咳や痰(たん)が止まらないときの対処法は?
つらい、しつこい咳を和らげる方法
最終更新日 2024年09月13日
目次
しつこい咳や痰(たん)は、体力を消耗し、のどだけでなく体全体が痛くなったり、睡眠不足になったりするなど、日常生活にも支障をきたすことのあるつらい症状です。
ここでは、咳や痰(たん)が出る理由やその原因、和らげる方法をご紹介します。
なぜ咳や痰(たん)が出るの?
咳は、吸い込んだ空気中のほこりや煙、風邪のウイルスなどの異物が体に入らないようにするための、体に備わった生体防御システムのひとつです。気道にあるセンサーが気道に異物などを感じると、その刺激が脳にある咳中枢に伝わり、異物を追い出すために咳が出ます。
痰(たん)の原因は、肺の分泌物や空気中の異物をからみ取った気道の粘液(分泌物)が溜まることで発生します。 通常、分泌物は気道の線毛の働きで、のどの方へ運ばれる間に吸収されたり、のどまで到達しても気づかないうちに飲み込まれたりするため、溜まることはありません。しかし風邪などによって気管支や肺に炎症が起きると、分泌物の量が増えて粘度が増し、線毛の動きも悪くなるため痰(たん)として溜まりやすくなります。そうして溜まった痰(たん)が、咳によって排出されるのです。
咳や痰(たん)を放っておくと?
咳や痰(たん)には重大な病気が隠れていることがあるため注意が必要です。症状はどのぐらい続いていますか?続いている期間によって、原因が予測できるかもしれません。
咳が長引くと体力が消耗し、強い咳では肋骨を骨折することもあります。咳や痰(たん)が長引いたら放っておかずに、医療機関を受診して診断してもらい、適切な治療を受けることが大切です。
痰(たん)が絡む咳と絡まない咳、
なにが違う?
咳はその性状によって、痰(たん)がからまない「乾性咳嗽(かんせいがいそう)」と、痰(たん)がからむ湿った咳の「湿性咳嗽(しっせいがいそう)」にわけられます。
その主な違いは以下の通りです。痰(たん)が絡む咳か、絡まない咳かによって、咳の原因を予測する目安になります。
乾性咳嗽と湿性咳嗽の違い
乾性咳嗽 | 湿性咳嗽 | |
---|---|---|
痰(たん) | からまない、または少量 | 咳のたびに痰(たん)がでる |
原因 | 気管支や肺の炎症が刺激となって出る咳 | 痰(たん)を排出するための咳 |
主な原因疾患 |
・風邪などの感染症後の咳 ・咳喘息 ・アトピー咳嗽 ・胃食道逆流症 ・一部の降圧薬の副作用など |
・副鼻腔気管支症候群(鼻と気管支の両方に炎症が起きる病気) ・後鼻漏 ・慢性気管支炎 ・気管支喘息など |
治療 | 咳を止める治療(咳止めなど) |
・痰(たん)を減らし、痰(たん)を出しやすくする治療 ・痰(たん)が増える病気を探して治療する |
痰(たん)の色から原因がわかる?
痰(たん)の色や粘り気は、原因となる病気の目安となります。痰(たん)の色や性状と疑われる病気を紹介します。
痰(たん)の色と原因疾患
痰(たん)の色や性状 | 疑われる病気 |
---|---|
透明で粘度が低い | 気管支喘息、気管支拡張症など |
無色透明~白色、 粘度が高い |
閉塞性肺疾患(COPD)、急性気管支炎の初期 |
薄い黄色、粘度が高い |
ウイルスや細菌による感染 慢性気管支炎、気管支拡張症など |
緑~黄色、粘度が高い | 細菌感染 |
茶色(血痰(たん)) |
炎症が強く血が混ざっている 肺がん、気管支拡張症、肺梗塞など |
咳や痰(たん)をとめるには
どうしたらいい?
咳や痰(たん)には、気道内の異物などを吐き出す働きがある為、むやみに止めるべきでありません。しかし、どうしたらつらい咳や痰(たん)を和らげることができるのでしょうか。ここでは、咳や痰(たん)を和らげる方法をご紹介します。
咳が出るときにおすすめの飲み物
咳や痰(たん)が出るときに
避けるべきこと
咳や痰(たん)を長引かせたり、悪化させたりしないためには、どのような注意が必要でしょうか。具体的な例を紹介していきましょう。
痰(たん)を出したほうが、
風邪は早く治る?
痰(たん)を出さずに気道にたまっていると、呼吸困難や息切れ、感染による肺炎などのリスクが高まるため、痰(たん)は出した方が良いでしょう。ただ、痰(たん)を出すために強く咳をすると、のどが切れることがあるので、無理は禁物です。水分を十分に摂り、痰(たん)の粘度が薄まると出しやすくなります。また、空気が乾燥していると痰が硬くなるため、加湿器を使用して部屋の湿度を上げたり、マスクをして口からのどの乾燥を防いだりすることも大切です。
まとめ
咳は異物から身体を守る生体防御システムのひとつのため、危険を知らせてくれるサインです。しかし感染や炎症が進むと刺激となって、しつこい咳や痰(たん)に悩まされることになります。咳や痰(たん)が長期間になると、風邪以外の他の病気が隠れている場合などがあり、適切な治療が必要となります。そうなる前に、咳や痰(たん)を和らげる方法を身に付けておくことをおすすめします。
小谷敦子
薬剤師免許取得後、病院薬剤師として就職。ライフステージの変化にともない、調剤薬局の薬剤師とメディカルライターとしての実績を積んできた。東洋医学専門診療科のある大学病院の門前薬局では、漢方薬の処方に対する数多くの服薬指導を経験。