お客様窓口の取り組み
お客様の声で改善しました
ホーム
お問い合わせ
子どもには、どのようしてのませるのですか。
よくあるご質問
子どもには、どのようしてのませるのですか。
漢方が苦手なお子様で、どうしても服用が難しい場合は、水飴などに絡めるとのみやすくなります。またオブラートで包んで服用させるのも、お勧めです。
くすり全般に関するその他のご質問
Q
病院などで処方してもらう漢方薬と、ドラッグストアなどで自分で選べる漢方薬の違いは何ですか。
漢方薬(漢方製剤)に含まれる生薬成分は同じです。医療用漢方製剤が医師の診察に基づいて選ばれるのに対し、ドラッグストアなどで売っている一般用漢方製剤は、服用者自身で選び、購入することができます。なお、一般用漢方製剤は安全性を考慮して、1日の服用量中の成分量が少ない場合があります。
もっと見る
Q
漢方薬で、ドーピングの基準にかかるものはありますか。
ドーピング基準は各競技団体によって異なることもありますので、弊社から明確なご回答ができません。つきましては、所属の競技団体の医事委員会等にご確認ください。また薬に関しては、日本アンチ・ドーピング機構(JADA)もございます。同機構のホームページ等、併せてご確認ください。
もっと見る
Q
漢方薬とは何ですか。
古代中国で生まれ、経験の積み重ねにより体系化され、日本に伝来し独自の発展をとげ、現代まで受け継がれてきた伝統医学の一つが漢方医学で、日本の医療を支えてきました。
江戸時代末期に西洋医学「蘭方」が伝えられ、これと区別するために「漢方」と呼ばれるようになりました。
漢方薬とはこの漢方医学に使
…
もっと見る
Q
漢方(漢方薬、東洋医学)でよく「証(しょう)」という言葉を聞きますが「証」とは何のことですか。
「証」とは、自覚症状及び他覚的所見からお互いに関連し合っている症候を総合して得られた状態(体質、体力、抵抗力、症状の現れ方などの個人差)を あらわす漢方独特の用語で、治療の指示(処方の決定)につながります。言い換えますと、からだが病気とどんな戦い方をしているかをみるもので、 体質や抵抗力、病気の進行度などをあらわします
…
もっと見る
Q
漢方薬と西洋薬はどう違うのですか。漢方治療が向く病気、向かない病気を教えてください。
西洋薬(新薬)は人工的に化学合成された物質がほとんどで、その多くは一つの成分で構成されており、一つの疾患や一つの症状に強い薬理作用を示します。
それに対して漢方薬は天然の生薬を使用し、一つの薬方(処方)は原則として2種類以上の生薬で構成されていますから、多くの成分を含んでいます。
もっと見る
Q
女性によく使われる漢方薬を、男性が使用することはできますか。
「証」と症状が合えば、男性もご使用いただけます。
もっと見る
Q
漢方薬でも、好ましくない症状がでる場合がありますか。
漢方薬でも、まれですが、人によっては、好ましくない症状がでる場合があります。
もっと見る で、代表的な生薬による、好ましくない症状の例を記します。
もっと見る
Q
薬ののみ合わせで、好ましくない症状が出ますか。
下記の生薬の主成分は、西洋薬でも使われています。2種類以上の薬を併用したり、誤って多く服薬すると、効果が強く出すぎてしまったり、好ましくない症状が出やすくなる可能性がありますので、ご注意ください。 下記は一例です。2種類以上の薬を併用される場合には、医師、薬剤師または登録販売者にご相談ください。
もっと見る
Q
漢方薬は西洋薬に比べて副作用が少ないといいますが、本当ですか。また、どんなときに副作用がでるのですか。
漢方薬は、一般的に薬効(効きめ)が穏やかなものが多いことから、副作用がない、副作用が少ないと思われている人がいるようですが、この認識は正しくありません。薬である限り、どのような薬にも必ず薬効があるのと同時に副作用があります。漢方薬にも副作用があります。
ただ、薬の種類によって、また、人によって、副作用の
…
もっと見る
Q
漢方薬の製品名で、「料」がつくときとつかないときの違いは何ですか。
行政通達により散剤・丸剤で服用する漢方薬をエキス剤にした場合に、処方名の後には「料」という字を加えるようになっています。一部製品を除き、この通達に則った製品名になっております。
もっと見る
くすりののみ方
Q
薬を誤って多くのんでしまいましたが、大丈夫ですか。
まずは、以下の事を確認してください。
【1】 薬の名前、服用した時間、服用した量
【2】 年齢、性別、体重
【3】 現在の症状
1)元気がない、吐いている、意識がないなど、普段と様子がおかしい時は直ちに医療機関で診察を受けて下さい。
2)普段と変わらない場合は、多め
…
もっと見る
Q
不眠に効く漢方薬の効果的な服用方法はありますか。
用法・用量に記載のとおりの回数・量を服用ください。
西洋薬のように、眠れないときに頓服的に服用するのではなく、1日3回タイプの漢方薬であれば朝・昼・夜きちんと服用することで、身体の不調を改善して、眠りのサイクルを取り戻し、不眠を改善していく効果が現れてきます。
もっと見る
Q
不眠に効く漢方薬をのんだ場合、即効性はありますか。
服用してすぐに眠くなるというものではなく、身体の調子を整え不眠を改善していくお薬です。
もっと見る
Q
芍薬甘草湯はこむらがえりによいと聞きました。これは、いつのむのがよいのでしょうか。
芍薬甘草湯は急激に起こる筋肉のけいれんを改善して痛みを緩和する作用があります。症状がある時の服用にとどめ、連用はしないでください。
もっと見る
Q
瓶やアルミパウチに入っている錠剤の漢方薬は、開封してからどのくらいの期間でのみ切れば良いですか。
瓶やパウチは、開封すると外気と触れることで製品の吸湿の可能性が高くなります。また、錠剤を取り出す際に、気づかずに手の汗などが付着することも考えられます。使用期限は未開封の期限となりますので、開封後については、お早めにご使用ください。
もっと見る
Q
1日の服用回数が3回の場合、服用と服用の間隔はどれくらいあければよいですか。 また、1日の服用回数が2回の場合はどうでしょうか。
1日3回服用する場合は、4時間以上服用間隔をあけてください。
1日2回の場合は、6時間以上を目安に、服用と服用の間隔をあけてください。
もっと見る
Q
漢方薬をのんでから、お酒をのんでもいいですか。
服薬中の飲酒は、お薬の作用や吸収に影響を及ぼす可能性が考えられるため、お控えください。
もっと見る
Q
食前・食間の服用と書いてありますが、これはいつのことですか。
食前は食事の約30分前、食間は食後2~3時間をいいます。
もっと見る
Q
のみ忘れた場合、2回分を1度にのんだ方がいいですか。
2回分を1度にのむことは控え、1回分をのむようにしてください。食前や食間にのみ忘れた場合は、食後にのんでいただいても差し支えございません。ただ、1日2回服用の薬は次の服用間隔を6時間以上、1日3回服用の薬は4時間以上あけるようにししてください。
もっと見る
Q
長期連用する場合には、医師、薬剤師または登録販売者に相談してくださいと記載されていますが、長期とはどの位の期間をいうのですか。
一般的には1ヶ月程度とお考えください
もっと見る
Q
1ヶ月位服用しても、症状がよくならない場合はどうしたらよいですか。
漢方薬は症状や体質などによって合う・合わないがあります。1ヶ月位服用しても、症状がよくならない場合は薬が合っていない可能性がありますので、処方された医療機関や購入された薬局・薬店でご相談してください。
もっと見る
Q
漢方薬はいつ中止すればよいですか。
服用前の気になる症状がなくなった時点で服用を中止してください。ただ、気になる症状が残っていても、医師、薬剤師または登録販売者から服用中止の指示があった場合は、その指示に従い、服用を中止してください。
もっと見る
Q
添付文書に「服用前に高齢者は医師、薬剤師または登録販売者に相談すること」と書いています。高齢者とは何歳からいいますか。
高齢者とは一般的には65歳以上の方をいいます。高齢者の方は肝臓や腎臓など体の代謝機能や心臓の機能が低下している場合があるため、服用前に医師、薬剤師または登録販売者にご相談ください。
もっと見る
Q
妊娠中ですが、漢方薬はのんでもいいですか。
妊娠中は特別なお体の状態ですので、薬を服用される場合は、必ず産婦人科医に服用してもよいか確認してください。
もっと見る
Q
1日3回の漢方薬をのむときに、1日2回しか食事をしない場合、どのようにしたらいいですか。
効果をより実感していただくためには、用法用量を守って、服用いただきたいのですが、さまざまな食事環境の方がいらっしゃいますので、 1日2回の食事の場合でも、1回の服用間隔を4時間以上を空けて、1日3回服用いただくことをお勧めします。
もっと見る
Q
漢方薬を家族(他の人)にのませてもよいですか。
漢方では同じ病状を現していても、患者さん個人の「証」により使われる漢方薬が決められます。
つまり、自分には効果のあった漢方薬が、同じ病状のようにみえる他の人に効果があるとは限りません。
かえって副作用がでることもあります。家族(他の人)が自分と同じ病気と思っても自分の薬をのませるのではなく、 医師
…
もっと見る
Q
漢方薬を他の薬と併用して服用する時、どのようなことに気を付ければよいですか。
2種類以上の薬を同時に服用する場合に問題となるのは、一方の薬の薬効が期待通りに現れなかったり、 逆に薬効が増強されるなど思わぬ現象(相互作用)が起きることです。
したがって、2ヶ所以上の病院や薬局でもらったお薬を自分の判断で併用することは、絶対に避けてください。
漢方薬に限らず、お薬を併用する場
…
もっと見る
Q
西洋薬をのんでいます。漢方薬ものみたいのですが、併用してもよいですか。
同じ成分が入っていなくても、同じような働きをするものがあったり、打ち消しあったりする場合があります。のまれる前に医師、薬剤師または登録販売者にご相談してください。
もっと見る
Q
2種類の漢方薬を一緒にのんでもいいですか。
漢方薬によっては、一緒にのまれると同じ生薬成分が重なることにより作用が強く出て、不快な症状があらわれる場合があります。医療機関から漢方薬を処方されている場合は、のまれる前に主治医にご相談してください。薬局で購入された場合は購入店で相談してください。
もっと見る
Q
漢方薬の錠剤は、割ってのんでもいいですか。
漢方薬の錠剤がのみづらいようでしたら、のむ直前に割って、のんでいただいて結構です。
もっと見る
Q
漢方は水または白湯でのむとありますが、どのくらいの量を目安にのんだらいいですか。なぜ、水か白湯なのですか。
錠剤や顆粒などののみ薬は、吸収をよくするために、水または白湯でおのみいただきます。
薬の成分が水で薄められることで、胃腸粘膜への負担を少なくします。コップ1杯を目安に必ず水かぬるま湯でおのみください。
※水の量が少ないと、のどにはりつく可能性があります。
もっと見る
Q
漢方薬を水または白湯以外(お茶やコーヒー、ジュース等)でのんでもよいですか。
緑茶やコーヒー、ジュース等は薬のはたらきに影響を与える可能性があります。薬は水または白湯で服用してください。
もっと見る
Q
市販の漢方の錠剤ですが、5歳未満がのめないのはなぜですか。
のどに詰まりやすいという理由から、錠剤の大きさが6mmを超えるものは5歳未満は服用できません。
また6mm以下の場合でも、錠剤は3歳未満は服用できません。
もっと見る
Q
乳幼児に漢方薬をのませるには、どのようにすればよいですか。
具体例として、次のような方法があります。
●水飴や薬局の蜂蜜を混ぜて溶かす。(ただし、1歳未満の乳児には蜂蜜を食べさせないでください)
●お湯に溶かして砂糖を少し加える。
●口直しに甘いものをなめさせる。
●オブラートに包む。(薬を服用させるためのゼリー状のオブラートも販売さ
…
もっと見る
その他
Q
ペットが誤って漢方薬をのみこんでしまいましたが、大丈夫ですか。
弊社の漢方薬に関しては動物がのむことを想定していないため、動物が服用した場合についてのデータがありません。かかりつけの獣医師にご相談ください。
もっと見る
Q
同じ漢方薬の名前で箱やパッケージが異なりますが、中身が違うのですか。
製品の裏面等に記載がある「販売名」が全く同じであれば、中のお薬の成分は同じです。
(※容量、容器や包装の大きさ・形に違いがある製品もあります)
「販売名」が異なっている場合は、1回の服用量・成分量・剤形などが異なる場合があります。
もっと見る
Q
漢方薬をのんだ後に、車の運転はできますか。
漢方薬に眠くなる成分は入っておりません。よって、車などの運転に関する注意点もございませんが、風邪や睡眠不足などの体調がすぐれない時は、運転を控えたほうがいいでしょう。
もっと見る
Q
クラシエの漢方薬は、直接電話で注文できますか。
当社の漢方薬は、薬局・薬店・ドラッグストア等の店頭で購入いただけます。
また、「クラシエの漢方オンラインショップ」では、会員登録の上で当社
…
もっと見る
Q
クラシエで市販(OTC医薬品)している漢方薬の英文説明書はありますか。
下記品目について、クラシエホームページ「English」コンテンツにてご確認いただけます。
もっと見る
Q
漢方薬の原料は、どこの産地のものを使っていますか。 残留農薬は大丈夫ですか。
漢方薬の原料生薬のほとんどは中国産です。クラシエで使用する原料生薬は産地が特定されています。
また、安全で安定した品質を保証するために、すべての生薬及び製品に対して、原料生薬の受入時から中間原料のエキス粉末並びに最終製品に至る工程で、残留農薬や重金属などの検査を行い安全性に問題ないことを確認した上で製品を
…
もっと見る
Q
開封した漢方薬の保存方法ですが、どのような点に注意したらよいですか。
漢方薬は直射日光を避け、湿気の少ない所に保管することが基本です。また、小児の手の届かない所に保存してください。
漢方薬の包装には分包、瓶詰め、PTP(アルミシート)、パウチ包装などがあります。
保存温度としては日常のお部屋の温度で差し支えありませんが、漢方薬は吸湿しやすいため、開封後は特に湿気
…
もっと見る
Q
漢方薬になぜ添加物が入っているのですか。
漢方薬だけでなく、全ての医薬品は主薬と医薬品添加物で作られています。漢方薬は天然の生薬が原料ですが、一般の医薬品同様、錠剤や顆粒にするうえでは添加物が必要です。添加物は主薬を安定させたり、効力を発現させたり、のみやすい製剤にするうえで必要な物質です。日本薬局方及び医薬品添加物規格で定められた成分を使用していますが、まれ
…
もっと見る
Q
添加物の乳糖で、下痢することはありますか。
乳糖不耐症の方は下痢をすることがあります。
もっと見る
Q
薬を捨てる時には、どのようにすればよいですか、注意する点は何ですか。
薬の捨て方
※薬を捨てるときは、容器から取り出して廃棄します。
成分がわからない製品については、販売元に成分を確認し、適切な処分方法を取るようにお願いします。
○中身
・顆粒・錠剤・軟膏 ・・・ 紙や封筒に包んで可燃ゴミに出します
・目薬などの液剤 ・・・ 新聞紙や
…
もっと見る
Q
OTC医薬品とは何ですか。
薬局・薬店で、処方箋なしに自分で購入できる一般用医薬品のことを「OTC医薬品」といいます。これまでは「市販薬」、「大衆薬」などとも呼ばれていました。
もっと見る
Q
医薬品の外箱に表示されている、第2類医薬品とは何ですか。
OTC医薬品は、含有する成分を副作用、相互作用(のみ合わせ)、使用方法の難しさなどの項目で評価され、4つのグループに分類されています。このなかで、第2類医薬品は副作用、相互作用などの項目で安全性上、注意を要するものをいい、漢方薬の多くはこの分類に該当します。
もっと見る
Q
医薬品の外箱に表示されている、副作用被害救済制度とはどのような制度ですか。
副作用被害救済制度とは、医薬品の副作用等による被害を受けられた方を救済する公的な制度です。
病院・診療所で投薬された医薬品、薬局などで購入した医薬品を適正に使用したにもかかわらず発生した副作用による入院が必要な程度の疾病や障害などの健康被害について救済給付を行います。 医薬品等の適正な使用に関する普及啓
…
もっと見る
メールでのお問い合わせはお問い合わせフォームよりお願いいたします。
お問い合せフォーム
商品に関するお問い合わせ
メールでのお問い合わせ
お問い合わせフォームへ
お電話でのお問い合わせ
クラシエでは、商品カテゴリー(薬品・生活用品・食品)ごとにお問い合わせ窓口を設けております。各窓口までお電話くださいますようお願い申し上げます。
漢方薬・医薬品・健康食品について
03‐5446‐3334
月曜日~金曜日 10:00~17:00
(祝日・窓口休業日を除く)
スキンケア・ヘアケア・基礎化粧品
などの生活用品について
0120‐540‐712
月曜日~金曜日 10:00~16:00
(祝日・窓口休業日を除く)
お菓子・アイス・食品について
0120‐202903
月曜日~金曜日 10:00~16:00
(祝日・窓口休業日を除く)
大人女性の養生食ブランド「
Fun to Me(ファントゥーミー)
」に関するお問い合わせ
電話でお問い合わせの際は、電話番号をよくお確かめのうえ、おかけ間違いないようにご注意ください。
お問い合わせ内容を正確にうけたまわるため、お客様との通話内容を録音させていただくことがございます。ご了承ください。
くすりに関するお問い合わせでは、漢方相談( 自分の病気にはどの漢方薬をのめばよいか? などのご相談)は受け付けておりませんので、ご了承ください。
フリーダイヤルでは、お客様への応対を正確に行うため、電話番号の通知をお願いしております。発信者番号を非通知に設定されているお客様は、フリーダイヤル番号の前に186をつけておかけください。
よくあるご質問
困ったときは
カテゴリで探す
ブランドで探す
内容で探す
閉じる
困ったときは
ブランドで絞る
旅の宿
肌美精
いち髪
エピラット
ナイーブ
プロスタイル
知育菓子(R)
この内容で絞り込む
くすりの誤飲について
Q
薬を誤って多くのんでしまいましたが、大丈夫ですか。
まずは、以下の事を確認してください。
【1】 薬の名前、服用した時間、服用した量
【2】 年齢、性別、体重
【3】 現在の症状
1)元気がない、吐いている、意識がないなど、普段と様子がおかしい時は直ちに医療機関で診察を受けて下さい。
2)普段と変わらない場合は、多め
…
もっと見る
Q
ペットが誤って漢方薬をのみこんでしまいましたが、大丈夫ですか。
弊社の漢方薬に関しては動物がのむことを想定していないため、動物が服用した場合についてのデータがありません。かかりつけの獣医師にご相談ください。
もっと見る
誤って飲んでしまった時には
Q
「旅の宿」をいれた風呂の水を飲んでしまいましたが、大丈夫ですか。
飲んだ量が少量で、症状がなければ特に対策は必要ありません。ご心配な場合は、水や牛乳を飲ませて下さい。何らかの症状がみられる場合は、できれば現品を持参して医師に相談してください。
もっと見る
Q
子どもが化粧水・乳液などを飲んでしまいましたが、大丈夫ですか。
飲んだものを薄めるために、水や牛乳を飲ませてしばらく様子を見てください。ご心配な場合は、飲んでしまった化粧品(全成分が表示してあります)を持参して、医師の診断を受けてください。
誤飲、誤食、目に入った時の詳しい情報はこ
…
もっと見る
Q
子どもがシャンプーやボディソープなどを飲んでしまいましたが、大丈夫ですか。
飲んだものを薄めるために、水や牛乳を飲ませてしばらく様子を見てください。ご心配な場合は、飲んでしまった商品(全成分が表示してあります)を持参して、医師の診断を受けてください。
誤飲、誤食、目に入った場合の詳しい情報はこ
…
もっと見る
Q
子どもがエピラット脱色クリームをなめてしまいましたが、大丈夫ですか。
飲んだものを薄めるために、水や牛乳を飲ませてしばらく様子をみてください。気になる場合は、飲んでしまった商品(全成分が表示してあります)を持参して、医師の診断を受けてください。
誤飲、誤食、目に入った時の詳しい情報はこち
…
もっと見る
誤って目に入った時には
Q
化粧水・クリームが目に入ってしまいましたが、大丈夫ですか。
液が目に入った場合は、すぐに水またはぬるま湯で洗い流してください。
誤飲、誤食、目に入った時の詳しい情報はこちらにもあります。
…
もっと見る
Q
ボディソープ・石けん・ハンドソープが目に入ってしまいましたが、大丈夫ですか。
液が目に入った場合は、こすらずに、すぐに水またはぬるま湯で洗い流してください。
誤飲、誤食、目に入った時の詳しい情報はこちらにもあります。
…
もっと見る
Q
スタイリング剤が目に入ってしまいましたが、大丈夫ですか。
液が目に入った場合は、すぐに水またはぬるま湯で洗い流してください。
誤飲、誤食、目に入った時の詳しい情報はこちらにもあります。
…
もっと見る
Q
シャンプー・コンディショナーが目に入ってしまいましたが、大丈夫ですか。
液が目に入った場合は、こすらずに、すぐに水またはぬるま湯で洗い流してください。
誤飲、誤食、目に入った時の詳しい情報はこちらにもあります。
…
もっと見る
中身が出なくなった時には
Q
プロスタイル ポイントミストがつまって出なくなった。
ヘアースタイルをキープするために配合している樹脂がボタン部分についたまま乾燥した場合に、目詰まりの原因となる場合があります。製品の特性上、完全に防ぐことが難しいため、製品に記載してあるとおりボタン部分を外して、ぬるま湯で洗ってください。
もっと見る
衣類や体についた時には
Q
「ねるねるねるね」の液体を衣類につけてしまいました。どうすればよいですか。
付着したところを部分水洗いしてください。その後に洗剤でお洗濯してください。 お洗濯の前に、必ず衣類の取り扱い絵表示をチェックしてください。
もっと見る
閉じる
カテゴリで探す
日用品・化粧品
お菓子・アイス・食品
漢方薬・医薬品
日用品・化粧品
スキンケア
ヘアケア
基礎化粧品
お菓子・アイス・食品
お菓子
アイス
食品
漢方薬・医薬品
くすり全般
かぜ
肥満症・むくみ
尿関連
疲れ・体力低下
胃腸
便秘・痔
肌トラブル
外用薬
鼻炎・花粉症
中高年に多い疾患
セルフメディケーション税制
閉じる
ブランドで探す
日用品・化粧品
お菓子・アイス・食品
漢方薬・医薬品
日用品・化粧品
いち髪
海のうるおい藻
エピラット
シミエース
旅の宿
ディアボーテ
ナイーブ
肌美精
プロスタイル
マー&ミー
ミュオ
モイスタージュ
H・ミッテル クリーム
お菓子・アイス・食品
知育菓子(R)
甘栗むいちゃいました
チュッパチャプス
フリスク
フリスクネオ
フリスククリーンブレス
メントス
ヨーロピアンシュガーコーン
ソイ
ゆるここち
スカイウォーター
漢方薬・医薬品
クラシエの漢方 かぜシリーズ
クラシエの漢方 ヨクイニン
コッコアポ
閉じる
内容で探す
使い方・のみ方・食べ方
選び方・種類
成分・原材料
商品の特長・はたらき
安全性について
賞味/使用期限・保存・廃棄方法
パッケージの表示/容器・包装
デザイン・ネーミング
漢方薬について
薬ののみ合わせ・併用
商品以外について
閉じる