著者 : クラシエ編集部
「MenotechLife(メノテックライフ)」は、クラシエ編集部が発信する更年期のためのサポート・メディアです。長年の... [続きを読む]
「MenotechLife(メノテックライフ)」は、クラシエ編集部が発信する更年期のためのサポート・メディアです。長年の研究やアンケート結果を基に、更年期の身近でリアルな情報を発信し、みなさまが自分らしく前向きに過ごすサポートができれば嬉しいです。

女の一生で、避けては通れない更年期

「更年期」と聞くと、ほてりやイライラなど心身の不調に悩んでいる女性のイメージが頭に浮かびませんか?でも実は、更年期という言葉自体にマイナスの意味合いは含まれていません。なぜなら「更年期」とは、閉経前後の約10年間の「期間」を指す言葉であるから。つまり、ある程度の年齢になると女性は必ず閉経するので、更年期は女性みんなに訪れる、ということになります。

更年期になると、女性ホルモンの分泌が急激に減りホルモンバランスが乱れるため、身体やメンタルにさまざまな不調が現れます。
しかし、更年期の女性は全員が身体やメンタルに不調を感じるわけではありません。症状がほとんど出ない人、症状があっても軽い人、生活に支障が出るほど症状が重い人と、不調の感じ方や出方には個人差が大きいです。

更年期症状の出やすい人と出にくい人、その違いは?

できれば更年期の症状はない方がうれしいし、あっても軽く済んでほしいもの。そもそも、更年期は女性みんなにやってくるのに、どうして更年期症状の出方には個人差があるのでしょうか?調べてみると、更年期症状の出方は、元々の体質だけでなく、その人の性格や取り巻く環境、さらには何気なく過ごしている生活習慣が多分に影響するということがわかってきました。

それでは、更年期の症状が出やすい人、出にくい人、それぞれの特徴を見てみましょう。

更年期の症状が出やすい人とは、スバリ・・・

ストレスによって自律神経が乱れやすい人!

更年期は女性ホルモン(エストロゲン)の分泌が減少し、ただでさえ自律神経が乱れやすい時期。そこへストレスによって引き起こされる自律神経の乱れが加わり、更年期症状が出やすくなってしまうのです。

【更年期症状が出やすい人の特徴】

①性格
  • 真面目な人
  • 完璧主義な人
  • 責任感の強い人
  • 周囲に配慮しすぎる人
  • 感情を表に出すのが苦手な人

このような性格の人は、物事がうまく進まずイライラしたり、不安や緊張を感じる機会が多く、心理的ストレスを受けやすい傾向にあります。そのため、自律神経のバランスが乱れがちで、更年期の症状を悪化させてしまうことにつながります。

②家庭環境や職場環境
  • パートナーと理解し合えていない
  • 職場の人間関係がうまくいっていない
  • プレッシャーの多い環境にいる
  • 不調を理由に、家事や仕事の量や内容を調整しづらい
  • 仕事や子育て、介護などの生活環境の変化がある

家族やパートナーに思ったことが言えない、職場で苦手意識のある人がいる、など、日常的にやりとりする人とコミュニケーションが取りづらい環境は、人間関係のストレスを蓄積させ、自律神経を乱す大きな原因の一つとなります。

加えて、家庭や職場内でのコミュニケーション不足や理解不足のために、更年期による不調があっても家事や仕事をいつも通りこなさなくてはならない環境も、ストレスへとつながる大きな負担に。

また、新しい土地に引っ越しをした、仕事で昇進した、など一見するとマイナス要素のない出来事であっても、環境の変化が人によってはストレスの一因となることもあります。

このように、ストレスを感じやすい環境にいることも、自律神経のバランスを乱れさせ、更年期の症状を重くする引き金となることがあります。

③ライフスタイル
  • 栄養不足
  • 食事の時間がバラバラ
  • 睡眠不足
  • 起床と就寝のリズムが不規則
  • 運動不足

不規則、不摂生な生活習慣によって生じる疲労や寝不足は身体的ストレスの原因に。これらが蓄積すると、自律神経に悪影響を及ぼし、更年期症状を悪化させてしまいます。

更年期の症状が出にくい人とは、スバリ・・・

ストレスが少なく、自律神経が整っている人!

シンプルに考えると、これまで述べてきた「更年期症状が出やすい人」の反対のタイプが「更年期症状の出にくい人」です。更年期ではあるものの、自律神経の乱れを引き起こす要因が少ないので、更年期の症状が出にくくなるのです。

【更年期症状が出にくい人の特徴】

①性格
  • 楽天的
  • ポジティブな考え方を持つ人

小さな失敗や他人の反応にこだわりすぎないおおらかな人は、ストレス耐性が強い傾向にあります。また、身体の不調に対しても過敏に反応せず様子見ができるので、更年期症状そのものにあまり心理的ストレスを感じずに過ごせてしまうことも。

②家庭環境や職場環境
  • パートナーとなんでも話しやすい関係を築いている
  • 職場での人間関係が良好
  • 気軽に悩みを相談できる友人や仲間がいる

家庭も職場も、コミュニケーションが円滑に進み、風通しのいい環境では、人間関係のストレスを感じる出来事も少なく済みます。

また、更年期による身体の不調を気軽に相談したり共有できる相手がいると、心理的なサポートが得られやすく、ストレスを溜め込まずに過ごせます。

③ライフスタイル
  • 早寝、早起きの規則正しい生活
  • バランスの取れた食事
  • 日常的に運動をしている

規則正しい生活とは、一般的に、睡眠時間、食事の時間などがほぼ一定で、内容や質も適切で安定した状態のこと。このような規則正しい生活に加えて、身体を活性化させる適度な運動習慣があれば、身体的ストレスが蓄積しづらくなります。

更年期と上手に付き合う過ごし方|ない人の特徴・習慣(食事・運動)

目次更年期とは?更年期症状がない人とは?更年期とは?更年期症状がない人とは?更年期症状・更年期障害が…

「ご自愛生活」で自律神経のバランスを整えよう

更年期症状の出やすい人、出にくい人の違いは、もちろん元々の性格や体質によるところもあります。しかし、ストレスの多さと、それに伴う自律神経の乱れも、症状の出方に差が出る一因であれば、できるだけストレスは少なくして、自律神経のバランスを整えたいものです。

そうは言っても、環境をがらりと変えるのは難しいし、大幅な環境の変化はそれ自体がストレスの元凶になることも。そこでまずは、自分で、自分の体調や気持ちを気遣い「ご自愛」することで、心理的ストレスや身体的ストレスを軽減してみませんか?

今回、更年期の女性が取り入れやすい「ご自愛」生活習慣を3つピックアップしてみました。

1.心と身体をいたわる、規則正しい生活

規則正しい生活は、ルールでがんじがらめの息苦しいものではなく、私たちの心と身体を健康に導いてくれる生活スタイルです。なぜなら、生活リズムが一定だと、自律神経のバランスも整いやすくなるから。

自律神経には「交感神経」「副交感神経」の2種類があります。1日の中で、家事や仕事で活発に動く日中は交感神経が優位になり、休息や睡眠に向かう夜は副交感神経が優位になる、というリズムで動いていて、この切り替えが上手にいくと自律神経のバランスが整います。

仕事や家事の中身は日々異なるので、1日のスケジュールをかっちりと決めて過ごすことは難しいですが、
①起床と就寝の時間
②食事の時間

この2つの時間をある程度を固定化するだけでも、自律神経のバランスは整いやすくなるでしょう。

朝ごはんは手間をかけずにごはんとスープ、夜眠る前はノンカフェインのお茶を飲む、などやることをルーティン化しておくと、規則正しい生活が送りやすくなっておすすめです。

更年期症状の原因は自律神経の乱れ?女性ホルモンとの関係

目次更年期に起こる自律神経の乱れと女性ホルモン・体調不良との関係自律神経と女性ホルモンとの関係女性ホ…

2.好きなコト・モノに熱中する! 

「三つ子の魂百まで」ということわざがあるように、性格をガラリと変えることは難しいもの。ならば、気持ちや気分をコントロールすることから始めてみませんか?好きなことや楽しいことに夢中になると、ストレスが軽減して自律神経のバランスが整いやすくなります。

  • 好きな俳優の映画を観たり、推しのコンサートに行く
  • お気に入りのグッズやアイテムを収集・鑑賞する
  • お稽古や趣味サークルに通う
  • 語学や資格取得などスキルアップのための勉強をする

このような、時間を忘れて没頭できることや、自分へのご褒美アイテムを用意して、気持ちや気分が上がるしかけを作ってみましょう。

3.更年期についての正しい情報をキャッチする

「病は気から」と言うと軽々しいかもしれませんが、自律神経のバランスは心の持ちようにも左右されます。更年期に入り身体や心に不調を感じた時、やみくもに悩んでしまってはストレスがたまり、自律神経が乱れ、更年期の症状が悪化し、と負のスパイラルに陥ることも。

更年期による不調の原因、症状、対策方法などの知識があれば、適切な対応ができ、不安からくるストレスを軽減することができます。

  • オープンに話せる同年代の友だちと情報交換する
  • 母親や姉、会社の先輩など年上の女性から経験談を教えてもらう
  • 雑誌や本、webなどのメディアで自分に必要な情報をリサーチする

など、情報をキャッチするルートはさまざま。更年期の悩みはプライベート且つデリケートな内容もあるので、ストレスにならない方法で情報を取り入れ、自分で自分を安心させてあげてみてはいかがでしょうか。

本サイト「メノテックライフ」でも、更年期について知り、更年期の悩みを分かち合えるような身近でリアルな情報をこれからも発信していきます。ぜひ気軽に読んでみてくださいね。

メノテックライフとは? | 更年期のためのサポート・メディア MenotechLife (メノテックライフ)

ポジティブな気持ちで日々を過ごそう

更年期症状が出にくい人と出やすい人の差は、自律神経のバランス状態の違いです。ストレスを感じやすい人やストレスが多い人は、自律神経のバランスも乱れやすく、更年期症状も出やすい状態に。バランスのよい食事や十分な睡眠で自分の身体と心をいたわりつつ、できるだけストレスを抱え込まないような生活習慣と心持ちで更年期を乗り切りましょう。

あなたも、自分のバランス状態をチェックしてみませんか?
メノテックライフのバランス状態チェック