失調

栄養素の摂取量が不足してタンパク質が不足すると、血液中にアルブミンが不足し、全身のむくみの原因になります。

下肢静脈瘤

女性に多い病気で、ふくらはぎの部分の血管が膨らみ、足がむくみます。ひどい場合には表面にボコボコと静脈が浮き出てきます。病名の通り、下半身の静脈の血管がコブのように膨らみます。

リンパ浮腫

手術でリンパ節を取り除いたりしたことで、リンパの流れが滞り、その部分に水分が流れずにむくみます。

慢性的なむくみの対策

むくみがひどい時に疑われるのが「腎臓」や「心臓」「肝臓」の病気。押すと指の跡がつくのが特徴で、全身がむくみます。

むくんだ状態が長く続いて、なかなか治らないような時は、大きな病気が隠れている可能性があります。医師にできるだけ早く相談しましょう。

病気ではないけれど、不快を感じるほどのむくみが起こったら、下記の方法を試してみましょう。今日からすぐできるものなので、ぜひ試してみて下さい。

【ふくらはぎ、足首】

足元のストレッチや軽い運動をする

テレワークでも1時間に1回は、ふくらはぎをストレッチしたり、足首を回す運動を行いましょう。かかとの上げ下げ運動も効果的です。寝た状態で両足を上げながら、軽くパタパタと揺らすのも良いでしょう。

足元を優しくマッサージをする

「三陰交」というツボを優しく親指で押したり、マッサージオイルや乳液を使って、足首からふくらはぎ、膝裏にかけて優しくマッサージするのも良いでしょう。

セルフケアグッズを活用する

着圧ソックスを履いたり、睡眠時に足枕を使うのもおすすめです。「三陰交」にお灸をしたり、カッサやローラーなどを使ってマッサージするのも良いでしょう。

むくみに効く漢方薬を使う

疲れやすく筋肉量の少ない方は、水分代謝が悪く、余分な水分が重力などで下に溜まりやすくなるため、特に夕方以降下半身にむくみが起きやすくなります。そのむくみを放っておくと、余分な脂肪がつく原因の一つにもなり、むくみと脂肪がたまって脚が太く見えて、いわゆる水太りになりやすいです。
このような症状には、漢方の「防已黄耆湯(ぼういおうぎとう)」で水分代謝と脂質代謝を上げて、下半身むくみを改善する方法もあります。

防已黄耆湯(ぼういおうぎとう)について詳しくはこちら

【足先】

足先を適度に動かす

足の指をグーパーと動かしたり、足先を伸ばしたり曲げたりしましょう。足指を1本ずつマッサージしたり、足指の間に手を入れて回すのもおすすめです。また、ウォーキングやつま先歩きを行うと血行が良くなるでしょう。

足先を冷やさないようにする

足先や体自体を冷やさないように心がけましょう。夏でも、冷房の効いた部屋では靴下やレッグウォーマーを履くのがおすすめです。洗面器を使って足湯をするのも良いでしょう。

むくみと冷え両方改善する漢方がおすすめ

冷えが原因で体の末端:顔や手足先にむくみが生じる場合は、水分代謝を上げるだけではなく、血行をよくして体を温め、冷えも改善するのがポイント。
むくみと冷え両方を改善するなら、漢方の「当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)」がおすすめです。

当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)について詳しくはこちら

【手】

手や腕を意識して動かす

家事やテレワークの合間に、両手を上げて背伸びをしたり、腕を回しましょう。手首を回したり、手をグーパーしたり、指を折って元に戻す動作を数回行うのもおすすめです。

マッサージをする

手のひらや腕全体をマッサージしましょう。「合谷」というツボや、指と指の間、手の甲の骨の間も優しく押してみてください。ツボ押し棒などもおすすめ。手首から肩にかけてマッサージをしたり、適度に両脇のリンパを刺激するのも効果的です。

手を冷やさない

冬や夏のエアコンを使う季節には、手先を冷やさないよう心がけましょう。リストバンドやアームウォーマーを着けるのもおすすめです。お湯を張った洗面器で手を温めるのも良いでしょう。

サポートグッズを使う

着圧サポーター、二の腕用シェイパーを着用することで、むくみの軽減が期待できます。

【顔】

冷水温水で交互に洗顔

朝、起きて顔がむくんでいると感じたら、冷水と温水で交互に洗顔をしましょう。冷水と温水で交互に顔を洗うことで、血管の収縮と拡張を繰り返し、むくみを解消します。

ホットタオル

ハンドタオルを水で濡らして絞り、電子レンジで1分ほど加熱(機種によって時間は調節を)。作ったホットタオルを、顔に乗せて温め、顔の血行を促し、むくみを解消。メイクののりもよくなります。

マッサージ

すべりのよいクリームを顔全体と首、手につけてマッサージを行います。まずは、顔の中心から外に向かって、手のひらでやさしく顔をさすりましょう。
次に、耳から鎖骨にむかって首のサイドをさするように流します。その後、鎖骨の上にあるくぼみを、ゆっくりと押してみます。鎖骨や首の周りにはリンパ節がたくさんありますので、強く押さなくても顔のむくみがすっきり。
いつものスキンケアのついでに行えば、普段からむくみ予防ができます。

顔のむくみに効く漢方薬

慢性的ではなく、一時的もしくは季節的に顔のむくみを繰り返しやすい方は、漢方薬で改善する事ができます。
お酒や塩分による一時的なむくみを改善したい場合、水分代謝を上げる5つの生薬が入っている「五苓散(ごれいさん)」がおすすめです。寒いシーズンになって顔がむくみやすく、冷え性の方は、水分代謝を上げながら、体を温めて血行を良くし、冷えも改善する「当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)」がおすすめです。

当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)について詳しくはこちら

むくみは、普段の生活で少し意識するだけでも予防できます。下記に、むくみの予防方法をまとめてご紹介します。ひとつでもいいので、取り入れるとむくみにくくなります。

体を動かす

普段から体の血行を良くしておくことがむくみ対策には有効です。定期的に運動を取り入れるほか、普段から階段を使う、できるだけ早足で歩くなど、特に足を動かすことを意識してみましょう。

塩分を摂りすぎない

体は常に体内の塩分濃度を一定にする働きがあります。そのため、塩分の多い食事を摂ると、体は水分を溜め込んで塩分濃度を下げようとします。それが、むくみになる可能性もあります。外食ばかりだとどうしても塩分を多く摂りがちです。また、自炊の場合でも、加工食品には精製された塩分が多めに含まれていますので、表示を確認してから使ってください。
自宅に常備する塩は、カリウムやマグネシウムも含む塩を選びましょう。

塩分排出を助ける栄養素を摂る

日頃から、塩分の摂りすぎには気をつけたいものですが、忙しくて外食に頼りがちになってしまうこともあります。塩分は摂りすぎないのはもちろん、塩分の排出を助ける食材を摂ることも有効です。
利尿作用があり、塩分の排泄を助けるカリウムを多く含むウリ科の野菜である、すいかやきゅうり、冬瓜のほか、あずき、バナナや柿などの果物や、血管を緩めるマグネシウムも含む海藻類なども摂りましょう。

アルコールは飲みすぎない

ビール、ワイン、お酒など、アルコール類を飲むと、体の血管が広がって一時的には血行がよくなるのですが、喉が乾くので水分を多く摂ることに。
また、アルコールのつまみは基本的に塩分が高め。そのため、アルコール自体はもちろん、アルコールを飲む環境も、むくみをまねきやすくなります。
お酒の席は楽しいものですが、ほどほどにして、必ず休肝日をもうけましょう。

弾性ストッキングを着用する

足がむくみやすい人におすすめなのが、弾性ストッキングやソックス。ふくらはぎや足首を圧迫することで血管やリンパ管を刺激して、足にたまりがちな血液やリンパ液をもどしやすくして、むくみを予防します。

体を締め付ける服は避ける

きついブラジャーやガードルなど、体の中心部を覆うブラジャーやガードルなどには配慮しましょう。手足など、もともと血行が悪くなりがちな部分にも影響します。自分のサイズにあった下着を身につければ、むくみを軽減する助けになります。

体を冷やさない

体が冷えると、血行が悪くなりむくみやすくなります。特に、足はむくみやすいので足首からふくらはぎを冷やさないこと。足を出すファッションの時は、レッグウォーマーを持参したり、薄手のストールを常備して、常に体を冷やさないように意識しましょう。また、足が冷えたと感じた日は湯船に浸かって体を温めるか、時間がない時は足湯をして冷えを解消してから就寝しましょう。

東洋医学の考え方では、むくみは「水(すい)」の排出がよくできていないとされ「水滞(すいたい)」と呼ばれます。水分代謝が悪く、水が体の中で停滞しているという意味です。

「水滞」のタイプの人は、お腹を触ると冷たい、夕方になると足がむくむ、曇りの日や雨の日は体調を崩しやすい、舌がぼってりして圧痕がついているというのが特徴。
水滞の人に使う代表的な漢方として、「防已黄耆湯(ぼういおうぎとう)」と「当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)」があります。体に溜まった余分な水分を排出して、むくみを解消してくれるものです。この2処方が対処するむくみ体質は違うので、まずは自分の体質に合わせて処方を選ぶことが大切です。

防已黄耆湯(ぼういおうぎとう)」のタイプ:筋力が弱い人や疲れやすい人は、水分代謝が悪く、余分な水分が重力などで下に溜まりやすいです。そのため、このタイプは特に夕方以降下半身にむくみが起きやすくなります。これにより、脚などが太く見えてしまいます。また、むくみを放っておくと、下半身に余分な脂肪がつく原因の一つとなると言われています。
当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)」タイプ:寒いのが苦手で、あまり汗をかかない、顔・手足の冷えとむくみがあるのが特徴のタイプです。冷えがあると水分代謝が悪くなり、体内に水分をため込んでしまいます。さらには、血管外の余分な水分は血管を圧迫し、血行を悪くしてしまうため、より冷えやすくなり、むくみと冷えの悪循環に陥ってしまうのです。その時に、特に体の末端である顔や手足にむくみがでやすくなります。

「防已黄耆湯(ぼういおうぎとう)」と「当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)」の2処方は、ドラッグストア等でクラシエ薬品のコッコアポシリーズとして販売されていることがあります。漢方薬で自分にあうむくみの解消法を探したいときは、ぜひチェックしてみてください。

むくみの原因は、長時間の立ちっぱなしや座りっぱなし、塩分の摂りすぎ、ホルモンバランスの変化、運動不足などです。予防法としては、体を動かすこと、塩分の控えめな食事、水分摂取のバランスを保つことが効果的です。

漢方は個々の体質やむくみのタイプに応じた改善効果が期待できます。自分に適した漢方薬を知りたい方は、webで「脂肪・むくみタイプチェック」をお試しください。

<PR>

からだにいいこと
記事監修
からだにいいこと編集部
創刊18周年を迎えた女性向けの健康生活情報誌『からだにいいこと』。医師や専門家の監修のもと、「いますぐできる」「心も体も元気になれる」健康・美容・ダイエット情報を発信中。