知育菓子(R)
-
「ねるねるねるね」の小袋が、透明な袋に入っていたり、入っていなかったりしています。どうしてですか。
「ねるねるねるね」の小袋は工場によって、2つのパターンがあります。
他の知育菓子®でも生産工場により、小袋に2つのパターンがあります。 - 「知育菓子®」で使用されている、スピルリナ青とは何ですか。
-
「知育菓子®」で使用されている、重曹とは何ですか。
食品添加物で、ふくらし粉などとして、使用されています。
-
「知育菓子®」の小袋等に、『このテープは接続用です。品質には問題ありません。』と書かれていますが何ですか。
連続して製造するために、新しい袋の束をセットする際、前の袋の最後部と新しい袋の最前部をつなぐテープです。 製品の品質に問題はありません。
-
「ねるねるねるね」はどうして色が変わったり、膨らんだりするのですか。
<色が変わる>
「ねるねるねるね」ブドウ味の1番の粉には天然の色素が入っています。この色素は酸・アルカリで色が変わる性質があります。
また、2番の粉には酸味料が入っています。2番の粉を混ぜることで酸性になり、色が変わります。
<粉が膨らむ>
「ねるねるねるね」に入っている重曹と… -
「ねるねるねるね」の液体を衣類につけてしまいました。どうすればよいですか。
付着したところを部分水洗いしてください。その後に洗剤でお洗濯してください。 お洗濯の前に、必ず衣類の取り扱い絵表示をチェックしてください。
素材菓子
-
「甘栗むいちゃいました」の中に、他と違って色が黄色や茶色の斑点のある栗が混じっていましたが、食べても大丈夫ですか。
栗の実は生の状態では黄色ですが、レトルト殺菌をすることで、栗の実に含まれるポリフェノールにより茶色くなります。また、天然物ですので生育環境や成熟度などの個体差により、黄色いままや一部に茶色の斑点が発生することがあります。 比較的若い栗は黄色く、成熟するにつれて徐々に茶色くなる傾向もあります。 なお、色が違っても風味に問…
-
「甘栗むいちゃいました」の袋に記載されている「有機栽培栗」とはどういう意味ですか。
有機農法により栽培された栗ということです。弊社の栗は有機栽培栗のみを厳選して使用しています。
有機栗と認められるには、
【1】栽培している土壌に化学肥料や農薬等の禁止資材を使用しない(栗の場合過去3年間)。
【2】上記の禁止資材が飛来汚染されていない(近くに果樹園などがない)。
の… -
レトルトパウチ食品とはどういった物ですか。
一般的に、空気や光を通さず熱に強い容器包装資材に食品を入れて密封した後、加圧加熱殺菌をした食品をさします。レトルトパウチ商品には必ず「気密性容器に密封し、加圧加熱殺菌」と殺菌方法を表示しています(レトルトとは、もともと蒸留釜という化学用語ですが現在は加圧下で100℃を越えて殺菌することを意味します)。
輸入菓子
-
「フリスク」に発生する白い綿状のものは何ですか。
これはミントの結晶です。「フリスク」はミントがかなり強いので、ミントの香気成分であるメントールが急激に冷やされ湿度変化なども影響し、結晶となって析出した自然現象です。結晶の形状は綿状、針状、クリスタル状(結晶が堆積)になる事がありますが、しばらくすると温度の上昇により気化し、ふたたび消えてなくなります(結晶の形状により…
-
「メントス」で使用されている「ココアバター」は、乳製品ですか。
ココアバターは、カカオ豆の油脂分です。
-
「フリスク」のケースが、なかなか開かない時があります。開け方のポイントを教えて下さい。
「フリスク」容器は、容器本体に蓋を被せている仕様の商品で、蓋長側面を強く押さえると容器本体も押さえてしまうことになり、抵抗感が強くなるため開け難さを感じる場合があります。
そのため、開け方につきましては様々な方法がありますが、いずれも容器を軽く押さえることがポイントです。
それでも開き難… -
「フリスク CLEAN BREATH」の名前の由来を教えてください。
世代を問わず息を気にしている人の、息キレイをサポートすることから、CLEAN BREATHと名づけました。
- 「メントス」を食べて、歯科治療材がとれることはありますか。
-
「メントス」の定番の味は何ですか。
ミント味とグレープ味です。
-
「メントス」の名前の由来を教えてください。
メントールの主要な成分が語源です。
-
「チュッパチャプス」の定番の味は何ですか。
世界的にはストロベリー味ですが、日本ではコーラ味とストロベリークリーム味です。
-
「チュッパチャプス」の名前の由来を教えてください。
“チュッパ”はスペイン語で“なめる”という意味です。“チャプス”はスペインで最初にロリポップキャンディに付けられたブランド名です。
消費者がこの製品を“チュッパチャプス”と呼ぶようになり、ブランド名もこれに変わりました。 -
「輸入菓子 フリスク」の、それぞれの特徴は何ですか。
<フリスク>
・リフレッシュメント用の大粒タブレット。従来の商品と比べて粒の大きさが約3倍(※)。
・口の中に入れた瞬間、ミントの爽快感が広がり、気分をリフレッシュ。
※2023年販売FRISKとの比較。
<フリスククリーンブレス>
・口の中に入れた瞬間、ミント… -
「フリスク」の名前の由来を教えてください。
食べた瞬間の爽快感と、ミント錠菓の新しさが伝わるように…。ノルウェー語で“フレッシュ”を意味するFRISKという名前をつけました。
-
「フリスク」は世界何ヶ国で販売していますか。
6ヶ国で販売されています。日本、イタリア、ノルウエー、デンマーク、ベルギー、フランス
-
「フリスク」を食べると虫歯になりやすいですか。
「フリスク」はシュガーレスであり、虫歯への影響は殆ど考えられません。原料の主成分は糖アルコールのソルビトールですが、口中の細菌により分解されることはなく、歯を溶かす酸の生成はありません。その他甘味料、香料等も微生物には分解されにくく、虫歯の原因にはなりません。
商品に関するお問い合わせ
メールでのお問い合わせ
お電話でのお問い合わせ
クラシエでは、商品カテゴリー(薬品・生活用品・食品)ごとにお問い合わせ窓口を設けております。各窓口までお電話くださいますようお願い申し上げます。
-
漢方薬・医薬品・健康食品について03‐5446‐3334月曜日~金曜日 10:00~17:00 (祝日・窓口休業日を除く)
-
スキンケア・ヘアケア・基礎化粧品
などの生活用品について0120‐540‐712月曜日~金曜日 10:00~16:00 (祝日・窓口休業日を除く) -
お菓子・アイス・食品について0120‐202903月曜日~金曜日 10:00~16:00 (祝日・窓口休業日を除く)
大人女性の養生食ブランド「Fun to Me(ファントゥーミー)」に関するお問い合わせ
- 電話でお問い合わせの際は、電話番号をよくお確かめのうえ、おかけ間違いないようにご注意ください。
- お問い合わせ内容を正確にうけたまわるため、お客様との通話内容を録音させていただくことがございます。ご了承ください。
- くすりに関するお問い合わせでは、漢方相談( 自分の病気にはどの漢方薬をのめばよいか? などのご相談)は受け付けておりませんので、ご了承ください。
- フリーダイヤルでは、お客様への応対を正確に行うため、電話番号の通知をお願いしております。発信者番号を非通知に設定されているお客様は、フリーダイヤル番号の前に186をつけておかけください。